※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままい
家族・旦那

介護問題について質問です。85歳多少の認知あり(電子レンジの使い方や…

介護問題について質問です。

85歳多少の認知あり(電子レンジの使い方やお風呂の沸かし方等がわからないという時がある、直前の会話を忘れるため何回も同じ事を言う、大金が入ったカバンを家の中で無くす、)
病院に行きたがらず、骨折して巻いていたギプスを医者に治ったからと言われたと思い込んで自力で剥がしたり、祖父の退院の付き添いに行こうと誘っても自分が病院に連れて行かれると勘違いして絶対に着いてこない等

今後1人になったときに、昼間は1人かデイサービスや民生委員の人に頼めたとして、夜もし出て行ったら等考えるとやはり1人にさせるのは不安です。
かといって仕事もある母1人を祖母と2人きりで住まわせるのも母の人生を介護全てにさせたくありません。
ですが、施設にとなった時にまだ1人で歩けるし生活は出来そうなため、そこまでの認知機能低下は無いと思っています。

私は孫の立場ですが子どもと旦那もいます。
母の姉(叔母)は東京にいるため、滅多に帰ってこないので実質今まで母1人で祖父母の事を任せています。

夜心配なら、やはり施設か同居しかないのでしょうか?

コメント

ママリ

はじめてのママリさんが言われる施設とはサービス付き高齢者住宅もですかね🤔?

施設と言っても全ての方が認知機能が低下していたり全介助が必要な訳ではないですよ☺️
家族や身寄りがいないので出来ない部分を基本的なことは自分で出来るけど心配だったりするので出来ないところをフォローして欲しいと入って居られる出来るだけ自立を促してくれるようなところもあります🙌
ただ火の面では火災などが起こると大変なので結構厳しいところは多いかなとは思いますが💦
(タバコはダメ等)

自宅にいたいと言うのであれば夜間の訪問介護を利用するかですかね🤔

ようちょ

夜間の様子が心配とのことですが、今のところは夜間は問題なく過ごされていますか?
夜間対応の訪問介護は対応している事業所がとても少ないです。実際に夜間に徘徊などの心配があるのであれば、見守り機器等を活用するのもよいかと思います。GPSやカメラなどを活用すると離れていても様子が確認できます。割高ですが、セコムなども高齢者見守りプランなどもあります。また、近所にお住まいの方に協力して頂けるのであれば、家族の連絡先を教えて気にかけてもらうのも良いと思います。
また小規模多機能居宅介護がお住まいの地域にあれば利用すると必要に応じて柔軟に訪問などの対応してもらうのとができます。
お家で様々な方法をためして、ご負担が大きいようであれば施設も検討すると良いのではないでしょうか。
今は施設の種類も沢山ありますので比較的お元気な方向けの施設もありますよ。
いずれにしても、まずはご本人のお住まいの地域の地域包括支援センターに相談すると、お家で過ごすための様々なサービスを提案してもらえるので、一度ご相談ください。

まもまも

夜間対応の訪問介護を使う
認知症グループホームに入所

かな?、と思います。
老人ホームは様々な方がいるので認知症の方以外にもおられます。

認知症は進行が人それぞれなのでなんとも言えませんが…
歩けなくなるくらいまで進行すると、看取りが近い位ですよね( ´・・)

認知症専門のグループホームは一緒に食事を作ったり、手先を使って刺激したりするので検討してみるのもいいかと思います。