
多動の息子について、指示が通りづらく個別指導が必要。支援級進学を検討中。幼稚園では問題なし。小学校での行事参加が心配。先生からサポート不足の声あり。
ADHD6歳の息子有りです。
多動があり授業中も座っていられる時もあれば
ふらふら〜と立ってしまう時もあるみたいです。
中々指示が通りづらく(読み書きはできる)
一斉指示が特に通りません。個別でならできます。
担任の先生も頑張ろうと言うよりも支援級へ進めてきます。
多動が強く指示が通りづらい場合支援級へ行くべきですか?
同じような方はどうされていますか?
幼稚園の頃の発表会、授業参観、運動会などは悪目立ちもなく
皆と同じようにできています。
小学校の行事がまだ参加した事がないのでわかりませんが…
先生曰く、勉強もついてこれてない(どこをやるべきかわかっていない)うちの息子1人に時間を割いてられない(他も見ないといけないので)本人が難しいとかわからないと言っていたり泣いたりするので可哀想と言われます。
- 初めてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
そのような状況にあるなら
私なら支援級に行くのをおすすめします。
園生活での行事には上手くさんかでしても
学校の行事でもそう行くか、わからないですし
先生のおっしゃるのは後最もかな?と思いますし
普通級在籍でありながら、加配ついてもらう事可能な事もありますが
1人の子に対して、常に着いてるわけではないので
他児の授業もですが
なによりお子さんが泣いて困ってる様子があるなら
お子さんに合ったペース、で手厚い支援受けた方が、二次障害リスクも減るのかな?と思います

ぷにまな
うちの子支援級通ってます。
就学前検診の通知に
一斉指示が入らず個別説明が必要だった、やることがわかっておらず隣の子のやってる答えを見て書き写していた
などと書かれていてやっぱりなーって感じでしたね。
家でも話してて理解力乏しいなと感じることが多かったです。
読み書きはできます。
知的学級に通ってますがいきしぶりもなく通えています!
私なら子供がそのような状況なら支援級に変えると思います。

はじめてのママリ🔰
イレギュラーなイベント時だけでなく普段の授業から一斉指示が通らないようでしたら、やはり支援級を視野に入れた方が良いのかなと思います。
幼稚園の頃とは求められる出来栄えも段違いになってくるので、行事も今後辛くなってくる可能性があるのかなと思いました💦
ついていけてなくて泣いちゃうというのは、本人なりのサインなのかなと思います🥲
二次障害起こしたりすると本人もはぴこさんももっと大変になるので、まずは楽しく学校に通えるように、息子さんに合った環境が見つかるといいですね😌

ひまわりママ
先生が支援級をすすめてるということは息子さんのために時間を割くことはできない、支援級のほうが手厚いサポートが受けられるため、薦められてると思います。
うちの友人が教師なのですが、
小学校学年で一番大変なのは 1年生だと言ってます。
保育園や幼稚園と、小学校ではまた違います。
はぴこさまは息子さんを支援級に行かせるの、抵抗はありますでしょうか?
我が子がそういう状況であれば 迷わず支援級に転籍させます。
息子さんがわからないと泣いたりされてるということは、息子さんなりのSOSだと思いますよ。
退会ユーザー
誤字脱字申し訳ございません
後最
ではなく
ごもっとも
の間違いです。