※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
妊活

不妊治療を始めた女性が、病院の対応に疑問を感じており、今後の治療方針について悩んでいます。基礎体温の指示がなかったことや、排卵タイミングについての不安があるようです。次回の卵管造影を受けるべきか迷っています。

皆さんならどうしますか?
病院変えますか?

今月から不妊治療に通い始めました。
8/4に受診した際、8/7が排卵日予測。
ただ、8/7に卵胞チェックで受診したときは全然育っておらず、通い始めたばかりということもあり先生も予測できず、
まだまだかかりそうとの予想。

フーナーテストも行い、
すこぶる元気だった(笑)ことから、
この精子の調子は2.3日生き延びそうなので、
8/11と8/14にタイミングとるように言われていました。

ただ、私の勘でもうすぐ排卵しそうだなと思ったので
排卵検査薬を使い、8/9.8/10にタイミングを取りました。

結論、8/11夜に排卵痛あり。
(毎月排卵痛があるタイプです)

そして今日高温期の検査のため受診したところ、
「ルナルナで体温つけてないからいつ排卵したのか予想できないなあ」と言われました。

そもそも基礎体温をつける指示をもらってない(見返すとたしかにホームページに基礎体温をつけてくださいとは書いてありましたが)ので、???の状態に。

8/11に排卵痛があったことを伝えると、
「ほーら、当たったね」と。

いやたしかに、8/11にタイミングを取るように言われたけれど、
実際に言われたとおり8/11にタイミングを取っていたら
間に合わなかったのでは???とさらに????の状態になりました。

次に生理がきたら卵管造影をするそうですが、
このままこの病院を続けるか悩んでいます。

こんなもんでしょうか??
こんなもんと言われたらそうかもな、と思ったり🫠

あと卵管造影ですが、
別の病院で6年ほど前に受けて異常ありませんでした。
ただそのときのAMHが低かったので、
自然妊娠を待つよりも体外受精に進んだ方がいいかなと思い今回通い始めました。(前夫のときなので現夫は知りません)

ホルモン調べるときに一緒に検査して欲しいと思いましたが、
AMHは体外受精をするときにしか検査しないそうです。

皆さんならどうしますか?

コメント

みさ

なんか先生の言い方がモヤりますね😅

卵管造影に関しては検査から1年たてば
詰まったりすることもよくあるから
6年以上たつなら再度検査したほうがいいですよ!

私の場合ですがズボラなので基礎体温つけてなかったです
内診で排卵した、してないをいつも診てもらってました!
内診でわかると思うのですが内診しなかったのでしょうか?

病院、先生との相性もあるので
合わないなぁと思うなら病院変えたほうがいいと思います😭
私の場合、一つ目の病院で先生に対して???って思うことが多く
不妊治療専門のとこではなかったので
1年ほど経過した後病院を変えました。
二つ目の病院は不妊治療専門の小さなクリニックで、少し高齢の先生だったので
最初は大丈夫かな、と思いましたが
腕は確かで2人の子供を授かることができました。

まだ通ってすぐなようなので
まだ様子見てもいいかもですが
この先??って思うことがるなら
早めに変えることをオススメします!

  • おもち

    おもち

    コメントありがとうございます!
    そうです、まさにモヤりました😭

    私もズボラなので基礎体温つけ続ける自信がなく、、
    でも卵管造影するには基礎体温をつけて、体温が下がったのを確認しないと絶対にだめですと言われました。

    排卵は内診をして、
    もうないね〜、排卵してるねと確認がありました。

    みささんは体外受精をされましたか?

    • 8月21日
  • みさ

    みさ


    卵管造影2カ所でやりましたが
    どちらも基礎体温測ってなくても大丈夫でした。
    ただ基礎体温を測ってと指導があるなら測ったほうがいいと思います!

    卵管造影後6ヶ月はゴールデンタイムで妊娠しやすいとされていて
    私は卵管造影後すぐ妊娠しました!

    2人ともタイミング法で授かりました!

    • 8月21日
  • おもち

    おもち


    私も前回卵管造影したときは
    基礎体温測ってなくても大丈夫でした。
    ズボラながらに頑張ってみようかなと思います、、

    噂のゴールデンタイム…!
    私も続きたいです🫶

    • 8月21日