![8787](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療中で仕事との両立に悩んでいます。体外受精や職場の状況、将来の働き方について不安があります。
今週3回目の人工受精の予定です。働き方について聞いてもらいたいです。
先生からは人工受精5回までかなと言われており、すでに旦那と話をして体外受精も視野に入れています。
職場の上司には不妊治療を始めたことも伝えていますが、5月から職場の同僚が立て続けに退職や休職含めて3人マイナスの状態です。日々やっと仕事が回る程度でストレスもややかかりつつあります。
息子が3歳になると現在の時短勤務からフルに変わるので、受診にも制限が出て来るため、パートや休職も視野に入れています。許可が降りるかはわかりませんが💦
体外受精をされている方は思い切って仕事を辞めましたか?それともフル勤務をされて妊娠された方はいますでしょうか?
今年夫婦共に36歳となり、男性不妊(運動率が11%程度)です。
- 8787(生後7ヶ月, 生後7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
フルで働いて体外顕微で娘を授かりました!周りにも正社員フルタイムで体外顕微した人たくさん知ってます🙌
職場とクリニックの近さやクリニックの空いている時間帯などでも、両立のしやすさは変わってくると思います。あとはやっぱり職場の理解と少しの協力は必須かと🥺
でも不可能では全くないです!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
時短勤務でした。
通勤時間片道1時間、2人目不妊だったので、家事育児をして仕事フルタイムで妊活追加は無理でした。
1人子供を抱えての治療はかなり厳しいと思います。
まだ1人目不妊の方が時間の融通はつけやすいです😫
今いる子を振り回すことにもなりますので、なるべく無理せずにできる範囲で頑張ってください😭
休職できるなら良いですよね、退職はもったいと思います😭
仕事をやめて子供が絶対できるなら辞めるのですが、辞めたからといって授かる率が上がるかはわかりませんので💦💦
難しい判断ですね
-
8787
コメントありがとうございます。今の時短勤務だと受診なども行きやすいですが、保育園の迎えなどもあり厳しいところも実際あります。コロナの影響もあり、キッズスペースはありますが、ただ椅子があるだけで、保険適応となり待合室もかなり混雑しているので、連れて行くのに気が引けて義母に一時的に預かってもらっています。
義母には治療の事を軽く伝えると「不妊治療しない方が出来るのじゃない?」と心ない発言もあり、頼みにくい状況も出てきています。私の問題だけじゃないのに🥲
休職出来るかは確認していませんが、必要時は相談しようかなと考えています💦- 6月1日
![つき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つき
体外受精をする予定ですが
正社員フルタイムで辞める予定はありません🙏
妊娠してもしなくても治療で
お金かかるからしない方が
絶対いいと職場の方に言っていただいたので。。。
ちなみに私のクリニックは
体外受精前の周期の高温期に1回(治療による腫れがないかの確認)、生理1〜3日で1回(自己注射等の説明)、自己注射の場合は採卵までに3回ほど卵胞チェック、採卵日(この日は仕事は絶対休み)、移植日(次の周期で移植なる場合だけ内膜の確認し移植日を決めるための受診必要になるとのこと)
になるそうです!
採卵日以外は仕事帰りに
行く予定なので実質休むのは
採卵日、移植日だけですみそうです😌
そのためクリニックは夕方比較的遅くまで空いてるところ(18:30)にしました😌
-
8787
子供さんと一緒にクリニックに通っているのですか?
待ち時間などはどのくらいで終わりますか?
子育てしながら偉いです!私は仕事終わりに毎日の献立を考えるだけでしんどくなっちゃってます😂
人工受精はちなみに何回されたのですか?- 6月1日
-
つき
婦人科の時は一緒に通ったり
仕事がシフトなので延長保育
利用していたので1人で行って終わり次第迎えに行ってました😌
不妊クリニックの時は子連れ
NGなのでシフトなしにしてもらって終わり次第ダッシュで
行って子どもの迎えは旦那か同僚にお願いしています🙏
待ち時間は予約制なので30分
ないくらいでした!
人工授精は経験なしです😌
旦那の精子は特に問題なしなのでタイミングでも人工授精でも変わらないと言われました🙆♀️- 6月4日
-
8787
クリニックが30分程度で終わるのは理想的ですね😊
私もシフト制ですが、1ヶ月以上前に休み希望も締め切りがあるので休みも出しづらく、子供優先の休み希望となっています💦
体外受精の説明や待ち時間などを考慮してから働き方を本格的に決めたいと思います🙏
状況ありがとうございました💓- 6月4日
8787
フルで働いてすごいですね!上司は知っていますが同僚には言えていません。体外受精の知識も薄いので出来ないと思っているだけかもしれないので、本格的に決めてから説明など受けて決めようと思います!!貴重なご意見ありがとうございます😊
きなこ
わたしは上司には体外受精のことは伝えていて、他のスタッフには「これから婦人科系の病気で通院することになったので勤務変更をお願いすることが増えるかもしれませんがよろしくお願いします」と伝えていました!
婦人科系の病気、別に嘘じゃないし、それに婦人科系ってなんかツッコミにくい気がして😂分かる人にはわかるかもしれないけど、別に恥ずかしいことじゃないしいいと思います🤭
ちなみに、わたしは1日まるまるお休みにしないといけなかったのは排卵日と移植日(私のクリニックは時間の指定があったので)だけでした✌️それ以外の注射やエコーのための診察は、勤務後や休みの日、あとは1時間早退などの時間休や半休などを駆使して行きました!勤務変更も事前に伝えていたので、みんな変わってくれました🙌その代わり働ける日は仕事めっちゃ頑張って恩返ししました😂
採卵周期は卵胞の育ち次第なので、早い段階から確実に排卵日を特定するのは難しいかもしれませんが、移植周期はホルモン補充なら早い段階から移植日決めることができるし、予めどうしてもその日だけは無理みたいな感じだったら融通効かして1日くらい前後させることもうちのクリニックでは可能でしたよ😊
一度説明受けてみて、あーやっぱ無理だわ!って思ってから仕事のことを考えるでも遅くないです!せっかく上のお子さんもいてめちゃめちゃ大変な中、それでもお仕事頑張ってこられたんだと思うので、ここで今すぐ体外受精のせいで辞めるのは勿体無いなぁって思います。実はストレスフルで仕事辞めたかったからいい機会!なら話しは別ですし、それなら治療を盾に舐めるのも全然ありです🤭✌️
8787さんにとって良い方法が見つかりますように🙌🙌🙌
きなこ
まるまるお休みしたのは
排卵日 ではなく 採卵日 でした🥺🫡
8787
今いる職場は時間休がないのがネックなのです💦半休はありますが、仕事をしていて1〜2時間程度で息子の発熱などの呼び出しがあるとサービスになる事も多いです。
定時で帰りたくても新人フォローなどをしていると帰れないこともあったりで😂
とりあえず説明を受けてみないとどのように治療が進められるのかわからないので、説明を受けてから決めます!まだ3回目の人工受精もダメと決まった訳じゃないですしね🤣
話を聞いてもらってありがとうございました💓