
1歳半の男の子が発語がなく、周りの子供と比較して育児に不安を感じています。保育園でも経験不足と指摘され、自己反省しています。
1歳半の男の子です。
まだ発語はありません。
保育園に通っています。
周りに同じくらいの月齢の子や
友人の子供などがいないため、
自分の育児が合っているのかとか
このくらいの月齢の子は何に興味があるのかいまいち分かりません…
保育園からも経験不足を指摘されました。
アンパンマンを見せていない
キャラ物とかのおもちゃがあまりない
子供が好きなキャラがいない
バナナの皮を剥けない、剥いて渡してしまう
靴を親が履かせる
基本移動はベビーカー
手を繋いで歩けない
ざっと羅列しましたが、
なんというか親が先回りしてやってしまっていたり、
手を貸しすぎてるのかな?とか
なんだか色々反省する日々です。
取り留めない文章ですみません。
発語もないし、なんだか遅れているのかな?
私が至らないのかなと不安で。。😢
- はじめてのママ🔰

はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月の娘ですが、
意味がある言葉は2つくらいしか喋りません。
保育園に通ってますが、
先生には個人差があるから
心配しなくても大丈夫と言われました!
急に喋り出すよと周りからも言われるので気長に待ってます✨

はじめてのママリ🔰
えっ!?そんな事言われるんですか!?
私はまだ自宅育児なのですが、娘が1歳半の頃は全ての項目に当てはまりますよ😂全く一緒です😂
1歳半の子に手を貸さない親とか、逆にどうなの?って思います💦
その指摘をした保育園の先生が古い考えというか、個人をみてなくて自分の経験だけで語ってる感じがしてちょっと引っ掛かりますね😂

おでんくん
アンパンマンって必須項目なんですか?!笑🤣
親がなんでも先回りしているのかも…と思うのであれば子供にいろいろやらせてみるのはいいことだと思います😄
読んでる限り、そんなに落ち込むようなことでもないかなと思います!
経験不足とか言われたら、すみませーん!!園でいろんな経験できるといいなと思ってますー!ではさよなら〜!って適当にあしらってたらいいですよ😆

イリス
保育園の指摘内容、笑えますね。それでプロって言えるのか…。
アンパンマンに頼ってるのはむしろ先生の方では❓
アンパンマンは必須ではないし、キャラクターを好まないからって問題ではありません。親の好みも影響する時期ですし。親がキャラクター好きなら子供も見るだろうし。
うちの次男もバナナ剥けないですよ。そのまま渡したらバナナもみかんも皮ごとかぶりついてた。今は兄がむいてます。兄もできるようになったのは3歳位❓
靴、服、帽子の着脱はすべてやってます。ときどきズボンを一人で脱いでるくらい。
移動もベビーカー。公園とか遊べるとこで遊ばせます。無意味に移動だけに時間取りたくないし。
手を繋いで歩くのはできます。これは教えたから。それはできるようになってもいいかなと思いますが。
1歳半で発語は4つあるかどうか。次男も今は単語少しだし。なんなら長男が二語文出たのは2歳11ヶ月。会話が成り立つなと思ったのは2歳半〜。
指摘されたことでできたらいいな、と思うのは手を繋いで歩くたけですね。まぁ着脱とかはできたらいいな、くらいです。
焦ることないです。
コメント