![なっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の息子の発達に不安を感じています。症状や行動について相談したいが、周囲は成長を肯定的に見ています。息子の行動には不安要素もあり、成長の遅れか発達障害か心配です。
1歳10ヶ月の息子がいます。発達障害かすごく不安になってきました。旦那にも誰にも相談できてません。旦那も旦那の家族、私の家族も息子はゆっくり育っているねとのびのびと成長をみてくれてます。でも私は発達障害ではないかと疑って不安です。
・クレーン現象
・指差ししない
・呼んでも見る時と見ない時がある
・言葉もジェスチャーか一語分『もも、ご(りんご)、わんわん、にゃー、がおー、ぱおーん(象)、』等最後の文字を話すことが多いです。
・歌ったり踊ったりはします
・おもちゃ遊びします(ブロック、お絵描き、車、ままごと)
・手を繋いで歩けない。ショッピングモールやスーパーは手を繋いでくれず目に入ったものに走っていきます
・じっとできない(お絵描きやシール、パズルなどは座らせてやらせています。その時はじっとできます。ご飯も食べる時座ってます)
・他人の子と遊ばない。興味ない。
・言葉も指示しても理解できてるのかわからない。
色々思うこともありますし、できることも増えてきているのでただ成長がゆっくりなのか発達に問題があるのか心配です。
あまりネガティブな意見は控えてもらいたいです。わがままですみません。みなさんどう思われますか?
- なっちゃん(生後3ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
正しくの回答は医者でもなんでもないのでわかりませんが、友達の1歳10ヶ月はそんな感じでしたよ😅
言葉すこし足りないっぽいこと言ってましたが発達として問題ないと言ってました!
私はそのママとしょっちゅう一日中であそぶので見てますが同じに感じます💦
![coco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
coco
子育て関係の仕事してます。
クレーン現象って、親の手を引っ張るくらいしかネットに書いてないと思いますが、
本当にクレーン現象ですか??
結構間違えて心配してる保護者の方多いです。
今は色んなものに興味を示す時期なので、
じっとしていろという方が難しいと思います。
楽しんでいる遊びがあって、それに集中して10分でも座っていれば十分かと思います。
そして、保護者の方が不安がってお子さんを真剣にじっと見たり、不安そうな顔をしてると
お子さんは「なんか怖い顔してるなー」「悲しいのかな?」と伝染して不安になります。
お子さんが楽しめることを一番に考えてあげると良いかと思います。
-
なっちゃん
お返事ありがとうございます!少し子どもの楽しめることを第一に考えて生活して行こうかなと思いました。本当発達の遅ればかり考えてしまって怖くなってたかもしれません💦
ちなみに息子のクレーン現象は食べたい時はいつも冷蔵庫まで手を引っ張って冷蔵庫を手を差し伸べたりします(食いしん坊です)- 5月30日
-
coco
それは『手差し』で、指差しの前段階ですね。
クレーンは、引っ張って連れて行ったそのまま、お母さんの手を使って冷蔵庫を指します。
授業で使う指示棒みたいなイメージですね。
指差しも勝手にするものではないので、
保護者の方が日常生活や遊びの中で
○○あったねー
ほしいのどれかな?これかな?
○○はどれかな?
と一緒に指差ししてあげると、お子さんも楽しく指差しできるようになると思います。- 5月30日
-
なっちゃん
ネットでの情報ばかりでちゃんと息子を見れてなかったり他人と比べすぎて何回も息子にどれ?どこ?こうだよ!!と説明してそれでもできなくて1人で焦って眠れなくて不安ばかりでした。
- 5月31日
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
うちの長男も指差しはしなくてクレーン現象してました。2歳半まで指差ししなかったかな?
その他の項目もわりと長男に似ています。
2歳前とかだと歌ったり踊ったりお絵かきとかはしなかったけど😅。
2歳前だとまだ他人の子と遊んだり興味持たなかったりするし多動っぽいのもあったりするのでなんともなので少し発達気になるところはあるかな?と思う程度です。
うちの長男は自閉症スペクトラムですが、2歳半〜3歳半は呼んでも振り返らないし手も繋がないし、走り回るから捕まえると叫ばれるしでどんどん大変になった時期がありました。発達障害の特性も強くなってきて発達相談とか行くようになりました。まだ2歳前だしなんとも…ですが…。
でも我が家は療育や幼稚園のおかげで今、困り感が減っています。下手すると定型発達の子より育てやすい子(集団生活とれてて素直なので☺️)にも思えたり。
⬆️発達障害の長男に似ている、と言ったのであまり気になさらずに、という意味では補足した感じですが、できていることも多いので成長を見守って必要に応じて自治体の発達相談や受診など考えていくとかで良いような気がします。
-
なっちゃん
お返事ありがとうございます!療育もその子の成長を活かせて成長できているので発達にもう少し不安を感じだしたら受診等考えて行こうと思います!
- 5月30日
-
coco
横から失礼します。
下手すると育てやすいと思える、というお言葉に
とても素敵だなと思いました!
私もそんなママになりたいです!- 5月30日
![りんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんママ
うちの娘も同じ月齢で発達ゆっくりさんです😊
似てる部分も多いのでコメント失礼します🙇♀️
うちはなっちゃんさんのお子さんよりも言葉全然少ないです💦
2歳検診まで様子見と言われています!
娘は保育園にこの4月から通っていて先生にもゆっくりなことは相談していますが、ちょうどこのくらいの子達は本当に個人差があることと、コロナ禍で生まれているので全体的にみんな発達がゆっくりな子が多いと言っていました!
ちなみに2歳検診より前に発達相談に行こうと電話した時に、ママがしんどくなければ2歳検診でいいよと言われました!(例えば癇癪が酷くてママが一緒にいてしんどいとか💦)
なっちゃんさんのお子さんできることも多いですし、まだまだこれからなこともあると思います!
なっちゃんさんから見て一緒にいてしんどいとか明らかに違和感が出たら相談などを検討したらいいのかなと思いました😊
-
なっちゃん
お返事ありがとうございます!
まだまだこれから!と言われるとすごく元気もでます😆でも気になって気になって眠れなかったら自分がどうしても不安が強いので発達相談に行こうかなと考えてます😭色々とアドバイスありがとうございます😊元気出ました- 6月1日
なっちゃん
お返事ありがとうございます😭😭そのお友達のお子さんもじっとできてなかったでしょうか?
はじめてのママリ🔰
じっとしている…という姿を私は見たことないです💦お昼寝もしないでずーっとうごいてご飯中も動いたりって感じでしたよ💦
なっちゃん
すごく元気なお子さんだったんですね🥹少し安心しました!ありがとうございます😊