※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ski
ココロ・悩み

酒田市の中学生の悲しいニュースについて、加害者や学校の対応に怒りと驚きを感じています。子どもたちを守れるのか不安です。学校の存在意義について考えさせられます。

酒田市の中学一年生の女の子が亡くなったニュースが目に入りました。

内容を読んで、あまりに可哀想で…
なんでこんなかわいい子が、、どれほど辛い思いをして、追い詰められてしまったんだろうと、ニュースを見てから悲しくて涙が出てしまいます。


いじめの加害者は本当に許せませんが、それ以上に学校や担任教師、行政のあまりに酷い対応に怒りと同時に驚いてしまったのですが、こんな対応って普通なんでしょうか?

ご両親の気持ちを考えると、本当に苦しくて言葉になりません。

子どもたちが大きくなるにつれて、親の目が届かないところで色々と経験していくのだとは思いますが、学校側がこんな様子では、子どもたちに何かあったときに守ってあげられるだろうか、と不安になりました。

学校って何のためにあるんでしょうかね。

旭川の事件も記憶に新しいですが、
もうこんな悲しい事件が起きないでほしいです。



コメント

ことママ

この投稿をみて検索して知りました。
本当に辛いですね。
自分の子が当事者になった時、わたしたち親ができることってなんだろうと考えさせられます。家庭だけでなくたくさん頼れるところがある、みんなで子供たちを支えていくことのできる、世の中になって欲しいです。
私も子供が相談しやすい親になれるよう、努力したいです。

  • ski

    ski


    共感していただきありがとうございます。
    たまたまTwitterで流れてきて私も初めて知って、、本当に辛いですよね。

    私自身、いじめとまではいきませんがちょうど同じ頃に友人関係などで本当に辛かったので自分と重ねてしまったのかもしれません。

    おっしゃるように、家庭だけでなく、子どもをみんなで支えていける世の中になってほしいです。

    私も子どもが相談しやすい親になれるように努力したいと思います。

    • 5月30日