※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

うつ病の友人との接し方について悩んでいます。友人がうつ病になり、最近遊びに誘われましたが、楽しんでいる様子が見えず戸惑っています。うつ病の理解が不足している中で、どう接すれば良いか教えてください。

うつ病の友人との付き合い方について教えてください。
子どもきっかけで知り合いになり、半年前にうつ病になったママ友がいます。Aさんとします。
Aさんと同時期にBさんともお友達になり、よく子ども含めみんなで遊んだりしていました。

うつ病になって通院、服薬中というのをうつ病と診断された直後に教えてくれて
しばらくは交流がなかったのですが(近所なので会った時は挨拶、体調大丈夫?などの立ち話はしてました)
最近調子良いから遊ばない?と連絡が来ました。

そこでAさん家族Bさん家族を我が家に招待してみんなで食事したのですが
Aさんは終始浮かない顔をしていました。
笑顔がない、つまらない?不機嫌?あまり楽しめてないのかな?という感じでした。
解散後にお礼と、無理させていなかったかな?といった内容のラインをしたのですが
ラインではテンション高くて、ここ最近で1番楽しかったよ、また遊びたい!と言っていました。

正直、私はAさんの顔色ばかり伺って、笑顔が見たくて話振ったり一生懸命やってたんですが
一緒に過ごした3時間、ずっと不機嫌な感じで
また近々お茶しよう!また空いてる日教えて〜!のラインに返信することができていません。

わたしがうつ病をあまり良く知らないというのもありますが
うつ病とはこんな感じなのでしょうか。
顔色気にせず一緒に遊べばいいと思いますか?
こちらが無理してまで遊ぶ必要は無いと思いますか?

コメント

ままくらげ

私自身が寛解してますが10年以上闘病してました☺️

もしかしたら誘ったは良いものの、前日や当日に不安などから体調が悪くなってしまったかもしれません。
私も人に会う約束をして玄関前で動けなくなって遅刻した事が一度や二度では無かったので💦

またLINEやSNSだと時間をかけたりと、一呼吸おいて文章が打てるので実際のノリとは全く違ったりします。
なので会うとその温度差に驚かれますね💦

また、これは親の話ですが「あの時(酷かった時)は正気を感じられなかった」「(良くなってから)久々に笑顔を見たよ」
と言われてます。
私としては闘病中も楽しいと感じれば笑ってたのですが、周りから見るとそうでは無かったようです😣
実際に後から見返すと写真はほぼ無表情でした。これは私も後から知ってショックでした。

あくまでも私の場合ですので全ての患者さんに当てはまるわけではありません😌

今後もお付き合いしたいと感じてるのであれば、細かい表情等は余り気にせずお付き合いされるのが良いかなと思います☺️
むしろ、それでも気にせず関わってくれた友人の存在はとてもありがたかったです🥹
とは言え健康な人が鬱の方に引っ張られてしまうのも事実ですので、しんどいなと思ったら無理しないでくださいね。

  • ままくらげ

    ままくらげ

    正気→生気のミスです😅
    とは言え、当時は正常な判断ができてなかったので、あながち間違いでも無いのですが💦

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うつ病です。
私もうつ病になると表情が消えます。
ままりさんが顔色や相手の気持ちを気にせずに過ごせるなら一緒に遊べばいいと思います。反対に、どうしても気にしてしまうのであれば、遊ばない方がいいと思います。
たいていの人は気にしてしまうと思いますし、うつの人といても一緒に楽しい気持ちにならないと思うので、超タフ!とか寄り添ってあげたいと思えるほどの仲でなければ、あまり付き合わない方が無難かなと思いました💦

しょりー

わたし自身がうつ病の改善再発を繰り返しています。

元気なタイミングと落ち込んで動けない…というのを繰り返すことが多く、元気なタイミングで誘ったものの、当日しんどくなってしまった…みたいな事もあり得るかと思います。

あとは個人的には楽しんでいるし気を遣わせなくなくて元気に振る舞っているつもりだけど、相手には不機嫌で疲れてると思われることはありました。

ただメンタル引っ張られたりするかもしれませんし、少なからず気を使ったり疲れると思うので、無理して会う必要はないと思います。

みー

親友が15年ほどうつ病です。

どう接していいのか迷いますよね…
テンションに波があるのはよくある症状だと思います。

私は敢えて普通に接するようにしています。

ままりさんの場合、お子さんきっかけで知り合って、まだ年数が浅いということであれば、無理して遊ばなくて良いと思います☺️
遊んでいる時に不機嫌な感じにされるとこっちもどうしていいのか分からないし、気を遣って疲れますよね。

ママ子

鬱の人は表情がなくなりますね。

私は鬱まではなっていないけど適応障害と言われたことがあります。
友人にずっと鬱で薬飲んでるよって人もいます。

他の方もおっしゃってるように、当日の体調が当日にしかわからないところはあります。
なので、本来なら鬱の人があまり前もって予定を立てない方がいいんですが、もしまた会うようなことがあれば「当日もし気が乗らないとか、調子悪いとかあれば遠慮なくキャンセルしてね」と伝えた上で、主様も同じ心持ちでいらっしゃったら良いかなと思います。

今は私はほぼ良くなってますが、悪かった時期の数年は、予定をあまり入れず当日でも誘える人としか会わなかったです。

鬱の友人は体調イマイチでも私となら一緒にいて気を遣わなくていいから予定を立てられると言っていました。

私自身はもともとおとなしいタイプです。
きっとあまり賑やかだったり、陽キャな人よりはテンションが穏やかな人の方が鬱の人は落ち着くと思うので、会う時はムリに盛り上げようとしなくていいと思います。

ただ、元々の友人というよりはママ友ということでしたら、特に気を使ってまで会う必要はないかなとも思います😅
私だったら相手が会いたいと言うなら仕方ないですが、自分からは誘いません。

ままり

みなさまありがとうございます。
Aさんとはちょうどコロナの流行り始めに出会っていて
知り合った年数は浅いですが、あの暗い時期に気さくに話しかけてくれたAさんに凄く救われて
子どもきっかけではありますがAさんと2人で出かけたり
Bさんも交えて3人で朝までカラオケしたりもあって
ママ友でもあるし自分の友達でもあるしという感じです☺️

Aさんも、本当は笑顔でいるつもりだけど
疲れたような、不機嫌そうな表情になっているだけなのかもしれないですね💦
それでもやっぱり相手の表情を伺ってしまって気疲れするくらいなら
今はまだ無理に会わない方がいいのかな、とも思いました。
でも、お茶しようねって言ったのに
いつまでも連絡くれないってAさんを傷つけてしまったらどうしようかなというのも少しあります🥲
また、Bさん家族含め食事した際はお酒も入っていたので(Bさん家族はすごく陽気なタイプ)
私の夫が最後、Aさんを見送った際に
今度はAさんだけでお茶でもしに来てね
とこそっと声かけた時に
凄く嬉しそうな顔してたよと言っていて
なにか私に話したいことがあるのかも?と思っています。
いま文章打ちながら色々思い返してみて、とりあえずもう一度2人で会ってみようかなと思います!
実際にうつになられた方、お友達がうたうつの方からの両方のご意見がいただけて、とても勉強になりました。
どんなタイミングでもキャンセルOKなことを伝えた上でこちらも気楽に誘ってみようと思います。
まとめての返信で申し訳ありません。ありがとうございました✨