
食費について相談です。夫婦2人→子供1人増えて食費が増えています。節約のコツを教えて欲しいです。
みなさんは、食事代は月々いくらくらいですか?
また、夫婦2人の時と子供が増えてからと
どのくらい変わりましたか?
(私は今、旦那さんの実家にいます。旦那さんの親と同居です。
大人4人と子供1人→11ヵ月
食費として月々2万円渡され、私はその中で必要だと思うものを買っています。
お義母さんはお義母さんの欲しいものを買ってます。
主に私がメインとなって買い物している感じなので
毎回ギリギリな感じになってます💧
安いものを選んで選んでやってるつもりですがなかなか大変です。
まだ、大人4人だけの方がやりくりできていたような気がします。
娘の離乳食の為に刺身などさかな系のものを取り入れようとするためでしょうか?
子供にかかる食事代が知りたいです。
※お米は旦那さんの家が作っているのでお米のお金は抜きです
※お義母さんが畑をやっていて季節のお野菜が取れます。時期によっては全くない時もあり、お野菜を買うのでそれも影響しているかも知れません。)
また、節約するコツなどありましたら教えてください
- くりりん(ง ´͈౪`͈)ว(9歳)
コメント

hina8
2万でよくやってらっしゃると思います!
うちは結婚当初からつまり2人の時から4万くらいです。
確かに刺身とかだと高くなりそうなので、ツナ缶はどうですか?色々離乳食のアレンジレシピありますよ(^.^)塩分と油がきになるならツナ缶の水煮おすすめです。
くりりん(ง ´͈౪`͈)ว
コメントありがとうございます😀
そうなんですね!
やっぱり買うものが同じだとメニューも似たものになってしまって…(涙)
ツナ!!良いですね✨
あまり使ったことないので取り入れて見ようと思います!