※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が参観時に話すことができず、場面緘黙の可能性があるか相談。受診が必要か悩んでいる。

4歳年中の娘です。
年少の運動会でスタートからギャン泣きで何もできなかった時から、保護者がたくさん集まる参観などで喋るタイミングでちゃんと話すことができません。
聞こえるか聞こえないかの声で喋るか、顔を伏せてその場を逃げてしまいます。
ちなみに年少の冬にあった生活発表会(2回)はきちんとできました。

これは場面緘黙ってやつですか?
普段の幼稚園ではおしゃべりですし、なんなら参観のみんなで歌ったりはできます。
みんなが見てる中でお話しするっていうことが恥ずかしくてできないみたいです。

なにか受診などが必要になってくるんでしょうか?
ただ病院や発達検査などはじめての大人の人と喋るのも、嫌がって泣き喚いたり、囁くような声しか出さなかったりでちゃんと診てもらえるかも怪しいです💦

コメント

︎︎︎︎︎☺︎

ただただ、恥ずかしいんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!笑
    あんまり親に見られる機会も少ないので、経験を積むのも時間がかかりそうですが見守って行きたいと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 6月20日
わんわん

恥ずかしいという感情がきちんと出ているんだと思いますよ😊うちの子も初めての人や久しぶりの人には恥ずかしがって隠れたり黙り込んだりします!それも成長の証だと思いましょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生にもさっきまで元気だったのにーって言われる感じで😅
    成長して恥ずかしい感情が芽生えてるなら特別心配しなくても良さそうですね!
    もう少し経験を積んで、前を向いて喋れるようになるのを見守りたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 6月20日