
息子が幼稚園で浮いており、先生からの指摘が多い。家庭では問題ないが、幼稚園での対応に悩んでいる。どう対応すべきか相談したい。
今年春年少になった3歳の男の子の事です。
幼稚園に迎えに行くといつもフラフラしてます。
ほぼ先生が隣にいてどこか行かないようにしてます。
息子のクラスのお友達は誰一人立ち歩く子がいません。なので息子だけ浮いてます。
今日迎えに行った時にちょうど絵本を読んでる時で皆んなは席に座ってるのに息子はというと、本を読んでる先生の目の前に立って邪魔?してました。
引き渡してもらう時に「本当に聞き分けが悪くてすみません。」と言うと「聞き分けが悪いというか…………人の気持ちが分からないところがありますよね」と言われました。
理由を聞くとごめんなさいを言えば話が終わると分かっててごめんなさいですぐ終わらせようとする。との事です。
お友達とおもちゃなどを巡ってそういうやりとりがあったみたいです。
正直、息子はしょっちゅう私の友達の子供たちとも遊んでるしプレにも行ってたしお友達慣れはしている方だと思ってました。
私の友達の子供達も、年上、年下、関係なく楽しそうに遊んでるので幼稚園でだけそういう面が目立ちます。
先生も殆ど呆れているようで息子にあまり注意もしなくなってきた感じがします。
いつもいい事は一つも言われません。
「いつも給食の準備ができない」
「朝の支度もできない」とネガティブな事ばかりいわれるので、話聞くのも嫌になります。
新任の先生でまだ頼りなさもあり、話も苦手なようでネガティブな言葉のあとにフォローとかもありません。
家ではできてますし幼稚園も楽しいと言ってます。
普通の子だと思って育ててきてますが、先生の対応を見てるとどこかに問題があるんじゃないかと悩んできてます。
こういうお子さんいましたか?
今後どういう対応をしたらいいのでしょうか。
- ぴぴ(2歳3ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ままり
担任の先生もなかなか酷い言い方ですね💦
うちは4月から保育園に通い始めてすぐに「療育は通ってますか?」と担任に聞かれ
あっやっぱりみんなとはちょっと違うんだ!と改めて思い
市の発達相談で相談し、今度発達検査をする予定です
ぴぴさんの息子さんが幼稚園でどのように過ごしているか詳しく聞く機会はありますか?
1度しっかり相談した方が安心かと思います😉
ぴぴ
コメントありがとうございます。
今日息子のことをよく知ってて子供3人育ててる私の友達に会ったのでこの話したんですけど、○○(息子)が何かあるとは思えないし、年少さんってこんなもんだよ。先生の言い方の問題がある。と言われました。
やはりその子もちゃんと他の先生の意見を聞くべきだと言ってたので一度話してみようと思います。