※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✩mama
ココロ・悩み

5歳の娘は内向的で、外では主張が苦手。将来のいじめを心配。自立した解決力を身につけさせたいが、声かけ方法に悩む。

上の女の子(今年5歳)は、家ではめちゃくちゃよく喋り
弟とばりばり喧嘩して、ずーっとお話してるんですが、
外に出ると寡黙で、なかなか人に馴染むのに時間が
かかってしまいます。

チアダンスを好きで習っていて、本人も楽しく
行ってるんですが、やっぱり外では不安になるので
保護者(私)が見てる近くで踊りたがります。
(わりとそういう子も多くいます)
しかし、娘だけ「いつもそこで踊ってるんだから
他のとこ行きなよ」って言われてしまったり、
保育園でも背中を押されて転びそうになっても
なにも言えなかったり…
外では主張をあまりしないので、これから
大きくなるにつれていじめられないか心配です。

私は「なにかあったら、ママにお話してくれると
すごい嬉しい気持ちになるし、どうしたらいいか
一緒にいい方法を考えてあげるからね!」と
伝えてますが

皆さんならなんて声かけてあげますか?
なにか心がけてる事とかありますか?

社会勉強としてもむやみに私が介入するより
自分で解決していく術を身につけてもらいたい
ものなんですが…😢

コメント

ママリ

場面緘黙症ですかね??
最近インスタとかでも結構みかけます。

チアで言われたのは先生からですか?
そうしたら先生にまず娘さんの様子を伝えて、見守ってもらった方がいいと思います☺️
恥ずかしいけど、チアが好きで通ってて、お母さんのそばでなら安心してできるなら全然それでいいと思いますし✨

保育園でもそういう姿があるなら、まずは担任に相談するのが一番だと思います😊

そっと見守って、そっと援助してもらうのがプレッシャーにもならなくていいような気がします。

  • ✩mama

    ✩mama

    調べてみたら当てはまる点があってなんか少しホッとしました😢✨

    チアで言われたのはその通ってる生徒(ひとつ上の年長さんの子)です。
    先生が好きなところに行きな〜!って言うからその通りにするんですが…たぶん言った子は、自分もそこに行きたいのもあると思うんですが🥺💦

    テレビでチアを見て、やりたい!行きたい!って言うのに実際に連れて行ったら固まって、泣いてばかりで…トイレに行きたいとか、持ち方がわからないとかも言えなかったんです💦でも今じゃ堂々と踊れて、トイレ行きたいとか、持ち方教えて欲しいとか言えるようになってきたので成長してるなぁとは思います🥹

    ただの恥ずかしがり屋、人見知りだと思い、強く当たってしまうこともあったので、私も緘黙症にしろ、そうじゃないにしろ、工夫して関わってあげたいなって思えました😢
    本当にありがとうございます🙇‍♀️✨🌸

    • 6月7日