※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

上の子中学生なのですが、歯の矯正もしてスマホも持って毎月お小遣いも…

上の子中学生なのですが、
歯の矯正もしてスマホも持って
毎月お小遣いもあり
塾などの習い事もして
必要な物はもちろん買いますし
必要ない物は自分のお小遣い内でお願いしてます

私は子供の頃親はお金を出してくれなかったし
欲しい物も買ってもらえず
学用品は全ておさがりでボロボロでした
お金はあるのに子供には使わない親です。

高校生の時には家にアルバイト代のほとんどを入れ
誕生日なども小学生でなくなりました

私の幼少期からしたら
うちの子はかなり恵まれてると思うのですが

今の子はメイク用品ひとつでも流行りやこだわりが
あるみたいで
それが当たり前みたいになってて😭

十分してるつもりですが、
もっとしてあげた方がいいのかな、、
とたまに悩みます。

周りが当たり前だからか
お友達の話を聞くとうちは足りないのかな?
なんて思ってしまって💦

皆さんどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ

いろいろな家庭の事情がありますよね。
よそはよそで、裕福で何でも子供に買い与える家もある。
でも、出来ない家もあるし、
私はそれが子供にとっていい事だとも思いません。

ママの人間関係のなかでも、
専業主婦で大きなお宅に友人集めて、ブランドバッグ当たり前で、いつもお茶会している人もいれば、
パートで働いて、化粧など諦めてすっぴんでがんばってるママもいます。
その一方で、苦しいけど、見栄を張って裕福なお宅に近づこうという人もいる。

自分の家はどちら側なんだと、子どもにはどうなって欲しいのかと。考えて。
中学生なら子供にしっかり伝えるのもいいと思います。
私なら、
「〇〇ちゃんのお宅は〇〇のお化粧品使って、かわいいよね!
でも、うちは買えないよ。〇〇だからね、高校生になって自分でお金を稼いで買うならいいよ。
どうしても今欲しいなら、来月のお小遣い前借りはできる、でも、その代わり来月はお小遣いないよ。
よく考えて決めてごらん?」
と言うかもしれないですね。

私ならお金があったとしても、何でもかんでも買い与えることはしませんね。
欲しいものがあるのなら、親を説得させたり、お小遣いを増やしてもらえるようにお手伝いをさせたり。
そういう努力をして、欲しいものが買ってもらえる。お金は湧いてくるものではないんだよ。としっかり教えていきたいと思ってます。

マリー

私も上の方が、おっしゃる通り
なんでも買ったりしません。
なんでも買ってもらえると思うのは、間違ってます。
うちも文具や、学校で必要な物は買ってもらいましたが、その他は、誕生日、クリスマスしか
もらえなかったです。
メークは、高校からで
バイトして買ってました💦
必要最低限、学用品や、学校で
必要なものは、仕方ないので
買いますが、誕生日
クリスマス以外
与えません。
なんでも与えてたら
なんでも買ってもらえると思ってろくな人間なりませんので
うちは、買いませんね。