※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
瑠璃mama
家族・旦那

恥ずかしながら葬儀にほとんど参列したことないので教えてください。う…

恥ずかしながら葬儀にほとんど参列したことないので教えてください。

うちは夫、三姉妹(0歳、3歳、6歳)の5人家族で
車で5分ほどの距離に義実家があります。
お義母さんとの関係は良好です。旦那抜きでランチにいったりするくらいです。

教えていただきたいのは義祖母が今日の時点で危篤であるため覚悟を決めてほしいとお義母さんから連絡が来ました。
(義祖母=お義母さんの母)

お義祖母さんは結婚してから数回会って話したこともあります。とても優しい人です。長女が産まれたあとも会いに行ったりしていました。怪我と病気になって施設に入ってからも
一時外泊などで義実家に来るときは娘達を連れて一緒にご飯を食べたりしてました。
とてもよくしてくれていました🙂
認知症になってもひ孫のことはとても可愛がってくれてました。

覚悟を決めてと言われても悲しくて、、娘達も次はいつ会えるのかと楽しみにしてました。コロナのせいでお見舞いにも行けないことがほんとに悔しいです。

少し前から葬儀のことなどはお義母さんがちらっと準備しているとききました。
お義母さんは姉妹でお姉さんがいます。
ただお姉さんは旦那さんの親の世話をしていたり、ご自身がガンになったりでお祖母さんのことはお義母さんがメインで動いてる形でした。お姉さんが末っ子長男の旦那さんみたいです。
こういう場合、喪主はどちらがやるのだろう、、というのと
うちは香典は1〜3万に献花を準備すればよいのでしょうか。娘達もお世話になったので献花を準備したら良いのでしょうか。
(旦那がお義母さんに確認すればよいのでしょうが、バタバタする気がして。)
今はコロナもあるので今までどおりではないかもしれませんが、、
もし、葬儀となった場合、、私は孫義嫁になるのですがどのような振る舞いをしたら良いのでしょうか。
できることがあればお手伝いしますと普段から声掛けはしていますがお義母さんが遠慮するタイプで、、
娘が小さいからいいよと言う形で、、なにも役に立てないかとは思うのですが、、
お祖母さんにはよくしてもらえたので、てきることはしたいと思うのですが、どのような形をとればよいかわからず教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

バタバタしていても、そんなの孫嫁が勝手に決めることじゃないですよ😅
喪主施主も義母たちが決めることですし。
全部旦那と義母任せでいいですよ。

ご主人は長男?
次男なら長男嫁に右にならえでいいと思います。

義母が遠慮してるなら、旦那にも「義母から遠慮された」と報告した上で言う通りにすればいいです。

  • 瑠璃mama

    瑠璃mama

    どちらがやるのかなと疑問なのであって決めるとかではないです。お姉さんだとあまり話したことないし、でしゃばるわけには行かないしと思い、ここに質問きたわけです。
    長男の嫁です。下はまだ結婚してないので嫁一人です。
    お姉さんの方にお嫁さんとうちと同じぐらいのお子さんがいるけどあったことないです。
    言われたことだけするでいいんですね。

    • 6月15日
シルシル

基本的には長女さんが喪主です。
下の兄弟がメインで動いてることはよく見かけますが
1番上の方がやってますよ!

香典は孫なら一万が多く、
献花ではなく供花のことかと
思いますが供花は孫一同で出すことがほとんどです。
ひ孫の年齢や供花のバランスによってひ孫一同でも出ることもあります。

バタバタしているとは思いますが地域や家庭によって
用意するものなども違うこともあるので必ずお義母さんに
香典供花など葬儀に関することは聞いて下さい。

親族の方に挨拶し、
お義母さんにこまめにお声かけするだけで充分だと思います。

  • 瑠璃mama

    瑠璃mama

    丁寧にありがとうございます!
    供花ですね💧
    恥ずかしい、、すみません。
    なるほどですね。一同ということだとお姉さんの方にも3人お子さんいるし、ひ孫もいるのでお義母さんに確認ですね。
    旦那に聞いてもらうが一番いいですよね!

    挨拶はどんなかたちでしょうか、、

    • 6月15日
  • シルシル

    シルシル

    こんにちはとかお久しぶりですとか普通にお会いするときの挨拶で大丈夫ですよ

    • 6月16日