※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

子供が発達障害で、自分や家族が健常者であるか心配。自分にも何かあるのか不安。遺伝以外で発達障害が現れることはあるか。

お子さんが発達障害と診断されたけど、ご自身やご主人、身内も皆定型(健常)の方いますか?
遺伝が多いので、子供の発達障害が発覚してから親も実は発達障害だったと判明することも多いそうです。
息子が落ち着きなく、今は診断つかないけど無理矢理診断つけるならはADHDっぽいかな?まだわからないというレベルですが、発達相談の方に言われました。
私も主人もお互いの身内も発達障害のような方は見当たりません。

ですがそのようなこと(遺伝が多いから実は親も)を見ると、もしかして私が気づいてないだけで、自分に何かあるのかな?と疑心暗鬼になってしまって、忘れ物をしてしまったときとかに、これが不注意のADHDなのかな?!と敏感になって困っています。

今まで生きづらさを感じたことはありませんし、友達や職場の人とのコミュニケーション、勉強、仕事、日常生活、結婚生活、家事などで困ったことは正直ありません。
(おっちょこちょいなところは自覚していますが、頻繁ではなくあえてあげるなら…という感じです)
主人にもそう言われます。
そして主人本人も私が見る限り全く兆候などありません。

遺伝なく発達障害が現れることもあるのでしょうか?
同じような方いますか?

コメント

チム

遺伝なく子供だけ発達障害って子は私の周りにたくさんいます。

私の知り合いに3姉妹を産んでる人がいて、長女は小学2年生になりましたが今になってもしかして発達障害かも?と疑いが出てきて、次女は去年年少の途中でADHDの診断がおりて、三女は今2歳ですが大丈夫そう。って言われた人がいます。両親とも普通ですが、ママの弟が検査してないけど多分発達障害だと思うって言ってました。

もう一人のママの子はASDの診断がおりてて、両親や親族に発達障害の人はいないそうです。一人そういう子が産まれると次産まれてくる子も発達障害を持った子が産まれてくる可能性があるからそういうことも考えて妊娠しないといけない。と言ってました。

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    きょうだいで発達障害になるという可能性は、親や親族に発達障害の方がいると遺伝できょうだいともに発達障害が出やすいということなのかなと思います。
    うちは誰も見当たらないので、遺伝ではない(息子は今時点で発達障害の診断はされていないですが)気がしてきました。
    周りにはきょうだい一人だけ発達障害の子もいるので、そういうケースは親や親族が健常なのかかな?と思いました。

    • 5月27日
ぴぴ

ご自身が発達障害なのかということを気にされているのでしょうか?

うちの子も発達が遅れてます(まだ診断はもらってないです)が、私自身が発達障害だと思ったことはありません。仮に実はそうだったとしても、なにも別になにも困ってないのでこのままでいいと思ってます笑

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    そうです…
    忘れ物やおっちょこちょいなところがたまにあると思っているので、これもしかしたらADHDなのかな?遺伝してしまったのかな…と悩んでおりました。
    が、私自身も全く困ってはおりません😂
    もしそうであってもこのまま過ごしていけるので、深く考えないようにします!ありがとうございます✨

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

普通に一人だけ発達障害はたくさんいますよ!
私自身が重度ADHDですが、親や兄弟、自分の三人の子どもは健常者です😉
完全に私だけですね🤣

  • もも

    もも

    ありがとうございます!
    そうなんですね!!
    遺伝はあるとは言われていても、100%ではないですもんね!周り見ていてもそうかもしれないです🤔
    あまり気にしないようにします。ありがとうございます☺️

    • 5月29日