※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさまる
ココロ・悩み

旦那との育児方針に悩む女性。娘に対する旦那のしつけや遊び方に不満。娘が楽しくないときにコチョコチョして笑わせることにイライラ。娘の気持ちを考える女性。育児方針の違いに困惑。アドバイスを求めています。

旦那の娘へのしつけ?について、真剣に悩んでいます。
パパが大好きな娘、仕事がトラックの長距離運転手で、たまにしか帰って来ないから帰ってくるのをとても楽しみにしています。
なのに、娘に対して、食事中、あれも食べなさいこれも食べなさいって横からネチネチうるさい。まだ2歳だし、自由に楽しく食べるのが一番だと思うのですが。。。
てゆーかあまり好き嫌い無く、何でもわりと食べる方だし。。
左手どうしたの?!お茶碗にそえて!!とか、足ぶらぶらやめろ!!とか。
それだんだん娘がイライラしてると、それに対しても、なんだ?!その態度!!とか。。。

パパ遊ぼう!って言われてるのに遊ぶのも『いいよー』とか言っておいて、全然本気で娘と遊ぼうとしてない。ただそばに座って、娘が何か言った事に対して、『へーそうなんだ〜…』とかテキトーに答えてるだけ。遊びはとにかく全体的に受け身。ひどい時は娘の前でケータイいじってる。
遊び方がいい加減なくせに、あれダメこれダメ言う時ばっか娘の顔見て、本気で怒る。。。
『食べたあと横になるのやめなさい!!そこに登るな!危ない!やめなさい!!そうじゃないでしょ!…』絵本も娘がペラペラ勝手にページをめくると、『読んでって言ってたからパパ読んでるんだけど?!ちゃんとお話聞かないなら、見ないなら読むのやめるよ?!』もはや遊ぶどころか終始怒られて終わる娘。。

娘が楽しそうじゃないと気づくと、こちょこちょして笑わせようとして、それも私は見ててイライラします。
心が楽しくないのにコチョコチョで笑わせられるとイライラしますよね?!だから娘もそれで癇癪を起こすと、『は?意味わかんねー。今まで笑ってたくせに』って…。私は娘の気持ちが手に取るように分かるので、見てて腹が立ちます。

お風呂上がってから遊んでいると、旦那は『髪乾かすよー!』と娘を読んで必ずドライヤーを絶対したがるんですが、子供の髪なんかすぐに乾くし、必要ありますか??それでまた遊んでるのをやめさせられて嫌になって泣いてると、『毎日毎日同じ事で泣くな!!』

…。

正直、娘は2歳にしてはかなり聞き分けも良く、いい子です。なのに、それ以上を求めてるのか?分からないんですが、娘が可愛そうでたまらず、見てられず、『まだ2歳だよ?』と口出しすると、私が甘やかしていると言われ…。

私は本当に危険な事や、いけない事なら叱りますが、それ以外はなるべくのびのび自由にさせてあげたいです。
このままじゃ娘が萎縮してしまう。。。

旦那との育児方針?の違いに本気で悩んでいます。
何かいいアドバイスあればお願いします。

コメント

けろけろけろっぴ

2歳なんてまだなにもわからないのに旦那さんめっちゃ厳しいですね🥹

  • うさまる

    うさまる

    私もそう言ってます。まだ2歳、何も分からないのにって…それも、『いや、分かるよ。言ってるんだから…そうやってまだ2歳とか言って甘やかしたらあとで取り返しのつかない事になるんだから』って。。。もう自信満々で聞く耳持たず…

    • 6月7日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    2歳からそんな感じだと
    顔色伺うようになりますよ🥹

    • 6月8日
  • うさまる

    うさまる

    ですよね、なんとか阻止します。

    • 6月8日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    次女がいまそうなってます😣
    わたしの旦那も旦那さんタイプです💦

    • 6月8日
  • うさまる

    うさまる

    どうして次女が…?逆に長女には厳しくなかったんですか??

    なんか、下手に厳しくし過ぎるのなら、むしろしつけに無関心なパパの方がが良いです…任せてもらいたい。。

    • 6月8日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    長女にも厳しかったですが
    長女が4歳の時は次女が
    2歳だったんですよね
    それで2歳に対して4歳の子と
    同じ叱り方したりして
    完全に恐怖でしかなかったと思います。
    4歳はもうある程度だめなことはわかりますが2歳なんてこの前まで赤ちゃんでやっと色々覚えてきたかな?くらいなのにほんっとにバカですよね。
    わたしは腹立ちすぎて旦那にめっちゃキレました。😒🔪

    • 6月8日
  • うさまる

    うさまる

    なるほど…ウチもそうなりそう…

    • 6月8日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    旦那さんがそうゆう育てられ方してませんか?😣

    • 6月8日
  • うさまる

    うさまる

    旦那は自分がそうやって厳しく育てられたからと言って居ますが、え?2歳からじゃ無いでしょ?てか記憶にある?って感じです。

    • 6月8日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    わたしの旦那もそんな感じです😮‍💨

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

ダンナさん本当に厳しいと思います

他の子を知らないってのもあるかもしれませんね。うちの夫も息子は発達めちゃくちゃ早い方でしたが「まだ○○できないの?」「いつになったら出来るようになるの?」みたいなトンチンカンなこと言ってたので🥲

怒らないであげて欲しいです
もうそろそろ記憶に残っていきますし怒るパパとはどんどん遊ばなくなると思います


あとこちょこちょで無理に笑わせるのは私も反対です。。こちょこちょって苦しいのに笑っちゃって私自身子供の頃から大嫌いだったよで😭

  • うさまる

    うさまる

    そうですよね…なんて言えば伝わるんでしょうか…。
    まずコチョコチョされたくない時のタイミングも分かってないみたいなので…。。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯中のしつけについて言われてますが、私も楽しく食べる方が2歳は大事だと思ってます
    明るく注意、おだててやらせる、っていうのがまだまだいい時期だと思ってます😭


    自分より小さい子に対して、お姉ちゃんとしての自覚が持てるようになるのも基本4歳頃からと言われてるほどですし、まだまだ2歳なら未熟だとおもいます。

    言われてることは分かっても意味は完全には理解しきれない時期だと思います、、、

    • 6月7日
  • うさまる

    うさまる

    そうですよね。なんか、まだ自我の芽生えてない、赤ちゃんの頃から四六時中一緒に居て育てている母親は、それが分かるのに、ただ話せる様になったから言ってる事分かるだろうとか、父親のレベルの低さにうんざりします。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります、、、

    子育てメインでずっとそばに居たのに後からちょこちょこ適当なこと言われるとほんと腹立ちますよね😭

    話せる🟰全ての意味が理解できるわけではないですもんね


    旦那に怒りすぎて育児やらなくなるって言うのも考えものですし、言い方むずかしいと思いますが、娘さんのためにも優しく言うように横から口出し続けるしかないですかね、、

    娘さんもお母さんは味方って思ってくれてる方がいいですし😭

    • 6月7日
  • うさまる

    うさまる

    やっぱりそうですよね。私は娘にちょこちょこフォロー入れてる風に見せかけて、旦那に教えてるつもりで口出してます。。それも面白くないみたいですが、私は娘の為なら続けていきます。

    • 6月7日
🫧

旦那さんの言い方は悪いかなと思うし
遊び方もたまにしか帰ってこなくて携帯片手間では良くないなと思います。
食事のマナーやは言い方は悪い部分もありますが
2歳なら私はちゃんと言います。
ドライヤーは髪の毛綺麗にしてあげたいし
ソファーとかに頭つけると濡れちゃうので私は乾かしてます😅

たまにしか帰ってこない分、
分からないこともあると思うので
旦那さんにきちんと伝えて話し合うといいと思います!

  • うさまる

    うさまる

    何度も話し合いしてるんですが、私が甘やかしてる、許すところと許さないところの線引きがよく分からないと言われました。

    • 6月7日
4児のオカン

旦那さん、2歳児に求め過ぎだと思います🥲!
ご飯中の躾に対しては、いいと思いますが、ゆっくりでいいと思います!
2歳児の子供にいっぺんに教えても、分からない事であって…!

我が家、昔から基本ドライヤーしてません😂
旦那さんがガミガミ怒る以上おこめさんは、優しいのでいいと思います🙆‍♀️
お子さんの逃げ場が無くなります!
駄目なことは、駄目で怒ってる以上それ以上怒る必要も、ないです😊

我が家の旦那もそんな感じでしたが、子供に完璧を求めるな、
求めるなら、旦那が完璧になってから子供に言えって言ってから、大人しくなりました🥺
いいアドバイスでは無いですが、我が家はこんな感じでした🥺

  • うさまる

    うさまる

    なんて言ったら良いんでしょう…娘がパパからダメだと怒られている部分って、私は全然ダメだとは思っていなくて…。だから苦しくて。。

    私が逃げ道になるようには心がけています。

    2歳に完璧を求めるなと言うと、いや、誰も完璧を求めては居ない。最低限の事を言ってるだけ。と言われます。。。

    • 6月7日
  • 4児のオカン

    4児のオカン

    おこめさんも苦しかったら、
    お子さんも苦しいですよね💦

    親である以上最低限の事は言うのは分かりますが、まだ2歳児に、最低限の事を言って全部が全部理解は出来ません!
    旦那さんは、エリートですか?って思いました😅

    旦那さんは、厳しい教育を受けたから、自分の子供にも厳しい教育は、間違ってますし、旦那さんの、おもちゃでも言う事を全部聞く子供でもありません💦

    • 6月8日
あきもも

旦那様、我が家の娘相手だったらずーっと怒ってそう…
2歳なんてまだ言われたことは理解しても実行するのは難しいと思います💦
求めすぎだし、自分都合すぎると言うか、、子供に合わせるだけではダメだけど、親に合わせるだけでもダメですよね。
「子供と向き合って遊ぶ」ことがわからないんだろうと思います。
保育士YouTuber(てぃ先生とか)見せて子供との関わり方学んでもらうとかしてもいいかもと思います!
注意の仕方とか頭ごなしに言うより効率よく子供にも届くやり方とかわかりやすいですし😊

  • うさまる

    うさまる

    てぃ先生も観てるみたいです。でも、そもそも、注意をしたくなる内容?事柄?が間違えてる気がしてなりません。

    • 6月7日
  • あきもも

    あきもも

    2歳児で左手お椀につけて、足まっすぐで大人しく食べられる子がいたらすごいですよね💦
    楽しそうじゃないからってこちょこちょするのは近く絶対娘さんに嫌われますし、何なら娘さんに叱ってる時に旦那様こちょこちょしたろか?と思っちゃいます。
    やっぱり話し合うしかないのかなぁと思います。私も本当に危険なことや他人様に迷惑な、危険な事をした時はガツンと叱りますが、まだまだ2歳。おこめさん同様のびのびと育てたいタイプなので…。

    • 6月7日
  • うさまる

    うさまる

    やっぱり話し合いですよね、それしかないですよね、あーあ、疲れます。。ただでさえ疲れてるし寝れてないのに。。

    • 6月7日
はじめてのママリ

旦那さん自身が厳しく育てられたのでしょうか?
逆に何にも言われず育って大人になって困ったから娘さんには厳しく育てようってことなのでしょうか?
いずれにせよ育った環境が影響してるのかな?って思いました。

  • うさまる

    うさまる

    俺がそうやって厳しく育てられたから!と言いますが、え?2歳から?そん時の記憶あんの?と思います。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳からなのかは分からないですが、厳しく育てられたという記憶があるなら、お子さんにもそんな教育になってしまうのかもしれませんね。
    むしろ自分は2歳じゃなかったかもしれないけど、教えることは早い方がいいと思って今からしつけてるのかもしれないですよ。

    子育てって育ってきた環境が影響することが多いので、その育てられ方が自分にとってどうだったかによってお子さんへの教育も変化すると思います。
    厳しく育てられたことが良かったと思うから子どもさんにもそのようにしてるってことですもんね。
    でもそれを見てて嫌だなって感じるなら義家族に相談してみるのも一つの手段かなと思います。

    • 6月7日
  • うさまる

    うさまる

    相談するなら義母ですね…わりと何でも話せる関係ではありますが…話したところでどうやって解決してくれるか、想像がつかないですが…それも一つの手段として頭に入れておきます。。

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

双方意見はあると思いますが、
そもそも楽しくないと身に付かないと思います😂

躾をしたいなら、怒るではなく遊び感覚でできるように工夫してもらいましょう💦💦

それができなそうなら、普段一緒にいるのはおこめさんのようなので、生活リズムやルールはおこめさんベースにしてもらうのはどうですか😊?

その方が、お子さんも戸惑わないと思います😊

そして、ご主人は普段一緒にいないからこそ、躾をするよりもお子さんの機嫌とりに励んでもらう方がいいと思います😂

女の子ですし、パパが好きな期間なんて貴重だと思います😂✨✨

遊び方やお子さんの普段の感じは、面倒ですが普段一緒にいるおこめさんが教えてあげるといいですよ👍✨

  • うさまる

    うさまる

    なるほどですね、その方がスムーズかも知れません!

    • 6月8日