※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

29歳夫婦、公務員、年収950万。子ども2人、教育費貯金中。老後貯金500万、iDeCo・投資月5万。3人目悩み中。節約苦手、家計簿続かず。月35万使用感。3人目諦められず悩み中。

29歳夫婦、地方住み、マイホームあり。

夫婦ともに公務員、世帯年収は950万くらい。

4歳と1歳の子どもがいます。

マイホームのローン返済は月9万。ボーナス払い無し。

車2台所有。カーローンはありません。

子どもの教育費用貯金は、現在上の子が400万、下の子が150万。
年間で100万ペースで無理のないよう緩く貯めています。それぞれが高3になるまでには、それぞれ1000万は貯めたいと考えています。

夫婦の老後貯金は現在500万。
現金預金とは別で、iDeCo・投資で月5万入れています。


下の子が3〜4歳になる頃にもう1人産みたいと思っていますが、子どもが3人に増えたら、子どもが2人の時とは比にならないくらいお金がかかるという意見をママリでもよく見るため、どうしようか悩んでいます。


今4人家族で、食費はケチらずに質の良いものを多少高いお金を出しても買うようにしているし、外食も全く我慢していないし、旅行や週末のおでかけの際も、お金を気にせずに好きなように使っているし、楽天マラソンなどで無駄遣いもちょこちょこしちゃってます。😂
4人家族のままであれば、おそらくケチケチせずに多少は余裕のある生活ができるのではないかなぁと思っています。
が、子どもが3人となると、最低プラス1000万は教育費が必要になりますし、本格的に節約生活をしないと破産しますよね…

私は節約が苦手な性格だと思います🥲
家計簿も、おすすめの家計簿アプリをいくつも試しましたが、結局3日と続かなかったため、月々の生活費を把握していません。💦
体感的には、固定費含め、平均して月々35万くらいは使っているんじゃないかなと思います。(クレジットカードの明細だけで15万の請求とかザラなので😓)

こんな状態で3人目って、無謀ですよね😅
子どもたちが不幸になるのかな…

でも3人目を諦められない気持ちが大きくて悩んでいます😔

コメント

ママリ

公務員なら確実に昇給しますよね?
私なら、その状況であれば3人目欲しかったら作りますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ガツンとはしませんが、毎年少しずつ昇給はしています😊
    間違いなく厳しい意見が来るだろうと思っていました😳3人目いけますかね🥺
    ありがとうございます!

    • 6月15日
キラキラ星

私ならそれぐらいあるなら迷わず3人目お迎えしますね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですか!間違いなく無謀なことを言うなと厳しい意見が来ると思っていたためビックリしました😳😳
    ありがとうございます!

    • 6月15日
cocco

別に1人1000万教育費が絶対必要なわかではないと思います。今の気持ちを大事にした方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、1000万絶対準備しないと!と今から肩に力を入れすぎるのも良くないですかね🥺💦
    ありがとうございます!夫婦で話し合ってみます!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

子どもの年齢は違いますが、ローン月7万、車二台保有で同じ年齢の旦那が公務員です😊
私は会社員ですが、世帯年収は同じくらいです!

同じく私が節約が苦手なタイプです😂
同じく食費や外食等気にしてないですし、私自身も美容や洋服等が好きなのでわりと自由にしてます😂
なので子どもは2人までの予定です!!

ただ3人目諦められない気持ちがあるなら、生活的には問題ないでしょうし大丈夫じゃないでしょうか??
私は単純にもう2人で充分って気持ちもかなりあるので、金銭的な事情よりそっちです🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    節約って難しいですよね😂インスタなどで節約術とか見ますが、私には絶対無理だーと思っています😅
    1週間の食費などもみなさん本当に上手に管理されてて尊敬しかないんですが、同じことを真似できるかと言われれば、まず私の能力では無理です😂😂
    2人目出産後すぐの時は、2人で十分!って思ってたはずなのに、2人目が赤ちゃんを卒業しつつある今、あと1人赤ちゃんを育てたい…という気持ちが出てきてしまいました🤣

    • 6月15日
ぴのすけ

公務員夫婦ですが、うちも節約苦手です😂3人でもいけるけどやっぱり多少節約は必要になりますよね💦余裕のある生活がしたいのでうちはこどもは2人です🙌

3人でも無謀というほどではないですし、いざ産まれたらそれなりに節約するようになるのかなと思います。貯蓄ペースから考えてもそんなにカツカツにはならないような気がします🤔

余裕のある生活と3人欲しいという気持ち、どちらを優先したいかなので、ご夫婦で話し合って決めて大丈夫だと思います🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    節約苦手仲間です!!!3人目が生まれると、やはり少なからず節約が必要になりますよね🥲
    今でこそ食費はほぼ大人にしかかかっていませんが、子どもが大きくなって小中高生3人とかになれば、がっつり食費がかかりますしね😭
    余裕のある暮らしと3人欲しい気持ち、もう1回考えてみようと思います🥺🙌

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

かなり堅実に暮らされてるので、3人目可能だと思いますよ!
うちも同じくらいで、3人目ほしいなと思ったりもするのですが、今のところ天秤が
我慢しない生活>子供3人
に傾いてるので、現状維持です😂
でも欲しさが勝ったらいくと思います💓
子供3人に気持ちが傾いているならいけると思うので、ぜひ産んでほしいです😁❤️
ないならないなりの生活になり、そこまで苦しいってことはないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人目いけますかね?!✨そんな状況で3人目産むなんて有り得ないという意見が来ると思っていたため、びっくりしました🥺🙌✨
    我慢しない生活>子ども3人
    これもめちゃくちゃわかります🥹🥹🥹
    確かに、ないならないなりの生活になりますよね😊もう少し考えてみます!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

固定費35なら全然普通だと思います!そんなに贅沢しすぎてる感じもないと思います✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    固定費35くらいだとは思うのですが、曖昧です😂💦
    さすがにマイナスにはなっていないので、50は超えてないと思うのですが😂
    食費ばかりにお金をかけて、産後太りの影響で洋服にあまり興味がないおかげでw被服費にほとんどお金がかかっていないため生活できているのかもしれません😅

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぜんぜん3人目いけると思います♡その時はより家計簿できたらいい感じそうですね❤️

    • 6月15日
はじめてのママリ

生活費把握してないのはやばいですね💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓

    • 6月15日
ままり

世帯年収約900万円、住宅ローン約9万円、車2台(ローンなし)
同じです!
31歳に3人目出産しました。

生活はやはり無駄がないように、節約しなくちゃと思って生活しています。
生活に困ってはいないですが、教育資金は不安です。
今の生活水準を保ちたいなら、2人の方がいいような...個人的にはほしいと思うなら迎えてほしいなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じですね!!!😊
    3人目ご出産されたんですね🥺✨✨✨
    やはり節約は意識するようになりますよね💦
    物価はどんどん上がるのに給料は据え置き、子育てにかかるお金も、一昔前と比較してどんどん上がってるんだろうなぁと思うと不安ですよね🥲
    そうですよね、今の生活水準を保つなら間違いなく2人で打ち止め一択です😂
    頭ではわかっているのに…3人目の壁って高いです😭😭

    • 6月15日
deleted user

私公務員で3人います😊
35歳夫婦。旦那650、私250(来年時短復帰予定)
見た限り、我が家より余裕ありそうなので大丈夫では?と思います😊
不安であれば、数ヶ月の家計を把握して、FPさんに相談に行くといいですよー
家計簿じゃなくても袋でざっと分けて、これ以上使わないってするとか。
うちはそうして3人にしました😊

ぶっちゃけかなりお金かかってるなーって感じです💦
今4.6歳の上の子達が幼稚園なのもあってそれぞれ月に2.3万円かかっていて、これが3人となるとキツイです😅
単純にマック行っても、ハッピーセット3つなので、それだけで1000円超えます😂
私は連続で育休取ってるので無給期間が長いのもありますが💦
でもうちみたいに2歳差じゃないので、学生のお金かかる期間が被らないから余裕はあると思います✨
塾代とかも馬鹿になりませんしね、次々の支払いが少ないのは強みかと✨
まだ20代ですし✨

deleted user

夫婦共公務員でまだ20代なら全然ありですよー!😆 若いのは大きいと思います‼️まだまだ働けますし、定年までも時間ありますから👍退職金も夫婦とも結構出るのでは?☺️

それに、万一足りなければ奨学金を借りて親が返すという方法もありますし、大丈夫だと思いますよー☺️✨

もちろん将来的に退職金や年金がどうなるかは分からないので、FPさんに家計診断してもらうのがベストだとは思いますが😆