※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

2歳半の息子が保育園でお友達にちょっかいを出し、先生やお母さんが困っています。息子は落ち着きがなく、自己主張が激しいようです。どうすればいいか悩んでいます。

2歳半の息子、保育園で先生やお友達にちょっかいかけたくて手が出ることがあります。
最近特に多いみたいです。本当に困っています。

朝保育園に送りに行った時、荷物の準備をしている短い時間だけでも見かけます。
笑いながら叩いたりが多いです。
今日も朝お友達の顔を叩いてしまって、私と先生がそのお友達をよしよしして息子に謝ってね!と言ったところ、その子にプッと唾をかける真似をしました。
人の顔に唾をかけるのは今まで見たことないのでびっくりしました。
今までもちょっかいかけたくて手が出ることはあり、ただ最近は少し落ち着いてきていましたが、またここ数日で出るようになりました。
今日の朝先生と少し話したら、今週は実習で来ている新しい先生も部屋にいるので、いつもと少し雰囲気が違って興奮?しているのかな?と話していました。

今私が妊娠中で、抱っこをせがまれた時に答えてあげられなかったり、主人がママお腹に赤ちゃんいるからパパがしてあげる!と聞いたりしてパパにしてもらっています(それでもダメ!な時は私が抱っこしていますが)。
この4月から私が育休復帰して保育園に通っていますが、同時に引越しをして主人の職場が遠くなったため、平日は帰りが遅くほとんど息子と遊べなくなってしまっています。

保育園だとかまってもらえる先生、お友達がたくさんいるからなのか…
先々週くらいに家に同じくらいの年齢の男の子が遊びにきてくれた時は、おもちゃを貸してあげたり手を繋いだりして仲良く遊んでいました。

何か心境の変化でこうなっているのか、それとも何か発達に問題があり、他害や環境の変化に適応できないなどあるのか…
もともと落ち着きなくてやんちゃで大変です。
癇癪やこだわり、偏食、睡眠などはなく言葉も話せます。
ただ、自己主張激しくてやりたいことはやる!という感じです。
どう思われますか?
年齢とともに落ち着くのか、こういう性格なのか…本当に悩んでいます。

お友達を叩くのをなんとかしてやめて欲しくて、見た時は叱る(されたら痛い、嫌だよ、こうしてくれたら嬉しいよと伝える)ようにして、私や主人に面白がって手が出た時は無反応にするようにしています(反応してもらえるのが嬉しいからと見たことがあるため)。

コメント

ママリ

産休中の保育士です🐣

ももさんは今妊娠中ですよね?👶🏻
上の子あるあるですね😅

保育園でも、ママが妊娠中だと不安定になってしまい手が出てしまう子もいます。やはり、ママが妊娠してることによってお子さんも我慢しているようで…🥲

赤ちゃんが産まれてからもまもしかしたらしばらく続くかもしれませんが、保育園にお任せてもよいかなと私は思いました!

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    保育士さんからのコメントとても参考になります。
    確かに妊娠中で、お腹に赤ちゃんいるからお腹に乗らないで、今は抱っこできないよ等と伝えたり、保育園から帰ってきても私が体力なくてしばらくソファで休んでる間にずっとYouTube見せてしまったりで構ってあげられてません。
    保育園の先生やお友達は反応してくれたり遊んでくれたりというのもあるとは思いますが、お友達に嫌な思いをさせたり嫌われたりしないか心配です。

    あとはもともとやんちゃで落ち着きなくて発達をずっと心配しているので、余計こういう他害のようなものが集団生活で出ることに心配しています。
    手が出た時に叱られても、やばい叱られたという表情にもなるしすぐにごめんなさいもできるようですが、またしばらくしてテンションあがるとやってしまうと先生が言っていました。
    指示は通るし座ってご飯食べたりはできているらしく、落ち着きのなさはまだありますが少しずつ良くはなってきているようです。

    ぽん🐶さんが担当されている時に2歳児で手が出てしまう同じような子はいましたか?
    またその子は年齢と共に落ち着きましたか?
    療育通おうかと悩んでいます。

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    まだ2歳児さんなので大丈夫なのかなあーと思いました!実際にお子さんを見たわけではないのでなんとも言えませんが、指示も通るようでしたら大丈夫なのかなと。

    手が出てしまう子はいましたが、家庭の事情で離婚するしないで揉めてたりママが妊娠中で不安定になっていて手が出る子が多い印象です!年齢とともに…、というか家庭でのことが落ち着いたら?(下の子が生まれてしばらくしたり、離婚が成立してママの笑顔が増えたり😌)したら、お子さんたちも落ち着いていましたよ!

    気になるようでしたら、支援センターなどに相談してみてもいいかもしれませんね!

    • 6月9日
  • もも

    もも

    ありがとうございます!
    やはり妊娠の影響はありますよね。
    担任の先生に相談したところ、この前の月曜日から実習の若い先生が来ていて、ちょうどその時からふざけて叩くことが増えたので、いつもと違う環境で落ち着きのなさが出ていると思いますと言われました。
    他の子供たちも叩いたりではないですがいつもできていたことができなくなったりしていて(ご飯中にウロウロしたり)、実習生が来ると敏感に感じ取ってこういうことになるのはよくあることなので、実習生がいなくなってしばらくしたらまた落ち着くと思いますと言われました🙇‍♀️
    療育での発達相談には何回か相談していてつい最近も息子の様子をじっくり見てもらいましたが、診断つくほどではないし療育もいらない(まだ2ヶ月なので保育園での集団生活をもうしばらく送って様子見ても大丈夫)と言われたのですが、手が出る場面を見ると心配で…
    ただ先生にも、まだ2ヶ月なのでこれからお友達との関わり方を学んでいくので大丈夫ですよ!叩いたりは保育士がしっかり見てますので安心してくださいと言われたので、落ち着くのを待ってみようと思います🙇‍♀️
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 6月11日
まめたん

私の姉の子供とほぼ一緒です💦年齢もほぼ一緒です。
医師には多動と診断を受けました。。
そういった機関には行きましたか?
姉の子は最近多動だけではないのかもと今度もっと大きい病院の発達外来行く予定です。。

  • もも

    もも

    ありがとうございます!
    発達相談は何回かしていて、専門機関で心理士さんにもじっくり見てもらいましたが、診断つくほどではないし療育も必要ない(他にできることが多く、また多動にしても診断つくレベルはもっとひどいから療育通っても健常に思えて浮く)と言われました。
    保育園の先生にこの件について相談したら、手が出るのは最近直ってきていてしばらく無かったけど、ここ数日でまた出てきたのは、この前の月曜日から実習で新しい若い先生がきていて、環境が変わり落ち着きがない状態になっているのかなと言われました。
    他の子供たちも叩いたりではないけど、いつもできてたことができないようになってるので(ご飯の時にウロウロしたり)、よくあることで実習の先生がいなくなってまたしばらくしたら興奮して叩いたりが直っていくと思いますよと言われました😭
    保育園に通い始めてまだ2ヶ月で、この年齢なら手が出る子も珍しくはないので、保育園でもきちんと見ていますから安心してくださいねということでした🙇‍♀️

    • 6月11日
ねこ

こんにちは!
心理士をしていて、仕事で発達相談を担当しています。

やんちゃで元気なお子さんなんですね😊男の子の2歳半、やりたいことがたくさんあって好奇心旺盛なのでしょうね。
ももさん、相談など色々動かれていてすごいです。お疲れ様です。

すでに心理士へ相談されているとのことですが、発達検査は受けたことがありますか??
お子さんの姿を見ていないので、全て経験からの想像になるのですが💦
指示の理解はできているとのことですが、おそらく、耳から入る言葉より目から入る情報の影響力が強いのかもしれません。(よく動く元気なお子さんに多いです)
成長するにつれ落ち着くケースもありますが、お子さんの情報処理の仕方に得意・苦手があるのかもしれません。(大人がそうであるように、どのお子さんにも多かれ少なかれあります)

今後の接し方に活かすことができるものなので、もしまだ受けたことがなければ考えてみてもいいかもしれません!
既に受けてらしたらごめんなさい💦

また、手が出てしまう理由として、お子さんなりにコミュニケーションを間違って学習している可能性もあるかなと思います。
2歳半ですとまだ相手の立場に立つのは難しいので、されたら痛い・嫌、という理論は分からないかもしれません。。

それよりも、代わりにしてほしいことを伝える&お手本を先生やご両親が示して、できた時に思い切り褒めてあげるほうが分かりやすいように感じます。

  • もも

    もも

    専門の方からの意見ありがとうございます。

    発達検査自体は受けていないのですが、以前通っていた療育施設(落ち着きのなさが気になり、検診や一時保育で預けていた保育園などからは何も指摘されてませんが、私が自ら希望して通っていた親子教室)でも、つい最近相談した療育施設でも、検査は不要と言われたんです…
    出来ることが多いのと今すぐ診断は付かないレベルと言われました。
    今住んでいる自治体では、最初に地区によって指定された療育施設の発達相談に行き、様子を見てもらってからその子に合った療育や、必要であれば発達検査の機関を紹介してもらう制度になっています。
    紹介がないと発達検査を受けられないんです。

    ただ私から見ても視覚優位かなと感じています。
    最近になって、言葉での注意や声がけもある程度聞いてくれるようになってきてはいますが(道を散歩している時に、交差点の近くで車くると危ないよ!と言うと立ち止まって左右確認したり)、やはり目から入る情報量の方が多いと感じます(遠くにある小さいアンパンマンの絵にすぐ気付いたり、大人でさえ分からないような絵本に書かれた同じ図形の大きさの違いがすぐに分かる)。
    発達検査や療育は紹介してもらえなかったので、また3ヶ月後にある発達相談で相談する感じです。

    ねここねこさんから見て、お友達に手が出ることや、興奮して自分のやりたいことをやってはいけない場面でやってしまうこと(保育室から出て行くことがあり困っています)、また目からの情報が多いことにはどのような声がけが良いと思いますか?

    正直最近疲れてきて、息子が可愛いと思えなくなってきています。
    なんでうちはこんなにやんちゃで乱暴なのか、もっと大人しい、手の出ない子がよかったと思っています。

    • 6月16日
  • ねこ

    ねこ

    お返事ありがとうございます。

    自治体によって全然違いますね💦ももさんのお住まいでは紹介制ということで、なかなかハードルが高いですね。
    検査のように客観的な材料がないとなかなか助言は難しいと感じますが、親子教室でお子さんの様子を見ていた先生方がそう仰るのであれば、今は様子見でもいいのかもしれません。

    基本的に子供は視覚優位なので、目についたものにパッと反応するのは、まだ2歳半なら尚更よくあることだと思います。
    ももさんの言っていることをちゃんと理解していても、いざ気になるものが目に入るとそれが吹っ飛んじゃうんですよね。
    何回言っても治らない!とこちら疲れてしまいますが、まだ定着するまで大人の声かけが必要なんだ、と切り替えた方が楽かもしれません。大人が思う以上に、子供が新しい行動を身につけるのには時間がかかるものです。
    成長して色々なことを学んでいくうち、物事の見通しもつくようになって、飛び出していくようなことは必ず無くなるはずです。

    • 6月16日
  • ねこ

    ねこ


    お子さんに真剣に向き合うと疲れますよね。思い通りに動いてくれないし、疲れてくると、大切なはずの我が子のことも可愛いと思えなくなってきますよね。しかもももさんは妊娠中なので尚更だと思います。

    その上で、ですが
    保育園に入ってまだ3ヶ月であること
    大好きなお母さんが妊娠中という特別な状況であること
    2歳半=まだ自分優位の行動が主体の発達状況と考えられること
    などから、今すぐ子供を変えよう!と頑張りすぎず、保育園の先生を信頼して任せてみてはどうでしょうか。
    子供は必ず成長しますが、その成長は子供によってバラバラ&大人が思うようにトントン拍子にはいかないので、このまま気を揉んでいると、ももさんが疲れ切ってしまうように感じます。
    今は身体を大切にしたい時期だとも思うので🥲

    • 6月16日
  • ねこ

    ねこ

    それでも何かできることをしたいと、声かけについて聞いてくださっているのだと思うので、お子さんのことを見ていないため一般的な助言になってしまいますが、少しだけ書きますね。

    ★お友達に手が出る
    →コミュニケーションの誤学習と思われるので、修正する。
    ①手を優しく抑え、淡々と短く「叩きません」と伝える。必要以上に反応しない。(怒っても子供にとっては反応にしてもらえた!となる可能性あり)
    ②「⚪︎⚪︎くんと遊びたいの?」など子供の気持ちを想像して代弁する。
    ③「じゃあ遊ぼって言おう」など、望まし行動をモデルで示す。子供ができたらたくさん褒める。

    ★興奮してやりたいことがしたくて保育室から出ていく視覚優位
    →保育園での1日のスケジュールを、イラストや写真を使って示し、子どもが見通しを持ちやすくする。
    「これが終わったら、⚪︎⚪︎君の好きなことできるよ!」などあわせて声かけをする。


    繰り返しになりますが、保育園で周りのお友達を見て学んでくることも多いはずなので、必ずこれから成長は見られるはずです。
    お子さんを可愛いと思えないは、ももさん自身が頑張りすぎてしんどいというSOSサインです。
    旦那さんやご両親、同僚、友達、保育園の先生、誰でもいいので頼りながら、どうか思い詰めすぎないでもらえたら...と願っています。

    • 6月16日