
妊娠中に出血で入院中。退院後は自宅安静が良いと言われ、仕事を辞めたいが責任感から辞めづらい。他の方の意見を聞きたい。
妊娠を機に仕事を辞めた、もしくは、長期休んだ方いらっしゃいますか?
出血があった為、現在入院中です。
出血による入院は二度目(最初は5wの時)です。
今はもう出血はなく、近々退院予定なのですが、先生には「退院後は自宅安静にして、最低限の家事くらいはいいけど、仕事はまだだね」と言われています。
ストレスの溜まる仕事なので、仕事全部引き継いで、育休までずっと休めたらなぁと正直思います。
ただ、現場(職場)のことを考えると、私が休むことによって、現場に色々負担がかかるのも事実で、、、
半端に責任感があるので、辞めづらいです。
妊娠して仕事を辞めて良かった!
あるいは、辞めなければ良かった等、色々なご意見をみなさまにお聞きできればと思います。
- もな(8歳)
コメント

しょこたん
悪阻が酷くて2ヶ月休暇で
2ヶ月昼から出勤のちに辞めました!
辞めないうちはやっぱり知らない人に
何で休みなん?なんでおらんの?とか
他の妊婦さんはちゃんと仕事出来てるのに
とか言われたことですね😂
あとは自分の仕事を任せた後輩が
いっぱいいっぱいになっちゃって
ストレスストレスにしてしまったことが
いきなりだから悪かったな〜と。
辞めたら辞めたで自分も仕事に対する
ストレスはなくなりました!
正社員じゃなかったのもあるけど
下手に籍を置くより辞めてよかったと。
仕事に来れる期待を会社にさせちゃうと
周りも困りますしね( ´-` )
たくさん仕事を任されて頼りにされてた
のが実感出来て嬉しかったのもあります(笑)
赤ちゃんを守れるのはお母さんだけだし
無理は禁物です😊
ストレスを感じ続けるのも
よくないとあたしは思います😳

りょちゃ
わたしは7ヶ月で辞めましたが、デメリットはやはり家庭の収入が減ることですかね、、、
ただ妊婦生活は出産に近づくにつれて、身体が辛い日が多かったのでゆっくり過ごせたのは良かったですし、準備も時間をかけて出来ました(^^)
-
もな
返答ありがとうございます。
そうですよね、収入面は気になるところです。
今ですら、腰痛やら股関節痛やらあって体が重いのに、後期はどうなることやらと不安です(^o^;)
ベビードレスも作りたいし、ゆっくり準備できるのは良いですねぇ。- 11月22日

退会ユーザー
私も悪阻酷くて休みがちな出勤でしたが、14週のときに1週間入院して、1ヶ月休みをもらいました。
復帰してもその1ヶ月後には退職の予定だったので、結局休みの最終日付けで辞めました。
中途半端な出勤が続き、まともな引き継ぎも出来ずじまいでしたが、お腹の赤ちゃんのためには良い判断だったのかな?と思います(^^;;
-
もな
返答ありがとうございます。
私も、前回の入院後は2週間程休みました。
出血が二度目なので、「二度あることは三度ある」じゃないですけど、正直不安です。
赤ちゃんの為と思えば、決断も必要ですね。- 11月22日

ままり
つわりひどく、2カ月休んでいました!あまりに酷くて辞めさせてくれと言っても辞めさせてくれず。。。無理矢理復帰、現在バリバリ働いてギリギリまで出勤予定です笑
私は辞めれなかったけど、何かあってからでは遅いですし、無理なさらない方が良いと思います💦
ただ戻ってみてやっぱりお金は大事だなぁ〜っとつくづく思いました笑休み中欠勤扱いで給料マイナスはキツかったです💦
-
もな
返答ありがとうございます。
無理矢理復帰、、、辛い(;_;)
復帰されてからはお身体大丈夫ですか?
やはり、お金は大事ですよね。
そこも含め、よーく考えます!- 11月22日

もけけ
5週目で切迫流産になり、2ヶ月自宅安静でした。
わたしの場合は役職があるデスクワークだったのですが、わたししか出来ない?知らない?ことも多く突然長期休養してしまったので現場はパニックだったようです…
幸いなことに理解のある会社で今は職場復帰はせず、自宅で仕事させてもらってます。週1くらい出社してるのですがこのまま産休入れればなーと思っています。やはり通勤も結構しんどいので…育休後復帰するかも迷ってますがやはりお金の面で育休はとりたいなーと>_<
仕事のことは耳に入ったり、大変さを目で見てしまうと罪悪感だったり、自分がやらなければ!と思ってしまいがちですが、会社からの情報を遮断したら意外と気にならなくなるものです、笑 育休明けのみんなの視線が気になるところではありますがみんなも成長する機会だし1年経ったら笑って話せるくらいになるかなーとか、勝手にちょっと期待…
ストレスのある大変なお仕事とのことなので、もしわたしがもなさんの立場なら引継ぎ出来る状況のうちに引継いで、収入は心配ですが早めに産休に入ると思います!会社に行かなくなると、赤ちゃんや家のことを考える余裕が出てきます!
経験談じゃなくてすいません>_<
お互い元気な赤ちゃんに会えるようにがんばりましょーね!
-
もな
返答ありがとうございます。
理解のある職場ですね、素晴らしい。
そうなんですよ、産休育休きっちりもらいたいから、辞めるより休むなんですよね。
もけけさんの前向きな考えに、少し勇気をもらいました(*´-`)- 11月22日
-
もけけ
お医者さんが仕事復帰はまだ!とおっしゃるなら、診断書書いてもらって傷病手当金の申請もできるはずです!安静解除になったら有給使ってお休みすればお金の面は少しクリアになるかな?と思います💦
これから先、不安でしかないですよねー( ゚д゚)- 11月22日
-
もな
はい、診断書は書いてもらおうと思います!
丁寧なご返答ありがとうございます。
出血の不安に怯えながら、仕事したくないです(;_;)
心音聞いて、気持ちを落ち着かせてます、、、- 11月22日

まぬーる
職場に戻って、もしもの事があっても、誰も責めない覚悟があるのなら…ですね💦
頑張って、無理して、休んで、また復帰して、休んで、必ず戻りますって無理して言っていたけど、流産してしまって…そのまま戻って来れなくなった後輩がいます😢
私も、健康な妊婦とはほど遠いタイプで、キリの良い時期に辞めてしまいました。妊婦も仕事もバリバリしたかったし、育休もとるぞーって思いましたけど、厳しかったです。体調が安定すれば、仕事もできそうだったかなーなんて思ったりもしましたが、こればっかりは苦渋の決断でした。
お一人目ですよね、初めての出産、大切にしてほしいなと思います!12月中旬には戻られるのかな?思いますが、年末年始を挟みながら体調も気をつけて、1月や2月の様子を見ながら考えて見てくださいね!
-
もな
返答ありがとうございます。
大変な思いをされたんですね。
誰も責めなくても、自分を責めて精神的にダメになりそうです、私の場合(*_*;
何月に復帰できるか、具体的に考えてみます!- 11月22日

退会ユーザー
初期から切迫流産、安定期になっても頻繁に張ったり痛むようになりました。
幸い、入院まではいきませんが自宅安静→解除で2週間ほど時短出勤→悪化してまた自宅安静…って感じです。
立ち仕事でストレスも多いため、最初の自宅安静の時点で旦那や義母に仕事辞めたら?と言われ、悩んだ結果、年内で退職することにしました。(すぐに辞めたかったのですが社内規定により最短で年内ということになりました)
医師の指示とはいえ、お休みをもらっていると思うだけでストレスではないですか?私は最初、他のスタッフに申し訳ない気持ちと安静解除になってもちゃんと働けるのかという不安で、休んでいてもすごくストレスでした。
ですが、職場に退職を伝えてからはかなり気持ちが楽になりました。申し訳ない気持ちはありますが、モヤモヤした気持ちで過ごすよりは割り切って良かったと思います。
早めに産休に入らせてもらって育休取って復帰しようかとも思っていましたが、ずっと申し訳ない気持ちで過ごすのも嫌でしたし、本当は保育園に預けず自分で見ていたいので退職を選びました。
お金のことは不安ですが、赤ちゃんを守るためなので頑張ろうと思います。
もなさんも大事な時期なので、無理せずお大事になさってくださいね(>_<)
-
もな
返答ありがとうございます。
入院中は確かに、仕事の連絡がある度に申し訳ない気持ちでした。自分にとって何がストレスなのかをよく考えて決断したいです。
これから寒くなるし、ちろさんも無理せずにお過ごしください(*´-`)- 11月22日
もな
返答ありがとうございます。
私も、私がというより後輩が可哀想で、、、。
癖のある先輩方を相手にしていかないといけないから、「私が何とかしなきゃ」と思ってしまいます。
でも、そうやって自分がストレス感じる羽目になるんですよね、結局。
赤ちゃんの為にも、決心しなきゃなぁφ(..)