![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の子供がひらがなの読み書きができず、周囲からのプレッシャーに不安を感じています。読み書きができることが当たり前なのか、将来のことを心配しています。
もうすぐ5歳、年中です。
ひらがなの読み書きが出来ない(自分の名前はぼんやり認識しているみたいですが)です。
同じクラスの女の子は先生にお手紙書けるし、同い年の従姉妹はカタカナまで書けます。
実母からも時折、
読み書き早く出来る様に練習させなさい!
あんたが4歳の時はもう出来た。
読み書き出来ない子はクラスに1人しかいなかったよ!
絵本を沢山読んであげなさい!どうせやってあげてないんでしょ?
と批判混じりに急かされます。
実母は私が文字や時計を覚えるのが早かった事が自慢だった様で、いつも引き合いに出してきます。
何度も一緒に書いて教えても真似せず他の絵を描く。
お風呂にひらがな一覧表を貼って見せてもふざけてしまって効果無し。
絵本は拒否しておもちゃで遊びたがり、YouTubeでひらがなのコンテンツを見せても嫌がってゲーム実況ばかり見たがる。
ひらがな練習のアプリで遊ばせても駄目でした。
4歳5歳は当たり前に読み書き出来るものなんでしょうか。
このまま小学生になって本人が苦労したら…との焦りもあり、不安で仕方ないです。
- はじめてのママリ🔰
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私小学生になっても書けませんでした😂
それでも何とかなりましたよ🥹
今うちの娘もやってますがまだ全然書けません…💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年少です😅
人の個人差があると思いますがひらがなはほぼ読め、今はカタカナひらがなの書きの練習中です。
幼稚園で教えてくれてます。
小学校入学までにはって位の気持ちでも良いような気もしますが、、、
女の子だったらこの時期お手紙交換で困りませんか?
それで興味を持って火がつくとか?
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
今の子って本当早いですよねー😫親と話していましたが、私も姉も自分の名前が書けたくらいで平仮名は読めたかな?って感じで入学したって言ってましたよ😂
娘が年少の初め頃に同じクラスの友達が保育園の貼り紙読んでてびっくりしました😂
本人がやる気でないと覚えないんですよねー🤔💦
うちも練習させようしましたが、その時は覚えず4歳の誕生日くらいに、こどもちゃれんじで平仮名関係の事やってて、それが好きだったみたいで覚えはじめました!
書くのは最近自分の名前くらいですかねー🤔
絵本読んでて平仮名覚えるのかな😂?ちなみに時計は3時くらいしか読めない気がします😂😂💦男女差もある気がします!
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
小学校に入ればひながなから教わるのであせらなくて大丈夫だと思いますよ😊
息子は入学前は名前くらいしか書けませんでした😅書くことに興味がなく💦
逆に娘は今、年少ですがひらがなほとんど書けます🙌兄が宿題してると、お勉強する〜と言って私が適当に買ったワークをやってたら書けるようになりました。
もうこれは本人の興味、やる気次第です🙋♀️
![未来花](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
未来花
当たり前でないですよ。早ければ良いというものでもないですし。
ひらがな表を貼っておくとか、環境は用意しておいて良いと思います。
あとはお子さんが興味を持った時に、教えてあげれば出来るようになりますよ。
元保育士の母は早くに教えなくて良いと何度も言っていました。大人にはない子どもの発想を今は優先してあげたら良いのかなと思います。
息子の幼稚園は年少からひらがなに触っていましたが、私自身勤めてた園では、年中は線を書くワーク、年長でひらがなワークやりましたよ。
まだまだこれからで大丈夫ですよ。
![まぁまぁさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁまぁさ
お子さんが興味ないような様子ですし、興味が出てきてからでいいのでは⁇と思いました。
時代が違うと思いますが、今の時代って何でも先々な感じで教育するという感じがします💦
私は40代入りましたが、幼稚園の頃はひらがな習うなんてありませんでしたし💦
お受験するとか周りの子が出来るからと教えたりする保護者の方もいらっしゃると思いますが、長女がチャレンジしてるんですけど、ひらがなやら数字やらそういうのは目にしても全然興味なかったんです。
今年に入って位ですかね、お友だちに数人ひらがなを読み書き出来る子がいて、そこから興味持つようになりました。
年中になってからひらがなのおけいこがあるようですが、本人が興味ないときっと苦痛になると思うんですよね😣
週末に絵本を貸りてくるんですけど、ひらがな読めるんだったら自分で読んだら⁇と言っても、よんでーと言われるのでそんなものかなと思ってます😅
結果今は書き順もめちゃくちゃですけど、好きなように書くようにはなりましたが、
もし読み書きに興味なかったらなかったでいいかなぁと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年中の娘、まだ自分の名前やお友達の名前以外読めません😂
もちろん、名前以外書けません(笑)
カタカナなんて一つも読めません😳
教えても、「わからなーい」「難しい」など言うので教えるのやめましたよ😂
自分の名前も興味持ったとき覚えたので、他のひらがなも興味持てば覚えるかなと思っています🫢
小学生の子を持つ友達には、入学時に自分の名前書けたらOKと聞きました🤔
![ゆゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆママ
長女が4月から1年生ですが、28人中ひらがな読めない子は2人くらいだそうです。読めないと音読の宿題とか苦労してるみたいですよ💦
なので小学生にあがるときには少しは読めているとつまづきにくいかなと思います。まだ年中ならきにすることないですよ!長女の友達の男の子なんかは、年長になってからやっと読めるようになってきたーって子もいました!女の子の方がお手紙交換したりで書けたり読めたりするのは早かったと思います✨
![ねりわさび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねりわさび
周りの子が出来ると焦りますよね💦
うちはアルファベット、ひらがな、カタカナ、読むことは出来ます。
書くのは全然です😅
筆圧が弱くて絵も下手です。
「何度も書ける溝なぞり」の練習グッズを買いました!
「これはお母さんのだから」と、わざと貸さずに「楽し〜!」と見せびらかしたら「やりたい!貸して!」と言われ、練習させて褒めちぎる作戦で、たまーに練習します😅
![れおたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れおたん
上の子は年中でひらがな読み書きできましたが、下の子は年中ですが、やる気がないのか全く勉強しないです。保育園でもひらがなの勉強の時間になるとやる気無くすみたいです。数も数えれないです。123510とか飛び飛びです。
![はじめてのママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリン
うちも5歳、年中です☺️
自分の下の名前の読み書きはできますが、それ以外はちらほら平仮名が読めるぐらいでカタカナや濁点は全くです😂
周り気にしちゃいますよね、、
娘がやりたい!と言ったので、土日にこどもちゃれんじのワークをやってます🥺
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少の頃は読みは自分やお友達の名前くらいでしたよ!
意欲があれば書けたと思うのですが、たまに真似っこして書くくらいで、お友達のお手紙も絵描けば良いよ!といっても文字書いて!と書かされてました😂笑
年長になってきてまとまった文章が読めるようになってきてから、書きに興味が出てきましたよ☺️
小学生になればできるようになる事なので、今は興味のない事を無理にやらせる必要はないと思いますよ😊
-
退会ユーザー
最初の年少は間違いで年中です🙌
- 6月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様沢山のご意見をありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません!
個人差あれど、女の子だとお手紙交換好きそうなイメージなので、上達早い子が多い印象ですね。
うちは男の子なのでそこは望めなさそうです。
母からも急かされるし、周りの子が書けるから早く出来る様になって欲しい気持ちが先走ってしまいます。
でもやはり本人に興味や意欲が無いと始まりませんよね…。
幼稚園ではせんのワークをやっています。
本人がやらない以上どうにもならないので、もう少し時が来るのを待ちます😣
ありがとうございました!
コメント