※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊娠中の理学療法士です。お腹の張りや気分の悪さで仕事が難しく、同業の先輩ママ方の経験を聞きたいです。

妊娠9週目の理学療法士です。
整形外科の外来で働いています。
妊娠が発覚してから2〜3人患者様のリハビリをするとお腹が張り気分が悪くなる日が続きました。1人1単位なので1時間ほど仕事するともう動けず、残りの患者様はほぼ代診にお願いする形になってしまいます。先週から休業し、3週間後に復帰します。復帰後の働き方をどうしていいのか見当がつかないのですが同業種の先輩ママ様いらっしゃいましたらどのようにリハ業務をこなされていたのか教えて下さい…

コメント

あや

急性期、回復期、外来をやってる病院勤務のPTです。
うちの妊婦さんは、寝たきりの患者さんのベッドサイドROM1単位や自立の患者さんのリハ1〜2単位に入ることが多いです。
1日に9〜13単位くらいでかなり軽めに調整してもらい、空き時間は横になったりしてます。

しかしそれでもお腹が張ってしまって切迫流産や切迫早産で休職する場合もちらほら見受けます。
ちなみに私は初期から切迫流産、重症悪阻、切迫早産でずっと休職してました💦

はじめてのママリさんもまだ妊娠初期でそれだけお腹が張ってしまうのは、少し心配です😣

しずく

PTです。妊娠おめでとうございます。私は2人の子とも悪阻もなくスムーズでしたが、1人目の時に自覚症状もなく突然検診で1週間の絶対安静を言われました。先輩のママさんが多い職場だったので、安定期に入るまでは介助量の少ない患者さんを振ってもらったり、合間に横になるベッドを確保してもらったりと助けられました。
でもママさんのいない職場だと難しいのかな?
大丈夫?と言ってもらうのではなく、自分がどうしたいのかをはっきり伝えたほうが(昼休みは横になりたい、この動作がしんどいなど)お互い働きやすいと思います。
無理しない程度に頑張りましょうねー!

ママリ

おめでとうございます😌💗

わたしは一般病棟や通所の経験しかないのですが
単位数を減らしてもらったり
介助量の少ない方をもらったり
マシンだけの方にしてもらったり
書類業務などで
配慮していただいてました😢

deleted user

妊娠おめでとうございます^ ^

入院、外来、訪問がある中規模病院に勤めているPTです。
私は訪問専従で、妊娠5ヶ月まで配慮していただきながら1日5件程度の通常業務を続けました(要支援、要介護1-2程度の方)。院内業務への移動も提案されましたが、私の希望で妊娠6ヶ月からお休みに入りました。私から職場にお願いし、産休までは無給でそれでもよければと許可をとったかたちです。理由は身体がキツくなるし、周りに気を使ってもらうのが嫌だったからです😅💦
私は経過が順調で本当に妊娠しているの?っていうくらいピンピンしていたのであまり参考にならないかもしれません💦

あまり無理なさらず、お大事になさってくださいね☺️