
2歳から療育通い、幼稚園内定もらうも、療育施設通うことに。ショックで戸惑い、同じ経験者いますか?
疾患名はありませんが言葉の遅れと落ち着きのなさで2歳前から療育へ通ってます。
心配していた幼稚園の入園も先月内定をいただき一安心してました。
体験入園ではやはりなれない部分もありてがかかる面もありましたが『通ううちに慣れるだろう』とじぃじばぁばも内定報告に喜んでました。
また友達ともたまたま同じ園に決まった事をしり心強さと喜びあってました。
ですがその後加配面談のおしらせが…
やはり言葉の遅れを強く指摘され面談中なれない場所で息子も落ち着きのなさを大々的に発揮…。
そしてもうすぐ園のオリエンテーションという時に市から封筒が…
簡単に言うと内定をもらった幼稚園ではなく療育訓練施設へ1年通うというおしらせ。
予想外で本当にショックです。
病院や心理士共々様子見と言われ続けただ言葉が遅いだけ慣れれば場にも慣れる!程度に考えていたので…
やっぱりうちの子何かあるの?
加配でも間に合わないくらい手がかかるの?
と予想外すぎて涙がとまりませんでした。
息子には非はないけどイタズラした際若干いつもより強く怒ってしまったり…心が一気に張り裂けそうになります。
療育訓練施設を調べると障がいがある子の〜と表記されており胸がまた苦しくなります。
疾患名がでてないからこそ認めたくない感が正直あったり…
まだまだ戸惑いを隠せない気持ちでいっぱいです。
同じような経験された方いますか??
- Kまま(11歳)
コメント

ぴーちゃん
保育士です。
主人の転勤で、保育園、療育施設で働いたことがあり、今は認定こども園で働いています。
幼稚園は集団生活が基本的な目的です。
加配のみで生活できる子もいますが、加配とはびっちり誰かがマンツーで付くことではないです💦製作とか運動とかフォローしてくれることはあっても、生活面とか並んだりお支度したり、部屋を出ないとか呼ばれたら来るとか最低限のことができてないと厳しいかなと…
この大切な時期は加配よりもしっかり個別療育をして伸ばせるところを伸ばすというのが目的だと思います!
3歳ともなれば言葉のコミュニケーションが取れなければ、お友だちとのやり取りも難しくなりますし…
療育施設は必ず障がい児が通うところではなく、発達面で遅れのある部分をフォローしつつできるところを伸ばしていくところなので、焦らず一年そちらに通って見てはどうでしょうか??

いくちゃんまま
うちの次男もよく似た状況だったと言えるかもしれません。発達の遅れがあり療育が必要と診断されたのは「知的障害児通所施設」でした。保育園のように毎日通って療育受けるところでした。通い始め自閉症との診断もすぐつきましたが、他の子に比べ軽度の障害に見え他のお母さんから「なぜここに入れたの?」と言われるほど。結果として療育の成果がでて普通学級に通えてますが時々自閉症らしい面が出て驚くことがあります。そんな時でも療育で得たものを信じて親としても冷静に対処してます。
戸惑うお気持ちわかりますが、お子さんがこれから生きていくうえで必要な道だと信じて頑張ってみてはいかがでしょうか。
-
Kまま
そうだったのですね…
今現在月3回療育へ行ってますが特に変化がなく行ってる意味を考えるくらい悩みましたがまた来年度から療育訓練施設へ毎日通うとなれば変わって来るかもしれませんよね!まだ整理がつかず終いですが少しづつ現状を考えていきたいと思いました。
コメントありがとうございます!- 11月24日
Kまま
そうですね…集団生活は必須になりますから確かにそれが出来なきゃやってけないですよね。
待つとか呼ばれたら来るとかの最低限といわれる内容出来ないので…厳しい分類だったんですね。
言葉の遅れと簡単に書いてますが言葉は意味ある単語はゼロで喃語のみです。
コミュニケーションなんて無な感じです。
そうなんですね…
私が調べてそういう観念にみえてしまったのでじぃじばぁばに報告する際、実は現在療育に通ってる事も言っておらず(偏見ありな為)報告したらまた変な偏見をもたないか心配だったりもしますがちゃんと説明したいとおもいます…
コメントありがとうございます。