
コメント

surfer
6ヶ月で預け、7ヶ月で復帰しました。こどもは、小さいうちの方が慣れるのが早いと思います。最初はよく泣いていて離れるのが辛かったですね。
わたしは預けてる方が、一緒にいれる時間が短いけど、その分いっぱい愛情注げるので、預けてよかったと思います。
でもやはり、両立は大変で、自分たちの夕ごはんはかなり手抜きになりましたね…

りーまま✧*。
上の子は1月生まれで3ヶ月になった5月から預けてます。
準備物多いから大変だったけど、全く動じなくてわからないからうちから入ったから先生にも慣れて楽しく過ごしてましたよ。
私は保育士もしてたので、園に預けることのメリットを理解してたから罪悪感みたいなのはなく、いってこーい!って感じでした。
1.2歳で自我がよく芽生えた頃は多少泣きましたが大丈夫でした。
下の子は10月生まれで待機になったから4月から5ヶ月で入りました。
これまた全く動じず。先生お友達大好きです。
やっぱり母親がちょっとでもごめんねって気持ちがあると伝わってグズグズすると思います。
保育士としてみてても、周りのお母さんみてても、自分で体験しても、やはりそうだなと思います。
大変なことといえば保育園とやり方が合わないことですかね?
お箸の持ち方とかトイレトレとか、私は家庭内だけでいいから早めに始めたかったのに、『やめてください』と言われてしまい、思い通りな育児ができずイライラしてしまうことがあります。
相性のいい先生に出会うかどうかですね。
あと失礼ですが混合ですか?
赤ちゃんの為にも混合の方がいいですよ。
慣れやすいし、お母さんも急にあけておっぱいカチカチになったら大変ですからね。
卒乳もして生きやすいのでオススメします。
-
こうmama
詳しく教えて頂きありがとうございます🎵
最初は仕事復帰が待ち遠しい位で、全然平気だと思ってたんですけど息子の色んな初めてを見逃してしまうと思ったら急に寂しくなっちゃいました💦
あまり考えすぎないようにしないとですね!
思い通りの育児出来ないのは私もイライラしそうです。
今母乳メインですが、外出の時や夜中々寝ない時などはミルクあげてます!
哺乳類にも慣れさせとかないとですもんね(>_<)
ちなみに保育園入れてからは完ミですか?
完ミにするか搾乳するか、うまく出来れば夜だけ母乳あげようかも悩んでてよければ教えて下さい🙇- 11月24日
-
りーまま✧*。
いきなりなくすと乳腺炎も怖いしかなり張ってくるので、
朝に母乳あげて保育園へ
夕方帰ってきて母乳あげて
夜寝る前はミルク
(添い乳寝かしつけるのはしてませんでした)
夜中起きたらミルク
朝方5時ぐらいは母乳
7時半に起きてまた母乳でしたよ。
徐々に朝方起きなくなり、母乳の出も落ち着いてくるので、そしたら朝はやめて…て感じです。
こんな感じで徐々にで2人とも乳腺炎なくいけました(^∀^)- 11月24日
-
こうmama
遅れてしまってすいません🙏
ありがとうございます(^^)
おっぱい張ると母乳パッドしてても服が濡れる位溢れちゃうので、徐々に調節してきます!
細かく教えて頂き凄い参考になりました✨
ありがとうございました♥- 11月25日
こうmama
回答ありがとうございます🎵
私もどちらかというと外に出ていたいタイプなんですが、息子の成長見てたら急に寂しくなってしまいました💦笑
泣かれたらって考えるだけで胸が痛みます(><)
家事はやっぱり大変になりますよね(;o;)