
長女が五歳で感情のコントロールができるようになったけど、2~4歳のときも叩かないし、親の行きたいところについて行く子も多い。個人差や成長の早さが影響しているのかな?
今長女が五歳です。
育児本を見てたのですが
五歳児~ 感情のコントロールができるようになる
と書いてました。
長女が2~4歳のときはもう少しでも気にくわなかったら見ず知らずの子でもいきなり叩く(三歳まで)
家族で出掛けても自分が行きたくないところは全力で拒否、甘えたくなったら甘えられるまでずっとぐずる、どうしてもゆずれない、どうぞできなく怒り狂うか泣きわめく(四歳まで)
↑たしかにこのコントロールできるようになりました。
でも、2.3歳でも絶対人を叩かないし、
親の行きたいとこ黙って着いてくるし
どうぞもじゅんばんもできる子ってわりと多くないですか?
個人差として感情のコントロールができるのがはやいってだけですかね?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
個人差として早いってだけではないかと😳
特別な障害とかがなくても大人になっても感情のコントロールが苦手な人もいますし得意不得意もあると思いますよ🙆♀️💓

はなまる子
うちの子は喜怒哀楽の喜しかないような子で、(赤ちゃんのまま)感情が育たなくて大丈夫なのかとずっと心配でした😳💦
たしか、3歳過ぎてからゆっくり感情表現をするようになったけれども、怒りはまだ見た事ないですし、コントロール不能になような、感情が沸き出ることもまだないです🤔
(ちなみに旦那が冷静沈着なタイプで似ています)

ふじのがや
2、3歳で人叩かない黙って着いてく順番できるこって、
そもそもまだ自我が芽生えてないか反発心すらうまれてなくて4歳や5歳で急に反抗期きて親が大変になるパターンが多い気がします。
なので娘さんの方が成長早いってこともあるかも⁉︎
コメント