

3-613&7-113
上の子出来てませんでしたけど、問題なく終わりました(実技なかったです)。
私は、指差しされた時に「お茶欲しいの?これは、お茶だよ。」「あ、猫さん来たね。可愛いね。」など伝えて娘が指差しした物はなんなのか教えてます。
もしかしたら、ネコいう単語は知っててもそれが何か理解してないとかはないですか?

ママリ🔰
うちの娘も1歳半の時に集団検診で、積み木やって得意げ、
鉛筆渡されて、お絵描きウキウキ。
積み木も鉛筆も引っ込められて、
絵が描いてるパネルを出された瞬間におもちゃが無くなったのが気に入らず、ギャンギャンで指さしどころではなく終了…
自我がしっかり出始めてたので、自分のやりたい事を遮られるので怒ってましたね。
面談してくれてた方は、指さしの応答できるのは、もう少し先の月齢なので今はできなくても問題ないですよ〜とおっしゃってくださいました。
その時は単語は5個ぐらいは出てたかなー?ぐらいなので、再検診にはなりませんでした。

まぁいっか🙃
息子は1歳半検診で、指さしも積み木も出来ず、発語もなく引っかかりました😌
その後指差しは1歳10ヶ月ごろやる様になり、積み木は特に練習とかしませんでしたが、2歳過ぎに再検診した時は積めました!
ただ、こちらから聞いた事(犬はどれかなー?)に指差しで答えるとかはあまりなくて、本やテレビを見て自分の興味あるもの(息子の場合働く車とか🤣)を指差してくるって感じでした😅
今2歳半になって、やっと動物とかにも興味が出てきたみたいで、色々なイラストとかを見て名前を教えつつ、散歩に行った時も私が1人でベラベラ喋って色んな物の名前を吸収してもらってる感じです🤣💡
まずはお子さんの好きな物から初めてみるのはどうでしょうか☺️女の子なら動物や果物とか興味示しませんかね?🥰

抹茶
娘もそれできないです😂興味あるものしか指差ししないです!でもひっかからず終わりました👀
言葉も宇宙語です😂
とりあえず毎日、これは○○だね〜と私が指差しながら教えてるくらいしかしてないです😂
コメント