
夫が息子の予防接種のために休むと言ったのに、送別会のために休めなくなり、結局私が子どもを連れて行きました。体調不良の私を気にせず飲み会に行くことにイライラしています。私の心が狭いのでしょうか。
相談というより愚痴です。
息子が3歳になったので、日本脳炎の予防接種があります。
夫は基本平日休みですが、週1の仕事の休みの日はかかりつけの小児科もお休みの日。
いつも受診は私が2人を連れて行っています。
息子は注射の日は行きから帰りまでずっと抱っこを望みます。
以前は下の子をおんぶしたりしていましたが、下の子の体重が12kg超えているので2人を抱っことおんぶをして病院に連れて行くのがかなり大変です。
また、下の子が鼻風邪をひいて、授乳が滞り乳腺炎のようになってしまい、看病で夜数日眠れていないこともあり私が体調を崩していました。
その話を夫にすると、平日休みをとり息子の予防接種に行ってくれるということになり、夫の休みに合わせ予約をしました。
日本脳炎のワクチンの在庫が少ないようでなんとか日程を合わせてもらえましたが、体調不良以外での変更は出来ないと言われました。
ところが前日になっても休みについて話がないので、再度確認をすると「休めなくなった」と言われました。
理由は、その日開かれる送別会に誘われたからでした。
送別会に行くのに仕事を休むのはおかしいことだから休めないと言われました。
会社、部署などの単位での送別会ではなく、仲の良い人たちで異動する人の決起会の意味での送別会だと言われました。
日付は変更出来ないこと夫も承知しています。
翌日には幹部が集まる飲み会にも参加が決まっているそうです。
予防接種は結局私が1人で下の子も連れていきました。
自分で言い出したことなのに、飲み会が理由で約束を守れなくなること
決まった時点で相談してくれればいいものをこちらが確認するまで隠し通していたこと
私が体調を崩しているのを知っているのに、2日連続で飲み会に行くこと
いろんなことがイライラしてしまいます。
これにイライラする私は心が狭いのでしょうか。
- るるる(3歳11ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
主さんは全然悪くないです‼︎
お疲れ様です。
もう、頼るのやめたらいいと思いますよ。
期待することを辞めたら、裏切られることもないのですごく楽になります😊
ただ、会社を休むのは大変な方は本当に大変ですものね😱
理由が決起会とか意味わかりませんが、
せめて、朝イチで予約して、終わり次第仕事に向かうとかにしてもらえなかったのでしょうか?
予防接種のために1日休むのは…とは、思いました😵

はじめてのママリ
なぜ前日に確認するまで言わなかったんでしょうね❗️
そのまま、るるるさんが確認しなかったらどうなっていたんでしょう😱
私もそんな事されたらかなりイライラすると思います💦
-
るるる
怒られる、嫌味を言われると思ったそうです🤣
私が確認しなかったら、「急に飲み会になって帰れなくなった!」と直前に連絡するつもりだったそうです…- 5月24日
-
はじめてのママリ
直前に連絡なんてされたらもっと爆発ものですよね😱💣
ごめんなさい、私は専業主婦ですが…先に予定していたことを急に変更されたら…しかも飲み会理由❗️しかも体調悪いのに2日続き💦許せません!
気が治まるまでグチグチ言い続けてしまうかもです💦
我慢してお子さんを連れて行ったるるるさんは、私は素晴らしいと思います🥹- 5月24日
-
るるる
遅くなりすいません💦
私も気が治るまでグチグチ言い続けてしまいました😅- 5月27日
るるる
今かかりつけ医が午前中の予防接種の時間はコロナワクチンの枠になってしまい、午後しか空いてないんですよ💦
月4日しか休みがなく、疲れたのと子どもとゆっくり遊ぶ時間を作りたいと1日休みを夫自身が決めていました。
ママリ
そうなのですね😵
月4日しかお休みないご主人に、子育て頼るのは酷ですね💦
もちろん、夫婦で協力すべきことですが、
その飲み会がストレス発散にもなったのでしょうね。
色々な選択肢があったと思いますよ。
3歳になってすぐにしないとならないものではないし、
4歳までに打てばいいものですから、お子さんたちの成長を1年待つのはアリだったかもしれませんし、
タクシー使っちゃうとかもありだったかもしれませんね‼︎
主さんが一番いいたいのは、
飲み会を優先されたことですよね?
これに関しては、もう、
とことんご主人と話す他ないと思いますよ。
るるる
えっ!夫に子育てを頼るのが酷なんですか。
そんな風に思ったことなかったです。
私も働いてるので…
息子はこだわりが強いので一度伝えたスケジュールが変更になると、かなり厄介なのです。
いろんな事情から予定通りに行きました。
話し合いが出来ればここで相談なんてしないですよ。
でも、ご意見ありがとうございました。
ママリ
主さんも働いていらっしゃるのですか?
専業主婦かと勝手に思ってしまいました。
でしたら、下のお子さんをその時間まで保育園の選択肢はなかったのでしょうか?
私のところは、
上のお子さんとの時間も大切だからと、
通常保育時間内であれば預かってくださいます😊
ご主人も育児に参加すべきだと思います‼︎
もちろん、共働きなら特に、
参加してもらわないと難しいですよね😵
ただ、現実的に、
私の夫も週1の休みで、
今は立場ある地位で仕事できているので時間のコントロールもできますが、
長女の保育園時代は25時帰宅が当たり前でしたので、
そんな夫に頼るのは酷だと思ってました。
でも、私も働いていて、
限界は来ます。
だからこそ、民間の助けを借りて、例えば今回のケースだと、下の子は保育園、上の子の注射が終わったらお迎え(午後と言ってもそんな遅い時間ではないでしょうし)し、家族の時間過ごしてもいいのかなぁって。
話し合いができないのですね💦 子供より、自身のストレス発散や飲み会の楽しみを選んでしまっている時点で、
子供への関与は期待できないですね😱
私なら喧嘩してでも何でも話し合いますよ。
一緒に子育てしていく‼︎って強い思いがおありなら、
今の現状を変えなくてはなりませんね。
るるる
下の子は保育園に入れなかったので、家で面倒見ながら在宅で仕事をしています。
なので下の子を預けるという選択が出来なかったんです。
いろいろと状況が悪い方向に重なったので、このような結果になってしまったんですよね💦
飲み会のこともっと早く教えてくれれば事前に、一時保育に問い合わせたり、ファミサポのようなものを利用したり選択肢は多かったのですが、前日だったので対応できるところがなかったのです。
息子の癇癪と戦うか、自分でなんとか連れて行くかで後者を選びました。それほど癇癪はひどいので…
喧嘩しても、私が一方的に話しているだけ、時がすぎるのを待ってるだけなので…
一緒に子育てして行く強い思いはこれを入力しながら、ないな、と感じてます🤣
ママリ
色々とご家庭ごとに事情がありますものね。
一緒に子育てしていく強い意志がないなら、
やっぱり期待しないのが一番かもです‼︎
我が家の場合は2人目産んだ1年後に私に癌が見つかって、
夫の振る舞い方がガラッと変わりました。
変なきっかけですが、
今は大きくなった子供たちと接し方もわかってきたのか、
本当に子供中心に全力で遊ぶようになりましたよー。
役職も同じくらいのタイミングでついて、
自身で仕事のコントロールができるようになったのもあるかもしれません。
それまでは本当に酷くて、
平日は寝顔のみ、
日曜日だけ休みだったので、
自身の体を休めるのを優先に1時間程度のみ公園へって感じでしたー。
0歳から保育園なので、
保育園の先生方、様々です🙇♀️
伝えないとわからないこともありますし、
伝えても分かり合えないなら、
もぉ、主さん自身がしんどいだけですからね。
周りのママ友とかとリフレッシュできるといいですね(^^)