
一歳三ヶ月の息子が、社交的でなく心配。将来を考えると不安で毎日泣いてしまう。どうしたらいいでしょうか。
一歳三ヶ月の息子がいます。
七ヶ月ごろから少し心配していましたが
あやしても笑わない こしょこしょすると笑います。
目があまり合わない じっと目を合わせることはないです。
人見知りしない 知らない人や知らない場所であっても
全く気にしないし私に抱っこを求めることもない
後追いをしない
しばらく部屋にいなくても平気だし
バイバーイと言っても気にせず遊んでる
車が好きで、よくタイヤをクルクル回して遊んでいます
名前を呼んでも振り返らない、
特に手がかからず、ここまで来ましたが、
逆に心配が増えてきました
いくら心配しても結果が変わる事がないというのは、わかっていますが、
息子の将来を考えると心配せずにはいられず、
知りたくもないのに調べてしまったり、
悲しくなり、泣いてしまう毎日です。
どうしたらいいですか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
あやしても笑わないのあやすって何なんでしょうね?😂
うちもこしょこしょすると笑いますが基本無表情です💦
抱っこしてるときは絶対に目を合わせてくれないですし、
相手からこられると泣きますが自分から知らない人に歩み寄って行きます(笑)
発語や指差しなどはありますか?
うちの子はまだ発語なしです🌀不安ですがまだ1歳3ヶ月だし1歳半まで様子見ようかなと✌🏻
もし検診で療育を勧められたらこの子のために行ってあげようと思ってます🥺

退会ユーザー
わかります😭
うちは2歳7ヶ月、言葉が遅くてなかなか伸びなくて毎日心配です。療育も今度見学に行きますが、通うことになると思います。
調べ出すとほんと止まらなくなりますよね。
支援センターなどには行かれたりしますか??行って保健師さんなどに相談するだけでも少し心軽くなったりしますよ😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
心配で仕方ないですよね。
共感していただけるだけでも、
救われます。
他の人に面と向かって
相談すると、泣きそうになってしまって、誰にも言えません。
旦那とは少し話しましたが、
息子は息子だから。と気にしすぎないでと言われました。
その通りではありますが、
どうしても心配してしまいますね😂
気持ちが落ち着いたら
支援センターというものに
行ってみたいと思います。- 6月15日

まぁ
はじめまして検索で失礼します。
1歳4ヶ月のうちの息子は自閉傾向を指摘されていて、おそらくなんらかの障害があるんだと思っています🥲
心配されるお気持ちがすごくわかります。
考えない日がないですよね、
うちは名前にに反応しない、落ち着きがない、発語がない、人への興味がなく最近はママですら薄れてきています。
共感などもありません🥲
感覚過敏もあります。
食べ物にほんとに苦労します😭
コミュニケーションがとれないので表情で読み取ろうとしても表情も乏しいので感情をわかってあげられず辛いです。
差し支えなければお子さんのその後の様子を聞いてもいいですか?
はじめてのママリ🔰
いないいないばぁ!とかですかね?
とにかくなにしても笑いません。
自分のタイミングでしか笑いません😅
真似して喋るのは
っしょ!(よいしょ)、と
パパ
です。笑
理解してるのかは謎ですが。
私の真似して人差し指を出すことはありましたが、
何か物を指すことはありません。
皆さん不安は付き物ですよね。
ありがとうございました。