※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハンナ
子育て・グッズ

子どもが泣いてもお菓子をあげないという対応について、必要なのかどうかについて相談しています。理解してくれる時期がくるのか、疑問を持っています。

お菓子1つだけ食べていいよ!って言って
もう1つ欲しがって、あげなかった時に
めちゃくちゃ泣いたり喚いたりした場合

泣いたらくれる。
と思うようになるから泣いてもあげない。

っていう対応してる親御さん多いと思うんですけど
ほんとにそういう考えになりますかね?

子どもに約束を守るという観点からも
基本的に私も子どもに言った通りにして
泣いてもあげないとしてますが
疲れてる時とか、今日だけね!ってあげちゃいます。

泣いて喚いても我慢させる時期って
ほんとうに必要なんでしょうか。
言葉の理解が進めばそんな時期なくても
理解してくれるようになりませんか??

先輩ママさん、教えてください…。

コメント

ままり

うちはもう泣けばもらえると思ってるんで毎日ガチの嘘大泣きされてます🤣🤣

ちーこ

基本的には初めに決めた約束を通します!
それでも欲しがるようなら交換条件を提案します😊(じゃあ、もう一つ食べたら片付けしてくれる?とか)

deleted user

我慢させる時期というか
親がはっきり守らない人だと子供もそうなります
子供が約束守るというか親が約束守って見せていかないと行けないと思います
それが子供に100%反映されます

1歳3歳なら既に理解できると思います

もっと大きくなってさらに理解出来るようになっても我慢させると思いますよ
そうなると嘘ついたり隠れて食べたりシュガーハイや虫歯等の口腔問題など新たな問題が出てくるかもしれません

息子は泣いて喚いて我慢させた時期がないです
お菓子はほぼ与えてませんでした
おやつは与えてました
おやつは栄養もあるし捕食だし私の中でお菓子より負い目ないので(笑)おかわりしたいって言ったらOK出してました
(ちゃんと量は考えてます)
ご飯作ってる時に呼んで味見をさせてました
茹でた野菜とか生野菜とかです

少し考え方変えるとかどうですか?
お菓子の時間が終わったら野菜スティックとか凍らせたフルーツにするとか
泣いてもあげないようにするではなくご褒美の一環にするとか

はじめてのママリ🔰

わたしもそれすごく考えます!
なにかで見たのですが、こどもがどんなに必死にお願いしても、ガンとして最初の意見をまげない親の元で育つと、将来自分の意見をまげるのがむずかしい、融通がきかない人になると目にしました。
親がいつもそうなのだから、自分も自分の意見を通すことが当たり前という思考になり、親のいうことをだんだん聞かなくなる…とか。
社会にでたらどうしても融通をきかせたり自分の意見が通らないこともあります。その時に柔軟に対応できなくて困るよ~みたいな😅
逆に親が自分の意見を押し通すことをせず、子どもの希望をきいたり一緒に考えてくれたり(つまり寄り添い)体験をした子は、将来人に対して優しかったり、柔軟に対応することができるとか。(ほんとかどうかわかりませんがなるほどなーと思いました!)
要は泣いてもわめいても親は絶対に自分の希望をかなえてくれない!なら自分もそうしよう!というネガティブなイメージを持つことを避けるような対応をとればいいのかなと☺️
もちろん怪我や危険なことに関しては別ですが、おやつのような事柄についてはそこまで信念をまげずに貫かなくてもいいのかなーと。泣きわめくことに付き合う方も精神的にしんどいですし…うちはじゃあ最後のいっこね!とかあと何個ね、など条件を言ってから渡すと意外とすんなりいくことが多かったです!
しつけの方針とか考え方は各家庭によって違いますし、どれが正解とかはないと思いますが、お子さまの性格や特徴をみながら自分の子どもに合うものを探すのも楽しいですね☺️

  • ハンナ

    ハンナ

    なんだかコメントを読んでモヤモヤがスッキリしました!

    なんでも柔軟な対応がいいですよね!

    渡す前に事前に知らせるのいいですね!
    私もあげる前に伝えるようにしてみます(˶'ᵕ'˶)

    • 5月24日
ママ

お菓子食べたい!
と一個だけの約束をしたにも関わらず
泣いてしまったら、
おやつをあげる以外の方法で
気持ちを満たしています😌✨

約束は約束なので、
そうだよねもっと食べたいよね。美味しかったよね。
と寄り添いながら、でも
おやつはおしまいだけど、
じゃぁ〇〇の遊びする?
や、
お散歩してみる?
など気持ちを満たして気分をかえられるように
言葉をかけています☺️💡

泣いたら最後にはお菓子もらえる
ということが続くと
家の中だけでなく外でも同じように
泣いて騒ぐようになると思いますし
それで迷惑になるからと言って
おやつあげ続けてたら
それはもう教育でも躾でも
なんでもないですしね…🥺