
コメント

退会ユーザー
①年中さんの5歳から
②1年生〜4年生…500円
5年生〜…700円
(5年生になったし千円に上げようかと相談したら固辞され、それは大金だから700円で!と言われました)
③最初は直ぐに使っていました😂
けれどその後に本当に欲しいものが出来て買えない悔しさを知ってから、目的のためにお小遣いを貯めることを覚えました。
今は欲しいものがあっても「今買ってお金が減っても後悔しない?本当にそれほ今必要?」とワンクッション悩んで買い物を楽しんでいるようです(笑)

空色のーと
①1年生から
②1年生~3年生までは1000円
③すぐに使わず、欲しい本が出たら購入にあててます。(小説で700~800円、ハードカバーなら1500~1700円のため、お小遣いは高めに設定)
-
きりん
本が好きなお子さんなんですね😊
確かに金額は高いな😲って思いましたが、本の値段を見たら納得です👍
ありがとうございました!- 5月31日
きりん
ありがとうございます✨
学年事ではなくて、4年生までは一律500円にしていた理由とかありますか?
1000円を固辞するなんて、ちゃんとお金の価値を理解している証拠ですね!!すごいです👏
退会ユーザー
最初は低学年・中学年・高学年で段階的に上げてく予定でした。
でもいざ入学してみたら、私たちの住む自治体は子供だけでコンビニやショッピングモールに行かないように…という通達がありまして、お金を使う機会があんまり無く…😱
放課後遊ぶ時は家のおやつを持たせますし、ゲーム類は家族で遊ぶため夫が買うのと、必需品は家計から出していたので、振り返ったみたら4年生まで500円で足りていた…という感じです💦
きりん
そうなんですね!!😊
確かに、うちもコンビニはダメかも…。
ありがとうございます✨参考になりました😊