※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の子供の対応に悩んでいます。短気で怒りっぽいせいか息子も怒りっぽい。どう対応すればいいでしょうか。

4歳の子供が自分のミスでご飯をこぼした時にまず怒る、
鼻水が出た時に「鼻水!(ティッシュ取って)」と言う、
などこんな時の対応について悩んでいます😔

私が短気で怒りっぽいせいか息子も怒りっぽいです。

朝ご飯の時、息子がよそごとしようとして机から少し身を乗り出したら、おぼんがひっくり返りお茶とご飯が床にこぼれました。
息子の第一声は怒りながら「作り直して!」です。わざとこぼしたわけではないから怒りたくないですが、その態度にイラッと来て私も「最初に言う言葉がそれはおかしいよね?なんて言うの?」「だからちゃんと座って食べなさいって言ったよね、作り直さないよ」「拭いてあげてるのに何で〇〇が怒るの?ありがとうでしょ?」などと怒ってしまいました。こんな冷静に言えておらずもっと口悪く強く怒りました。

あとは鼻水出た時に鼻をほじる(先日ほじりすぎで鼻血が出たからほじらないと何度も言っている)ので、ティッシュで拭きなさいと言うと「ママ取って!」と言う。言い方も強く取ってーとかではないので命令されている気分になる。パパがティッシュを取ってくれたのにママが取って!と譲らない。私は妊娠9ヶ月で少しお腹が苦しくてソファで一息ついたところだから、「パパが取ってくれたじゃん」などと言ってもママが取って!の一点張り。「じゃあ自分で取りな」とこちらもむかついて意地になって譲らなかったら、息子も「ママが取って!意地悪!」などとずーっと意地を張っていました。

4歳だし人に対してお願いする時の言い方や、何でもかんでも人にやってもらうのではいけないなと思って、つい甘やかしたくないという気持ちが強くなって、怒ったりしてしまいます。

こんな時どんな対応がいいのでしょうか。
ティッシュもすぐ取ってあげれば機嫌悪くはならなかったと思います。でもこういうあれ取ってこれ取ってママがやって!という命令が1日に何十回もあり、しかもパパではダメ、うっかりパパがやったら最初からママがやり直せ、などこだわりもあって付き合ってたらキリなくて本当に疲れます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は「作り直して!」とか言われたら
「その前に言う事とやる事あるやろ。それが終わるまでは作り直されへん。もし手伝って欲しいならそういえばいいし、やったんは〇〇なんだから自分でどうにかしな」
って言ってあとは放置です。
自分で拭いたりとかできたら「しっかり後片づけできたね。ありがとうね。でもその前になんで溢れたかわかる?おしりぺったんしておっちんしてないからやんな。次から気をつけて。食べ物もいろんな命もらっているんだよ。〇〇の為に痛い思いして命くれているんだよ。そのことを忘れないで。じゃぁ新しく作るね。」と伝えてます。


「〇〇取って!」も基本的に取りません。(もちろん子供が自分で取れない高さに置いてある物などは取ります)
「自分で取ってー。(怒りもせず流すように言ってます)」で終わりです。
【「自分でできることは自分でやる。できるところまでやる。
それでできなければ「手伝って」とお願いすれば良い。
そうすればお手伝いはします。
自分の事なのに最初から人に頼むのは違うよ】と教えてます。

どれも淡々と伝えるようにしてます。
咄嗟に強い口調で言いそうになったらその前に「ふーん。」とか「へー。」とか言って3秒くらい子供がどういう行動に出るのか待ってます。
その間に強い口調にならないように冷静に自分がなれるようにしてます。

はじめてのママリ🔰

うちは1回目のミスでは怒らないようにしています。
多分同じ状況なら、「分かった。作り直すからお片付けは自分でやるんだよ」と言ってティッシュやゴミ箱などを渡します。
そのあとちゃんと出来たら偉いねと褒め、作り直したものを与える前にありがとうと言わせます。
それでもまた同じようにこぼしたらめちゃくちゃ怒ります。
鼻水、鼻血はうちもしょっちゅうなので至る所にティッシュを置いています。
もっと大きい子でも鼻水拭かずに放置する子が多い中、自分で主張できるのはいいことですので、まずはちゃんとお鼻出たことがわかったことを褒めてあげた方がいいと思います。
褒めてあげれば次の承認欲求のために自分からティッシュを取るようになると思うので、できたらめちゃくちゃ褒めてあげればいいと思います。