
父親から「おんし」と呼ばれることが嫌で困っています。子供の名前は呼ぶのに、自分だけその呼び方をされるのが不快です。父親にやめてほしいと言うのが難しい状況です。
父親から「おんし」(方言で、あなた、おまえ、おまえさん)のような意味です。
と呼ばれたくない💦
子供を産んでから、父親からおんしと呼ばれるんです。
子供のことは○ちゃんとよんでます。
おんしといわれること、それがものすごく嫌で。
子供産む前は(○名前ちゃん)でした。
母のこともおんしといいます。
実家に帰ると、「おんしもご飯食べろよ」とか、すごく嫌で。
なんとなくいいにくくて。
おんしをやめてよ、といったら
「じやあ実家にこなくていい」とかいいそうなめんどくさい父親で。
- はじめてのママリ🔰

もうふ
近くに寄って、晩酌ついだりする時とか
穏やかな時に
私は母親になったけど、いつまでもお父さんの子どもだから
名前で呼ばれたいなぁ〜
みたいに可愛く言ってみるのはどうですか?😆

はじめてのママリ🔰
初めて聞きました!
こちらは方言ないので
方言が羨ましかったですが悩みもあるんですね!
色々な意味があるけどその中でもどの意味で言ってるのかなー?
って気になりました🫣

退会ユーザー
お主、が訛っておんしなのでしょうか🤔
だとすると少し下に見られてる印象を受けちゃうので、私も気になりますね💦
お母さんからそれとなく言って貰うか、おんし呼び辞めてではなく、どうして急におんし呼びになったのか聞いてみるとか…😥
話逸れますが、私の嫁ぎ先では相手のことをあんた呼びする人が多くて、なんだか物凄く下品に感じちゃいます😅

ティー
地域は違うかもしれませんが、私の父もおんし使います🤔
私の父は、出産を機に母親になった娘を◯ちゃんと呼ぶのが気恥ずかしい?呼びにくい?だとかで、呼び捨てに切り替わりました😅笑
意味がわからなさすぎるんですが…私の父も面倒臭いタイプなので、放っておいています😅
私の場合は呼び捨てなので嫌なわけじゃないですが、嫌ならやっぱり元に戻して欲しいですよね💦
おんしは方言なので、やめてと言うとなんで?となるだけな気がするので、今までと同じように名前で呼んでほしいと伝えるのが1番な気がします🙆♀️
コメント