※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘の学校であだ名禁止について賛否両論。学校指導に従うが、寂しいと感じる。友達のあだ名呼びに戸惑い、色々な意見を聞きたい。

あだ名禁止について、賛否両論、聞きたいです😃

娘の学校では、あだ名が禁止で、名字に「さん」をつけるように指導されています。

娘が仲良しのおともだちを、ついあだ名で呼んでしまい、「○○さん、って呼ぼうと心がけてるんだけど、つい呼んじゃうんだよね。」と言っていました。

いじめにつながる、このあだ名はよくてこれはダメの判断が難しい、だから全面禁止、、、、

理解はできるのですが、なんか、それもさみしいなーと思ったり。

学校側がそういう指導をしているので、それに従いますが、色んな意見を聞きたいなと思いました☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

どういうあだ名だと相手が不快に思うのか、コミュニケーションの仕方自体を考えさせないと、ただ禁止にするだけでは意味ないと思います😅

もちもち

うちも学校ではそうですが、仲良しのお友達だと遊ぶ時は下の名前の○○ちゃんって呼んでますし、呼ばれています。
先生も○○さんって呼びますし、呼び方も指定される世の中なんだなー、私の頃だと考えられないな…って入学時は衝撃的でしたが、あだ名に個人的に嫌な思い出があるので無くてもいい派です😓

はじめてのママリ🔰

あだ名禁止にするだけで
いじめがなくなると思ってたら
笑えますよね。

友達との間に距離が出来てしまいそう

3人目 妊娠

ただあだ名を禁止にするんではなく、どういうのが相手が嫌がるのかお互いにいい気持ちで過ごせるのかを考える方がいいと思います。

ママリ

あだ名がダメなのではなく、
その人が嫌がるあだ名がダメ

それを考えられる子どもに育てないといけない気がします。
正直この教育方法は思考停止で好きではないですね😅

イリス

いじめ差別防止の為っていうなら、全面禁止より判断基準を学ばせるべきかなっていうのは思います。ただ、それは学校で教えるというより、家庭でのマナーとかそういう面もあるので、難しいところですね。

あだ名を禁止にしたところでそれ以外の問題はなくならないし、もぐら叩き状態になりそうですね。

deleted user

どう言う意図で禁止しているのかを学校側が児童へきちんと説明していて、子供がそれを理解出来ているのならルールに従うのみかと。

ルールを守ることも大事な事なので。

家の地域では、今高3で18歳の子供が小学生の頃も既に君・ちゃん呼びは禁止されていて、先生も児童も男女関係無く全員さん付けで呼んでいました。

でも仲の良い子供同士学校外で遊ぶ時は、君・ちゃん呼びをしてましたし、親同士も〇〇ちゃんのママとか呼んでいましたよ。

小学生の頃はそう指導されていたからそうしていましたが、中学・高校ではそのような指導は無く皆自由に呼んでいるので、イジメに繋がるというなら中学・高校も同じじゃないのかな?とは思いますね。

中学生・高校生になっても人の気持ちを考えられない子も居てイジメもあるわけだし。