※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんが寝つきが悪く、夜中も長時間起きていることが心配。昼寝もせずに大丈夫か不安。添い乳の影響や発達、免疫について知りたい。

生後5ヶ月頃から睡眠時間が本当に短くなってしまい、寝かしつけようとすると泣いて、寝たくない〜‼️と言っているような感じです。
そのままずっと起きていて、5時間とか起きていることも増えてきました…睡眠時間が足りなくて本当に心配です。発達に影響は出ないのか、免疫が下がったりしないのかととても心配です…
起きたまま次の授乳の時間を迎えることもあり、その時にようやくおっぱいを飲んでそのまま寝てくれることがあります。これは添い乳のような形になってしまったんでしょうか、、
同じように全く昼寝をせずに大きくなったけどなにも問題ないよというかたいらっしゃいますか?😭

コメント

ママリ

眠くないのにねるのは難しいと思います(汗)
機嫌よく起きてるなら問題ないと思いますよ。
それに起きてる時間もぐんと長くなってくる月齢かと…

  • ママリ

    ママリ

    それと添い乳はお母さんも赤ちゃんも寝たまま飲ませることですよー

    • 6月13日
ゆう

うちの上の子も30分のお昼寝を1日3回ほどしか生後6ヶ月くらいしかしませんでした😱💦
そのかわり18時半に寝て朝7時半くらいまで寝てました。
下の子は活動時間を意識して1日過ごすとすんなに寝てくれます。
疲れさせた方が寝るかと思っていましたが、生後6ヶ月くらいだとたしか2時間ほど、体力がある子なら3時間弱程だと思うので、それ以内に寝かしつけし始めるとうちの子はすんなり寝てくれたりします。それを過ぎて疲れすぎると泣いて興奮してなかなか寝てくれません💦
もしもう活動時間について調べていたらすみません💦

はじめてのママリ

ありがとうございます。試行錯誤していろいろとやってみたいと思います