※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
う。
産婦人科・小児科

大学病院での診察時、先生がお昼ご飯を食べるタイミングが気になります。外来の担当医が突然手術に立ち会った際も、安心感を得た経験があります。

私の素朴な疑問についてわかる方がいらっしゃったら
教えて下さい🥹

私は持病があり10代の頃から大学病院に通っています。

今は経過観察中なのでそれほど時間はかからないのですが、それでも予約時間から1時間後くらいに診察になります!

以前は午前中に予約しても数時間待ちは当たり前で15時頃に診察室に入ることもざらにあり、大学病院に行く=1日がかりでした💦

そこでいつも疑問だったのですが、先生はいつお昼ご飯を食べているのでしょうか?
途中で抜け出して食べている様子もないし🤔

ちなみに言えば私は持病の関係で大学病院で出産だったのですが、外来の担当医(女医)は外来にも居るし、私が途中入院になったときも病棟にも居るし、さらに先生が外来日の朝10時頃に突如私が緊急帝王切開になったのですが、手術が始まる直前にその女医さんが登場してきて驚きました😳

え? 先生、外来の日なのに??
外来の妊婦健診はどうしてるの〜?😱と。

でも、先生の声を聞いた瞬間、すごく安心しました😊
スーパーウーマンだと思っています✨

コメント

はな

私の病院の先生は先生どこ行った?って思ってる隙に5分だけコーヒー飲みに行ってたとか夕方になってカップラーメン食べてくるって言ってる時もありますね💦何もなさそうな時は午前中に弁当注文してたりします😊

なっち

昔、大きい病院に栄養士の校外実習に行ってたことがあります💡
一応は院内でもお昼休憩の時間が12〜13時とありますが、やはり緊急対応の先生方は社食使ってのお昼ごはんを食べるは無かったかと🤔
あと姉がナースなのですが、姉なんかは緊急対応でデスクに伸びきったカップラーメンなんかはザラだと教えてくれますよ😂