子どもが吃り始めたので、保育園の先生に相談すべきか悩んでいます。息子がいない場所で相談する方がいいでしょうか?
子の吃りについてです。
1年くらい前に吃ってるなと感じていましたが
マシになり吃ることはなくなりました。
が、最近また吃りがひどくなってます。
話す時にうまく言葉が出ず苦しそうにしたり
ああああああした と頭文字を何度も繰り返したり…
下の子が生まれたりしたらなることもあるとネットに書いていたので
以前みたいに勝手に治るかな と思って
あまり深くは考えてないのですが
この場合、保育園の先生に相談しますか?
また相談する場合は息子がいないところでした方がいいですよね??
- さあや(3歳7ヶ月, 7歳)
marun❁❀
4歳の子どもが、定期的に吃音になります。
昨年は幼稚園入園前後、最近は年中に上がる頃、など環境の変化に敏感な性格なのでそれが関係してるのかな?と思っています🥲
本人は笑いながらも、言葉がでないーどうしてー💦と自分でも気づいてるけどどうしようも出来ない様子で。。
でも毎回数週間で治ってます。
出来るだけ抱きしめてあげたり、私自身もゆっくり焦らず話しかけてあげることを心掛けています!
一応、園の先生には相談というか、吃音が出ることがあります、とは書面で予め伝えています😊
レモン
吃音症など何処かの機関で診断を受けたりされたことありますか?
もし診断を受けているのであれば保育園の先生に把握はしておいていただきたいので相談すると思います!
もちろん子供には聞こえないようにです!
コメント