![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の夫に対し、家事や育児での不満を抱えています。感情をコントロールし、穏やかに育児を続ける方法についてアドバイスを求めています。
育休取って一緒に育児している夫に対して、(家事負担が自分の方が多く、睡眠時間は自分の方が少ないため)「無能」、(子にビンタしたりデコピンしたり、揺らしたり、首支えなかったり(現在4w)するため)「虐待」と罵ってしまいました。
家事は言えばその場ではやってくれますが、すぐ動かず、結局自分でやることも多いです。
揺さぶる行為は、自分が多少気にし過ぎな部分もあるかもしれませんが、子が泣くとイライラして子を雑に扱うので、夫に子を心から安心して預けられません。
ただ、お互い分からない中、必死に育児しているのは分かるし助かってはいます。
あと1週間で育休が終わるので、その後は実家に行こうと思います。
残り1週間無事に穏やかに一緒に育児したいのですが、自分の感情コントロールが上手くできません。
自分の感情コントロールや夫との向き合い方など、アドバイスや経験談などいただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
![ゆうり(ガチダイエット部)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうり(ガチダイエット部)
すみません、なぜ旦那さんは新生児にビンタしたりデコピンするんですか?
それは確実に虐待ですよ…。
旦那さんに対して強く当たってしまう理由が家事負担や睡眠不足なら、家事をかき出しいちいち伝えなくてもやってもらえるようにする、夜間起きる分昼は寝かせてもらうとかやってみてはどうですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後1ヶ月はガルガル期と言い、ママリさんの感情はおかしいものではないです!
夜も授乳あって、子どもも寝なくて、本当に大変でしんどい毎日ですよね🥲
なんのための育休だよ!!って思う気持ちもすごくわかります🥲
ご主人も父になり環境も変わり大変な毎日だと思いますが、妊娠出産していちばん大変なのはママリさんです!
そりゃあ自分より家事もしてほしいし赤ちゃんにも優しくしてって思いますよ🥺
どなたか周りに相談出来る方はいらっしゃいますか?
できれば義母さんか、市の保健師さんか、ご主人を巻き込んでお話することはできますか?
もっと産後の体の変化やパパになる上での心意気など相談するのがいいと思いました!
たぶん今の状況だとママリさんも感情的になってしまって、余裕のないご主人もイライラしてしまって、のループになる気がします🥲
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
普通に虐待ですよね?
ビンタとかあり得ないです。
![らいおんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らいおんちゃん
まず旦那をあてにしないことが1番です。
あとは旦那は褒めて伸ばすです。
ちょっとしたことでもすごい!助かる!ありがとう!
さすがだね!
ちょっと抱っこ上手になってきてない?
お父さんの顔になってきたね!
言ってる自分の心は無表情でもいいので、とにかく褒めて褒めて上げてあげてください。
まず子育てはお母さんじゃないとお父さんには母性がないのでお母さんのようにはできないし、お母さんの望むような育児は普通のお父さんは一部を除いては不可能だと思います。
だから家事や買い物なとをメインでやってもらい(パシリ)
子育てははじめてのママリかんがメインでやるというふに
分担型がいいと思います。
そうは言っても赤ちゃんのお世話は一人じゃキツいシーンもあると思うので
デコピンとかビンタは軽くですよね?かわいさ余ってって感じですか?
イライラしてですか?
もしイライラしてやってるんだったらやっぱり赤ちゃんのお世話はさせない方がいいと思います💦
-
らいおんちゃん
ごめんなさい
途中文章が飛んでましたね
すみません!- 6月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めっちゃ分かります。産後すぐは、私もそんな感じでした。私の旦那もはじめての育児なので上手くできないながらに頑張ってくれてましたが、私は腹立ってキレまくってました😅
ミルクを作る手際が少し悪いだけで、哺乳瓶を旦那の手から無理やりむしりとったり😅
ちょっとひと言言われたら、じゃあ全部やってねと、丸投げしたり笑
特に赤ちゃんのうちは、大切に大切に見てきたので、雑に扱われたり、泣いてるのにすぐ抱っこしないとか、許せませんでした😅赤ちゃんのことより、自分の疲労や睡眠を少しでも優先させる旦那に大して、背中をぶっ叩いたりしましたよ🤣
自分のこと優先と言ってもほんと少しのことで🤣でもその時は本気で思ってて、腹立ちすぎて泣きました。
しばらくは仕方ないと思います。
旦那さんには、ガルガル期のこと話してますか?私は話すのも嫌だったので、ガルガル期、ネットで自分で調べてみてと伝えました。
今は感情のコントロールがとても難しい時期なので、旦那さんに理解してもらって、頑張ってもらっていいと思います😌
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
家事を旦那さんにしてもらって育児はママリさんがした方がいいと思います。
イライラしてのデコピンやビンタですか?首ぐらぐらの子に支えないで抱っこや揺らすは首痛めますよ?
虐待といって間違い無いと思います😢
もしイライラしての行動なら育児は任せられないです。殺しかねないと思います。
ふざけての行動や扱いがわからなくての行動なら育児本でも見せて勉強させてください💦
産前産後は感情が不安定なのは仕方ないと思います
わたしも1人目、2人目、情緒不安定でした…だからこそ旦那さんには一週間家事はお任せして、不安を少しでも取り除いた方がいいと思います。
実家でしばらく体を休めて、気持ちが落ち着いたら話し合ったらいいかと思いました
コメント