
保育園の運動会での鼓笛隊について、子どもたちが楽器や指揮、旗を決める際、先生が一部を決めることがあるか、指揮や旗は適性に関係なくくじ引きで決まるかについて教えてください。
保育士さんに質問です。
保育園の運動会で鼓笛隊をやるのですが、子どもの話だとやりたい楽器や指揮、旗など、自分でやりたいのを決めて、やりたいの楽器など、沢山いた場合はくじ引きをするそうなのですが、ある程度は先生の中でこの子はコレみたいなのが、決まってまりするのでしょうか??
指揮や旗なども、子どもの適性に関係なく、ちゃんとくじ引きで決めてくれるものなのでしょうか??
教えて頂けたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
保育士ではありませんがコメント失礼します。
うちの園の保育士の友人からこそっと聞いた話です。
一応本人の希望はとりますが、得意不得意があるため適正を見て保育士が判断しているようです。
ピアノなど習っている子が大体鍵盤などの花形楽器らしいです。

退会ユーザー
楽器に触れて遊んだりする時点から
子どもが自分自身で"できる"を考えて、
"やりたいもの"を選べるようにしていきます😊
自ずと得意なものを"やりたい"と感じるように持っていきます💪
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
子ども自身がやりたいと思えるものが出来たら素敵ですね☺️- 6月7日

ちゃんみー
幼稚園で勤めてた時は先生が決めてました。
一応旗などはリズム感がそれなりにあって、特に指揮は大勢の人の前でもきちんとやり遂げられるような子でないと任せられないです。
そこの園がどのような考えかにもよると思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
私も指揮や旗はリズム感があったり、人前でしっかり出来る子と思ったので、ある程度、先生の考えもはいってくるのかなぁ?と思っていました。
指揮や旗など、やりたいところはくじ引きと言っていましたが、くじ引きで決めちゃうものなのか疑問でした🤔🤔- 6月9日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
やっぱり、先生が適性をみて、判断してるんですね☺️