![🔰はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子が周りを気遣いすぎて自分の気持ちを抑えてしまう悩み。どう接していけば自分の気持ちを表現できるか相談。
いいアドバイスもらえるとうれしいです。
4歳の息子、4月から幼稚園に行っています。
すごくいい子で周りを見れていて気が使えるんですが
4歳にしてそこまでできる?ってくらい気を使います🥲
例えば私がイライラしていたりすると怒ってる?と聞いてきたりパパに今ママ怒ってるからあとでにすると自分の言いたいことを我慢してしまったりしています。それを聞いたときは自分が情けなくて泣きました
正直、自分の感情で怒っている時があります。
イライラしてる時は当たってしまうこともあるし、下の子が泣いたりしてるとあとでね!とか待ってて!と強く言ってしまうことがあります。
そうゆう時はあとで言い過ぎちゃってごめんねと謝るんですが、私の育て方でそこまで気を使えるようになってしまったんじゃないかと申し訳なくて涙が出てきます。
幼稚園でも友達が見てる本が読みたくても言えないんだーと話していたり、自分が読んでいた本をとられても何もいえなかったーと帰ってきた時話したりしています。
自分の気持ちを抑えてしまっているのが私のせいだとほんとに申し訳なくて、、、
今後どうゆうふうに接していけば自分の気持ちを言えるようになるでしょうか。
自分の子供のことなのにわからなくてほんとに情けないです。
アドバイスいただけるとうれしいです。
- 🔰はじめてのママリ(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![青空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青空
読んでいて、私は、息子さんは、自分の気持ちが言えてるように感じました。
幼稚園でお友達に、直接、その場で言えないことは、そんな問題ではないと思いますよ🤗
息子さんは、優しくて争い事が嫌いな性格なんじゃないですか?
ママ、怒ってる?という言葉も、幼稚園生あるあるだと思うので、怒ってないよ😉とか、今○○だからちょっと待ってね!とか、返事してあげればいいんじゃないかな?と思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供の性別は違いますが、私を見ているようです😢
うちも、よくみてるね〜よく気がつくね〜と言われるタイプなのですが、すべては、人の顔色を伺っているような気がしています。
そしてそれは間違いなく、自分の怒り方のせいだと思っています😭😭(主さまのことではなく、あくまで私のことです!!)
でも、保育士の友達に相談をしたら、ただの気質だから大丈夫と言われました。
何か原因があるのか、それとも本当に元々の生まれ持ったものなのかはわかりませんが、イライラをどうにかコントロールしなければと、毎日毎日考えています。
もっと素直に、子供らしく、感情をぶつけられるようにしてあげたいと思うのですが、なかなか難しいです😭😭
-
🔰はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます。
ほんとに人の顔色伺ってますよね🥲私も同じです。怒り方絶対間違ってると思うし、感情で起こってしまってることが多くて🥺情けないですか、、、
なるほど!
小さい頃から穏やかだったので友達に言えないのはわかるんですが、我慢ばっかりさせることてさが可哀想でつらいです💦
ほんとに!
これから子供らしく育ってほしいですよね🥺- 6月21日
🔰はじめてのママリ
アドバイスありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!
息子から聞く話だと2.3人から物を取られたとか目の近くに手を出してきたとか聞くので息子が我慢ばかりしてるんじゃないかと不安でした。
それに対してもやだよとは言えないみたいで我慢してるようで可哀想なんです😢
そうですね!
自分の感情で怒ってしまうことは抑えるように努力します。
青空
例えば、カワイイカワイイで全く叱られずに育った子でも、お友達に『嫌だ』と言えない、おとなしい性格の子もいるでしょうし、親に怒られて育って大人の顔色伺う子でも、お友達には強気に乱暴する子もいますよね…
親の顔色伺うのと、お友達に嫌だと言えないことは、別物なんじゃないかと思うんです。
息子さんは、おとなしい性格だと思うので、嫌なことがあったら先生に言ってごらん?と伝えるのがいいと思います。
ついイライラして怒ってしまう時、ありますよね💦私もそうです⤵️
ママが笑顔でいるのが一番だと分かっていても、なかなか難しいです。
言い方を変えるよう気をつけて、それでもキツく言ってしまった時は、イライラしてて、ごめんね、悪くないよ、と伝えてあげるのはどうでしょう。