※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達検査に心理士から相談。ASDやADHDの可能性も考えており、検査結果次第で就学先を決める基準が知りたい。

療育先で年長の息子が発達検査を受けることになってるんですが、心理士の先生には「一人でやるのは無理かもしれないからお母さんが近くにいたほうが…」と言われたのですが、定型発達の子なら、こういうこと言われないですよね…🥲
小さい頃からの特性みたいなのを見てきて、未受診・未診断ですが、ASDとADHDじゃないかなぁと親としては思っています😭
発達検査できなかった場合、就学先を決めるのはどういう基準で決めますか…

コメント

ママリ

そうですね、基本1人でするものですよね。

うちの息子は4回くらいしてます。息子は私がいない方が集中してできるので1人でお願いしてます。

検査である程度の数値は出ますので、その数値を元に就学先決めたりしますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    不安しかないです…

    • 6月20日
ママリ

どういった理由で1人でやるのが無理と言われてしまったんですか?

うちは再来週に初めて発達相談にいくのですが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育には年少から通っており、担当の心理士さんに言われたのですが、おそらく、一対一ではじめての先生と発達検査をするのができなさそう…😵ということでしょうか…
    理由は言われてないのですが、うちの子は「できない」とか「わからない」となると、怒って途中でやめたり投げ出してしまい切り替えが時間かかるので、それを不安に思って、親が近くにいたら安心してできる?と思われたのかなと…
    発達検査を受けたいと言ったら、検査自体できるか不安と以前から言われてました😭

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね💦
    療育行ってるならら慣れた先生がしてくれればいいのにって思いますが、無理なんですかね?💦

    うちは発達相談自体が初めてなので、大丈夫か心配になってきました🙄💦

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生との相性もありますよね…💦
    うちの子は担当してくれてる先生とはあまり相性がよくないのか、療育時間中によく機嫌が悪くなるので…😂なんとも言えず笑笑

    親が同じ空間にいても、見守るだけだそうで、だったら最初からいない方がいいじゃん…😥とも思たり…😅

    色々考えて毎日頭が痛いです…

    • 6月20日
deleted user

年齢やその先生にもよるんですかね?
うちは特に何も言われず「お母さんもどうぞ〜」と私も一緒に部屋に入りました💦