※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

ADHDの可能性を疑っている母親について相談したいです。診断は難しいので、まずは話を聞きたいです。

ADHDの方いらっしゃいますか?
またはADHDに詳しい方。

私の母なんですが、そうなんじゃないかと疑っています。
病院で診断してもらえばいいのでしょうが、本人に言ったら怒りそうなので、まずはお話を聞きたいです。

コメント

®️®️

私自身ADHDです。
また、長女がADHDの疑いありです。

私の母もその傾向ありですが、私生活にそこまで支障ないため、母は通院や診断をもらうことはしていません。

私は診断もらってて、長女は療育手帳の申請をしたところです。

  • ママ

    ママ


    コメントありがとうございます☺️

    ADHDって遺伝するのですか?
    ご自身がADHDと気付いたのはなぜですか?
    あと、これは間違いなくADHDの特徴みたいなのってありますか?
    質問ばかりしてすみません💦

    • 6月15日
  • ®️®️

    ®️®️

    遺伝します。

    私は子どもの頃から違和感はあったのですが、そのまま診断受けることなく育ちました。
    就職して同期や先輩と同じように仕事ができず悩んでメンタルやられてしまい、精神科に通ったところ、躁鬱病になってしまっていると言うことと一緒に、元々典型的なASMR だということを告げられました。

    私は

    ・落ち着きがない(集会や会議でじっとしてられない)
    ・忘れ物が多い
    ・失くしものが多い
    ・時間を守れない(ペース配分が下手、こだわりが強く満足いかないと時間を犠牲にしてもやり遂げる)
    ・片付けができない
    ・集中できない、場合によっては過集中
    ・臨機応変や曖昧な表現が苦手
    (マニュアル人間、指示待ち人間になりがち)
    ・複数のことを同時にできない(例えば電話対応しながらその内容をメモするとかが苦手)
    ・優先順位をつけるのが苦手で、そもそも優先順位をつけるのに時間がかかったり、やることがいくつもあると上から順にこなしていくため要領が悪くなりがち
    ・複数の指示は口頭では覚えられないため抜けがち

    などなどって感じですかね。

    • 6月15日
  • ママ

    ママ


    答えて下さり、ありがとうございます🙇‍♀️

    遺伝するんですね💦
    じゃあ私もその可能性があるってことですよね😅
    確かに時間を守れないことが多かったり、要領が悪いです。それくらいしか当てはまらなくてもADHDの可能性があるってことですか?
    あと私の母はすごく方向音痴なんですが、それってADHDの特徴ですか?

    • 6月15日
  • ®️®️

    ®️®️

    可能性はありますね。
    ただ、私生活でそこまで困ってないなら診断受ける必要もないわけですから、診断を受けていないということは「ADHDではない」になりますね。
    「ADHD気質」とか、その程度ですかね🤔?多分。

    方向音痴もおっしゃる通り、特徴です!!
    私自身も母も道覚えるのほんと苦手だし、超絶方向音痴です😅
    買い物に行って車停めたところわからなくなり探し回るとか、あるあるです😅

    • 6月15日
  • ママ

    ママ


    ADHD気質ですか、、なるほど🤔遺伝するなら、母がADHDだとするとそうなりますよね。

    方向音痴やはり特徴なんですね😱何回も行ってるショッピングモールの店内を覚えてないんですよね。車停めたとこを覚えてないのもよくあります!あるあるなんですね😱
    あと感情のコントロール苦手ですか?喜怒哀楽が激しくて😅思ったことすぐ口に出すし、普通そんなこと言わないよねってことを言うんですよね。相手の立場になって考えれないというか。ありますか?

    • 6月15日
  • ®️®️

    ®️®️

    感情のコントロール苦手です😂

    思ったことすぐ口に出がちで、後悔することが多いです。。。

    • 6月16日
  • ママ

    ママ


    そうなんですね💦
    私の母当てはまりすぎですね😅ADHD確定な気がしてきました、、
    ADHDと診断して貰うのとして貰わないのって何か変わりますか?病院に行って貰った方がいいのか悩みます😔

    • 6月16日
  • ®️®️

    ®️®️

    普段の生活で困っていて支援が必要(薬の服薬や行政の支援など)なら診断もらう必要があると思います。
    そうじゃなければわざわざ診断名をもらう(障害者認定する)必要はないかと思います。

    • 6月16日
  • ママ

    ママ


    返信遅くなりました💦
    色々教えていただき、ありがとうございます🙇‍♀️
    本人が生活する上で困ってるのかはわかりません。病院に行くと薬が貰えるんですか?薬を飲むと何が変わるんでしょうか?

    • 6月17日
  • ®️®️

    ®️®️

    薬によって症状が緩和されます。

    例えば私なら
    忘れ物の頻度や個数が減ったり
    飲む前より物事を順序立てて考えやすくなる
    飲む前より時間配分、ペース配分が出来やすくなる
    頭の中が静かになりグルグルと頭の中を駆け巡ってた考え事たちがなくなり、クリアになる
    飲む前より感情のコントロールが上手になる
    などなど、、、

    • 6月17日