※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の息子の発達に違和感があり、言葉の遅れや特異な行動が見られます。受診すべきか悩んでおり、保育園でも個別対応されていますが、受診のタイミングについて悩んでいます。

発達障害、発達に関する受診のきっかけは何でしたか?みなさん困り事があってから受診されたのでしょうか?

3歳2ヶ月の息子は発達ゆっくりで違和感を感じることもありますが困り事がない故に医療機関は未受診で今後受診すべきか悩んでいます。

市の発達相談には行っていて新版K式の検査は2歳1ヶ月、2歳10ヶ月の時に受けており2歳10ヶ月の時にD少しゆっくりな発達ですと言われました。(DQ86くらいだったと思います)

違和感を感じる点としては以下の通りです。

・言葉が遅い
話始めも遅く2歳で単語10個、2歳半で単語15個、2歳9ヶ月2語文と単語50個、2歳11ヶ月で多語文と語彙急増といった成長過程です。
現在は単語レベルでは生活の中で使う大体の言葉は喋ることができ「今日なにして遊んだ?」「給食何食べた?」等簡単な質問に正しく答えたり多語文も話せますが単語のみの事も多く、質問に対して誤った答えを答えをする場合もあります。例えば「何歳?」→「〇〇君です!」、文章で答えるべき質問に「はい!」と答える等です。

・言い回しやイントネーションが独特
本来の言い回し→息子の言い方
「ママにやってほしい」→「ママがやる!」
「ママに開けてほしい」→「ママが開けるの!」等
返事は全て「はい」で「うん」と言わない
イントネーションは平坦だったり変なところにアクセントがあります。

・促さなければバイバイ等の挨拶ができない

・離れている所から来て欲しい時に呼ばずに手をひく

・不器用
スプーン上手持ち、ハサミ×、片手を振ると反対の手も動く、ピースが反対の手で補助しないとできない、バイバイが変(高速おいでおいでみたいな感じ)

・車にやたら詳しい、好き
車がとにかく好きで「マツダシーエックスファイブ」「スーパーアンビュランス」等具体的な名称が言える。
先日は保育園からゴミ収集車が見えて張り付くように見ていたらしい。

・真似っこが下手、あまり好きではない
おいでおいでやトントントントンアンパンマン等簡単な物なら気が向けばゆーっくりなら大体できる程度


・お友達とコミュニケーションを取りながら遊べない
追いかけっこ等人の輪に入る事自体は好きですが保育園では1人遊びが多いようです。


切り替えやこだわりでさほど気になる事はありません。保育園では行動を変える時に都度個別で伝えて下さっているそうですが保育園に入園して間もない(3〜4週間程度)ので保育士さん曰く「年少さんから入ってきた子たちは割とみんなそうですよ」とのとこで加配をつけるまでではないようで集団生活が送れているようです。


現在育休中なので出来ることは復帰までにしたいと思っています。疑わしければ早くに受診した方がいいのか、それとも困り事がない今わざわざ受診する必要はないのか悩んでいます。

コメント

deleted user

発達障害の息子がいます。
正直、うちの息子に似ています。
言葉はうちよりうんと早い感じですが、言い回しが全くもって一緒です😅
都度言い直しているので、少しずつ治ってきましたが。

その他、手を引くところや、不器用さ、車に詳しいところ、友達とコミュニケーション取れないところ(うちの子も、人の輪に入るのは好きです)がそっくりです。
手先が不器用なのは、少し気になりました。(典型的な症状なので)

違うところは、うちはこだわり、切り替えの難しさが少しだけある(そこまで気になるほどではなくなってきました)こと、逆に挨拶や人の真似は好きなところです。

うちは、自治体の療育センターで検査→診断がセットなので、特に受診は意識して行ったわけではないのですが、療育を受けていらっしゃらないのでしたら、私だったら一度医師に相談に行くのもありかな?と思います。

はっきり診断をつけられるようだったら、対処がしやすくなりますし、問題ないなら気分的にもスッキリしますし。
うちの子は、手先の不器用さが療育でかなり鍛えられてきたので、診断を早期にしていただいて良かったと思っていますよ😄

  • あー

    あー

    回答ありがとうございます!
    息子さんと似てるのですね!そして3歳半ということは同じ学年ですね😌

    私も夫も可能性が高いとは思ってはいるのですが診断をつけることが今なのかどうか悩んでいて。夫は困り事が出てからで良い派なんですよね。

    言い回し独特ですよね😅私も都度教えているのですがあんまり言うと怒られるしサラッと言い直す程度で変化を見ている所です。

    そうだったのですね!不器用さに関してはどのような点で鍛えられたと感じますか?
    2歳10ヶ月頃の発達検査の時に保健師さんに不器用さと言葉の面で療育について質問したのですが不器用さについては様子見、遊びの中でで十分だと言われてしまって今に至ります。

    • 5月27日
もこもこにゃんこ

年少の頃市の発達相談に定期的に行き始め、しばらくしたら病院を紹介されました。
家ではさほど困る事も無かったのですが、幼稚園では違ったみたいなので💦
でも、結局初診の時は「何かあったらまた来て〜」って感じで終わりました。
そして「とりあえず、言語療法だけ受けてみる?」って事で何度か言語療法受けました。
この頃コロナが流行り出して、言語療法も行きづらくなりそのまま自然消滅😅
年中になる頃、支援を受けるのに受給者証が必要との事でもう一度診察に行き、診断書をもらいました。
そして、また何かあったら〜って感じで終了。
年中で子供も落ち着いてきて、相談も年中で終了しました。
就学前に検査をお願いしたくて、また診察に行って、ついでに箸が上手く使えない相談したら、作業療法で練習する事になり、月1通い、数ヶ月でマスターしました😊
今は、入学後どんな様子か夏頃また聞かせて〜と言われてます。

不器用との事なので、作業療法とかしてもらうと良いかもしれないですね。
言葉に関しても、言語療法も良いのかも。
療育とかでも良いと思いますよ。結果、発達障害じゃなくても気になる子は通ってたりします。
療育は地域によっては、診断書が必要なので、受診しないといけないかもしれないです。

a

車にやたら詳しい、手を引く以外はほとんど一緒です!
息子は1歳の頃から私が発達ゆっくりなんじゃないかと疑っていて2歳5ヶ月で単語が少なかったので保健師さんに相談して心理士さんと話してゆっくりだったため、紹介で発達検査を受けました、
その時は自閉症はないと言われましたが発達検査の結果が低かったため、今は療育に通っています。
もしかしたら大丈夫と思っていても何かあるかもしれませんし、定型児かもしれませんし、素人じゃ判断はできないので困り事がなくてももやもやしているのであれば受診してもいいのかなと思います😉

あーちゃん

新生児期から全然寝てくれない子で、正直育てにくさは感じていました。
常に心のどこかで『もしかして…?』と思う反面、周囲の『男の子だからこんなもんだよ〜』という言葉に甘んじて大丈夫だと思い込んでおりましたが、3歳2ヶ月の頃に保育園から呼び出しを受け、園長先生より一度役所に相談されるか受診してみたら?と促されました。
それから市の児童心理士さんによる発達検査を受け、その後に受診しました。
お医者さんが仰る『発達障害』の定義というのは『生活に支障をきたしていればそれが障害です』との事でした。
周囲に迷惑をかけてしまっていたり、服の着脱が出来ないなど、明確な障害があれば受診された方が良いのかなとは思いますが、そうでなければまだ様子を見ていくでも良いのかなと思いました。

ただ、受診し療育に通うことでお子さん自身が困っている事を改善出来れば、より生きやすくなるとは思います。

みぃー🔰

2歳頃から療育に通ってます!
私の息子にも似てます!

私が息子を療育に行かせたきっかけは、保育園の先生からうちの子供だけ出来ない。って言われたことがきっかけでした。
最初は、良い気分はしなかったけど、色んな子供を見てる先生が言う言葉でしたし、私自身も、子育てっどうしていいのか?わからなかったので、療育、先生達の協力はありがたいな。と思っています。
早めに改善することによって、子供の成長に繋がるし、大人になってから苦労するよりはいいのかな?とポジティブに考えてますよ!

昔よりは今は色んなものに障害?病名つける時代ですもんね💦

療育は誰でも行けるわけではないので、行くとなっても、保健師さんへまず相談。その後、観察やテストもあるので、それにひっかかった時に考えたらいいのかな?と思いますよ!

みぃー🔰

↑保健師さんではなく、心理士さんですね!

はじめてのママリ🔰

はじめまして!!
息子にそっくりすぎてコメントさせてもらいました😊
その後息子さんの様子はどうでしょうか??

  • あー

    あー

    お返事遅くなりました

    随分と喋れるようになり大体のことは話せるようになりました。『きょうはほいくえんで〇〇くんがおやすみやったんやで』『ままごとして、えほんよんで、おうたうたったんやで!』等保育園のこともよく話してくれたり迎えに行ったら先生に『ママきたよ、おむかえきてくれやったよ』と話したりしています。

    お友達とのお喋りには少し苦手さがあって一人で遊んでることも多いようですが一緒にままごとしたり椅子取りゲームをしたり最近は友達とのやりとりも増えてきているようです。
    同じクラスの子と比べるとまだ少し発達ゆっくりな感じもありますが3月生まれだしね〜という範囲のようです。


    喋り始めは、
    2歳9ヶ月頃からポロポロと単語の一部だけや2、3パターンの2語文を話し出すようになりました
    (ボール→ぼ、とまる→まー、バナナ→ば、等です 2語文はパパ+ナイ程度です)

    2歳11ヶ月頃から急に単語を真似するようになり3歳になる頃には自分の名前が言えるようになりました

    • 2月14日