※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘は外では良い子だが家では手のかかる行動が多く、母親は困っている。娘の個性なのか、どう向き合えばいいか悩んでいる。毎日愛情を示しているが、娘からの言葉に悲しむことも。

これは普通の4歳ですか?


4月で4歳になったばかりの娘がいます。
一人っ子だし4歳になったから少しは楽になったでしょ?なんて言われることもありますが、とんでもないです。

物凄く手のかかる子だと思います。

外では物凄く良い子です。
保育園でも先生の話はきちんと座って聞けますし、お友達を傷つけたりもしません。
どちらかと言うと人見知りで目立たないタイプ。

公立保育園なので、ベテランの先生が多いですが、娘は本当に良い子で聞き分けが良いと言われます。
本も暗記してたり、英単語もかなり覚え
時計も読めます。文字も書けます。


ですが家の中ではものすごいです。
●ご飯は途中で投げ出してどこかフラフラ言ってしまう
●気に食わないとオモチャを投げる
●家族といると歩かないで抱っこばかり(保育園では歩いてます)

癇癪が凄くて手がつかない時も多いです。

これは個性ですか?
もう何回も向き合い注意してます。
叩いたりはしませんが、本当に引っ叩きたくなるときもあります。

今日は朝から本の読み方が気に食わなかったのか
ソファに向かって持っていた牛乳を投げ
ビチョビチョになりました。

これは本当に怒りました。
もうどうしたらいいのか、、

外では良い子なのに家ではどうしようとありません。
仕事をして娘を迎えに行くのが辛い時があります。

毎日抱きしめて「大好きだよ」と伝えてます。
娘から「ママは怒ってばかり」と言われると悲しくなります

コメント

ちろるちょこ

外ではいい子だけど家では...
というのはちゃんと家で甘えられてるというか愛情を受けている、みたいなことを聞いたことがあります。
程度にもよりますが😂

保育園で出来ているのに家で出来ないとかいうのは多少甘くみてます(笑)
本人も本人なりに頑張っているので🥺

のこのこ

かなり大変だと思います💦💦

うちの子、4歳児もわりと癇癪持ちで産まれたときから大変な方でした。
(娘さんは学年一つ下ですね!)

ですが、物を投げる投げたことはないです。
読み方気に食わなくて牛乳投げるって相当だと思います😭

毎日、本当に大変ですね💦💦
思うに娘さんは自分のコントロールは出来る子だと思います。
出来ない子は園でも手が出たり物投げたりしてるので😭

家で良い子で園は…
という逆パターンより健全だと思います😀
ただ、なかなかハードなのも事実です😭

園で凄くストレスが溜まってるという事はなさそうですか?
あとはもっともっと愛情を欲してるのかもしれません。
甘えたり試したりしてるのかな?と😭

ご両親がこれでもかと愛情を注いでるご家庭でも、愛情を凄く欲するタイプの子はいると聞きました。

deleted user

自宅でおもちゃ投げたり牛乳を投げたりは、怒ったりせずにスルーしたほうがいいそうですよ
我が家もおもちゃ投げたり下の子に暴力も酷くて相談した時にそう言われました

いつもより長く座って食事が出来てたら、それを大袈裟に褒めるといいそうです
療育の先生に言われて試したら、そういうことをすることが減りました

私たちの反応を楽しんでたり、反応してもらえるからしてると言われました😥

未だにスーパーで寝転んで泣き叫ぶこともありますが、隣に突っ立って見てるだけにしたら徐々にですが切り替えがはやくなりました

本当大変ですよね💦

りんご

保育園で物凄く頑張ってしまっている分、家では甘えん坊になってしまっているんじゃないですかね?
なんでそんなに頑張っちゃうんですかねー。
ママさん自身は外ではいい人ぶってしまうとか、そういう傾向はありますか?

インスタのくろきようこさんの受け売りですが、
●子どもとご飯中、最後まで立たないで食べてほしいんだけど、どうすればできるのか一緒に考える(くろきさんは食事中、3回立ったらご飯を冷蔵庫にしまってしまうそうです。それでも子どもが食べたがったら、自分で冷蔵庫から出して、後片付けも自分でやってねと言うそうです)
●「おもちゃ、投げたかったんだね。でもここだと怪我したりおもちゃが壊れちゃうかもしれないから、これなら(ここなら)いいよ」と布団の上や柔らかいおもちゃにしてもらう

という方法を聞いたことがあります。

●抱っこは…私なら、ベビーカーを引っ張り出してきて、疲れたならこれに乗る?と聞きます。それか、10秒抱っこにするとか、逆にお母さんを抱っこして!とのしかかってみるとか。

ソファに牛乳はプッチーンときますね。
片付けを一緒にするとか、できないものでしょうかね?

いやー、大変すぎる💦
がんばれと言いたいけど、がんばりすぎないでください。