
赤ちゃんは2ヶ月でもママとパパを認識できる可能性があります。質問者の息子は、母親がいない時は大人しいが、母親が帰ると泣いたりする様子。この行動は何が原因なのか、どう対処すれば良いのか、そして赤ちゃんが母親を認識しているのか気になっています。
赤ちゃんて2ヶ月でもママとパパ
(もしくは、ママかママ以外か)って
認識できるのでしょうか?
今日旦那に息子を預けて出掛けてきたのですが
旦那曰く
私がいる時といない時の息子の態度が
違うみたいです。
私がいない時は割と大人しいらしく
ミルクも作るのを静かに待てるそうです。
が、私が帰ってきてから泣きじゃくったり
ミルクを作るのも待って貰えずギャン泣きです。
そして私の前で旦那が抱っこすると泣くのですが
旦那だけの時は静からしいです。
私がいる時は私が抱っこすると泣き止みます。
ちなみに今日だけではなく
少しの通院の時も同じく
私がいないと静からしいです😅
これって一体なんなんですかね…。
私はどうしたら良いんでしょうか😓
てかそもそも私の事をもうママと
認識できてるのでしょうか?
- はじめてのママリ🌸(3歳1ヶ月)

🦄🦋
ママはおっぱいの匂いがするから泣いたりするとか聞いたことあります!

みいも
これは匂いですよ。おっぱいが出てなくてもおっぱいの匂いがわかります。あとは高い声とかですね😊

はじめてのママリ🌸
お母さんのおっぱいの匂い
ってあるんですね😌
視力がまだ弱い分、
鼻が良いんですかね😊
なんかそれを知ったら
騒いでいても愛しく思いますね。
コメント
ありがとうございました🙇♀️
コメント