保育園で加配認定がありますが、担当の先生がいない理由について疑問があります。加配の支援の重要性や保育補助との違いについて理解したいです。
こどもの保育園について
自分のこどもに、加配認定がおりています。
担当の先生が決まったらご挨拶させてください、と園にお伝えしたのですが、(もちろん1対1ではないですが)
加配を含めた通常より多い先生みんなでこども皆んなをみるので、担当はありませんと言われました。
加配なのに…?
ちょっと納得いきません。
私もこどもに関わる仕事ですが、加配などの、支援がついているこどもとついていないこどもとの対応のウェイトは差があります。
なんのための加配認定なのか。
保育補助みたいに考えているのか…
- てんこもり
cheese🦔🧀
うちの息子も加配ついてます。
私も最初の頃に先生担当とかはありませんて言われて納得いきませんでしたが、〇〇君だけの場所ではないので…。と言われて集団生活の場だから納得せざるをえないなと思いました。
それ以外の面で、今日はこんなことやりました。と話してくれたり療育のノートに保育園でこんなことをやっています。など手厚く見てくれているので今は納得はしてます。
私は療育の先生に保育園での気になることを気軽に聞けたり、相談できたりするのでまだ気持ち的には楽です😅
コメント