
1歳半検診での不安や、お子さんの行動について相談したいです。自閉症の診断が一番の不安です。周りと比べるのが嫌です。
お子さんが自閉症と診断された方で、いつ頃診断されたか教えてください💦
1歳を過ぎた頃からわかる子はわかると思いますが、まだはっきりとは診断されないですよね…?
1歳半検診、不安で仕方ないです。
食欲旺盛、食にこだわりもなくなんでも食べる。
寝かしつけは今はほとんどせず自分で寝たい時に寝てます。
まだ数歩程度しか歩きません。
パチパチはしますが、バイバイはグーパー。
急に叫ぶ時もあれば、静かに一人で遊んでいることも多々あり。
後追いはお腹が空いた時くらい。
調べれば調べるだけ一つ一つの行動が不安になります。
診断されるかされないかのところが一番不安と言いますか…。
周りと比べてしまうのが嫌です…。
- つむママ👶🏻🤍(3歳11ヶ月)
コメント

はるな
どこらへんが不安か分からないくらいです😅
気にしすぎではないですかね💦
うちは長男が自閉傾向と言われていて来月検査します。それまでは様子見でした。

ゴルゴンゾーラ
いたって普通のお子さんのように見受けられますが…
でも周りと比べると余計に不安になりますよね💦
1歳だと診断するのはかなり難しいと思います😅
せめて3歳くらいになってから検査される子が多いと聞きますし…
-
つむママ👶🏻🤍
最近まではそうだと思ってたんですけど、保育園に入ってから心配ばかりで…。
やはりそうですよね、3歳くらいですよね。
私たち自身もその年齢の子たちを見ているので、未満児のことは詳しくわからず…不安しか残らなくて💦- 5月20日

m
障がいがあるお子さんがいる方からすれば、嫌味かと思うほど普通、むしろ羨ましいほどだと思います。
障がいは自閉症だけではありませんし、(他の障がいだと言ってるわけではありません)特徴とか調べた上での不安ですか?
偏食、興味の偏り、睡眠障害、言葉が出ない、等、今書いていらっしゃる事とは真逆ですよ。
-
つむママ👶🏻🤍
夫婦共に障害児と関わっている上での相談でしたが、私たちの間違いのようです。不快にさせたら申し訳ありません。
もちろん調べて、事例も見ての不安です。
偏食の子もいますがその逆の子もいます。職場でも食べるだけ食べて吐いたり、偏りがない子もいました。
睡眠障害と言いますか、夜全く寝なかったり昼間はぐったりと未だに何時間も寝ていることもあります。
言葉はまだ何も出ていません。- 5月20日
-
m
私も児発で勤めてるので😅
〇〇じゃないから、とは思うのに、書いてある内容は普通の分類には含まれないのが不思議なんですが、、、
睡眠障害知ってますか?💧
それは単に夜寝なかったから昼眠たくて寝ている、昼寝ているから夜寝ない、だと思います。薬使って眠らせないとダメとかではないですよね?
言葉もまだ1歳1ヶ月でなにをそんなに焦るんでしょうか?歩くのも早い方ですよね?1歳半までに歩かなかったら〜、、とか目安ってのも知ってますか?
出来ることこんなに書いておきながら、否定的なのが本当に不思議です💦
私が偉そうに言えないですが、子育てだけじゃなくて、仕事に関しても知識不足だと思います。預かる側も、預ける側も経験してるので、キツイこと言ってすみません。- 5月21日
-
つむママ👶🏻🤍
私も今まで普通だと思ってたことだったんですけど、娘と同じような成長過程で自閉症でしたという子が出てきたので日々更新されているんだなと思い、不安になっていたところです。
現時点で睡眠障害だと言っておりません。睡眠障害の兆候としてこのような事例が見られることがあるとのことで書かせていただきました。
言葉はもちろんまだとは思いながらも反応もなく、保育園に入ってから先生方に普段はどうですかと聞かれはっとなりました。
今まではそこまで気になりませんでしたが、1歳になる頃から気になり始め、最近とあるお子さんが全く同じような成長過程で自閉症だったとあり、不安になってしまっています。- 5月21日

真鞠
ただの赤ちゃんにしか見えないです🙄
特になんでも食べるとか、後追いあまりしないとかは羨ましいくらいです😅
何か「育てにくい」と思って疲れ果てたり、どうにもならなければ疑ってみても良いのかもしれませんが、仮に周り(ママの周りのほんの少しの範囲)の赤ちゃんと異なる行動をとっているときがあったとしても、今のところ困る要素がないなら、悩む理由が分からないです😱💦
育てやすーい!ラッキー!😍で良いのでは?😊
-
つむママ👶🏻🤍
なんでも食べ過ぎるのて吐いちゃうのでこっちで調整してます💦
後追いがなかったり、呼んでも振り返ってもらえないと聞いてたことと違う…と不安になる毎日です。
今まではそう思っていたんですけど、保育園に入ってからあれ?と思うことが増え…。- 5月20日

ママリ
1歳半検診で診断されることはめったに無いと思います💦(自閉症の特徴がかなり強く出ていない限り。)少なくとも書いてくださっている内容だけではそういった話にはならない可能性が高い気はします…
ちなみに発達障害の診断ありの息子は、3歳過ぎての診断でした。
-
つむママ👶🏻🤍
1歳半検診で引っかかった方のお話を聞くと今から不安で…💦
やはり3歳が目安ですよね。
まだ時間があるのでゆっくり様子を見てあげるようにします。- 5月20日

退会ユーザー
今すごく可愛い時期じゃないですか?
勿体無いですよ、本当!!
他の回答等読ませて頂きましたが、少し神経質になりすぎてると思います。私もそうでしたが、、言葉はまだ出ないですよ😓うちなんて2歳前にやっと喋り始めましたし、車大好きでよく一列に並べたりタイヤ回したりしてましたよ〜、好き嫌いなくなんでも食べる子でよく寝る子でした!子によって様々ですよね?個性ってありますよね。みーんな違うし育児書通りじゃないですよ。それにもし発達に何かあったらどうなんでしょうか?その時はその時で動けるようになりますよ。
もし〜だったら、とか今から考えても仕方ないです。
ちなみに私も心配事沢山ありましたけど、5歳になった今は普通の子です。
今の可愛さを噛み締めてあげてください、この時期の可愛さは本当今だけですよ!
-
つむママ👶🏻🤍
やっぱり仕事上しなくてもいい心配までしているのですかね…。その後のことを考えすぎて今を楽しめていないと思います。
私の妹がADHDと最近診断されて、辛い思いをしてきたことを間近で聞いたらなおさら早くわかることに損はないと思ってしまっていました。
もう少し楽しく育児ができるように頑張ります。- 5月20日

退会ユーザー
質問に書いてあることは至って普通のお子さんと同じなのでどこを疑ってるのかな?と思いました💦
食欲旺盛で偏食もなくよく食べてくれて、寝かしつけしなくて寝てくれて、歩くのはその子それぞれですが遅くはないですし、全くもって問題ないように見えます😅
むしろ出来すぎてるくらいいい子じゃないですか✨
食べ過ぎて吐くのは大人でも食べ過ぎれは吐きますよ😂コントロール効かない子供なんですから当たり前です!
ちなみに息子はASDですが、1歳半検診で指摘されたのは言葉の遅さだけでしたね😊
ちゃんとした診断が出たのは最近で3歳半過ぎてからです😊
その年齢でASDなどを指摘されるのは結構重度だと思います🤔
タイヤが好きとかよくあるASDの行動に当てはまる事って1、2歳の定型発達の子供にも当てはまること多いですし、よくここの質問でも1、2歳の子供が動き回るのは多動か?という質問がありますがそのくらいの年齢の子供が動き回るのは当たり前ですよね?
質問者さんにならわかる思いますよ😊
-
つむママ👶🏻🤍
障害児と関わっていると不安になることが多すぎて毎日ネガティブ思考になってしまいます…💦
障害についても日々変わっていったり、多様化していく中でもしかしてという不安が抜けず…。
気にしすぎなのがよくわかりました。
診断されるなら早い方がいいと勝手ながら思っているので、様子は見ながらも気を張りすぎず楽しめるように頑張りたいと思います。
1歳半検診で指摘があったんですね!健診までドキドキです…。
診断はやはり3歳が多いんですね!- 5月21日
-
退会ユーザー
逆に「うちの子すごーい!」とか「なんて親孝行なの💕」って思ってあげてくださいよ✨
ママのネガティブが伝われば子供さんも不安になりますよ?
何も無いのに診断なんで出ないですし、きっと検診でも満点花丸💮だと思いますよ😄
3歳で診断が出るのが多いのは幼稚園や保育園に入園して集団生活をしていく上で先生が言っていることの指示が理解できたり、集団行動や生活(お着替えやトイレ)などが1人で出来るようになってくる年齢だからだと思います😊あとは言葉なんかもハッキリ喋れる子が増えてきますしね😊
うちは多動もありますが、2歳までは先生も「これくらいみんなそうだよ〜!」って言われてましたから😂
そのくらい年齢での判断が難しいってのもありますけどね😅- 5月21日
-
つむママ👶🏻🤍
そうですよね…。もう少し前向きに育児できるように頑張ります…。
やっぱり保育園の入園は大きな境目ですよね。
娘はもう既に保育園に入っているので、今からチクチクと言われてたらこの先どれだけ言われるんだと思っていたところです…。
まだ話せないともなると判断材料が少なすぎますもんね💦- 5月21日

nk
え?
普通ですよきっと。
うちの子、中度知的+自閉症ですが。
歩くのなんて1歳5ヶ月くらいだったし、今の時点で数歩歩いてるなら全然良いほうですよ。

はじめてのママリ
私も療育施設勤務なので、似たような業種ですかね😊
微妙に知識あるから不安って気持ち、すごくわかります😭
細かいとこいちいち気になっちゃいますよね💦
書かれている内容でしたら、1歳時点で自閉傾向があるかは分かりにくいですね💦
保健師さんが見極めるポイントとしては、視線が合うか、共感の視線があるか、模倣があるか、呼名反応あるか、指差しあるか、喃語でているか、表情豊かか(笑顔、笑い声出す)次いで後追い人見知りするか辺りを確認するかなと思います💡
それらについてあまり記載なかったので、そこら辺はどうでしょうか⁇
重要視するならその辺りですし、細かい特性はこの時期では個性か特性か判断しづらいかと思います💦
できてるなら、この月齢では個性と捉えられるのかな〜と思いました😊
つむママ👶🏻🤍
とあるYouTuberさんお子さんで、同じくらいの月齢の時を振り返った動画があったのですが、同じところばかりで…。
タイヤが好きとか言い出したらキリがないんですけど…💦
夫婦共に障害児と関わる仕事なのでなおさら思い当たる節が多過ぎて…。
私も旦那も3歳以上の子しか見ていなかったのですが、未満児だとやっぱり様子見ですよね。
はるな
発送障害の特徴って結構子供ならあるあるな事多くないですか?
自閉症やADHDの特性は誰でもあって、それが強く出て集団生活や日常生活が困難になると障害になるから、診断されるのは余程じゃなければ幼稚園や小学校に行ってから。と診てもらっている小児科の先生は言っていました。
障害児と関わる仕事ならある程度の知識は持ってらっしゃるんですよね?
関わっているなら色んな子がいるのも分かるとは思いますがそんなに不安ですか😅
つむママ👶🏻🤍
もちろん障害だからなんだということはなく、不安になるのも知りすぎたが故の不安だと思っています。
ただ、仕事でも関わってるんだからと言われてしまうのが目に見えてわかるので普段吐き出せるところがなく…。
もちろん知識があっても未満児は見てこなかったことや、自分の子どもとなると本当に仕事のように上手くこなせるのかという不安もあります。
今まで不安だとも言い出せず、ここに書いたのですが…。よくなかったですね…。
はるな
障害児であっても定型発達であっても子育ての悩みは尽きないですし、上手くこなせるなんて事ないと思ってます。
お仕事大変だと思うのですが偉そうな事言ってすみません。
自分の子供の発達に不安に思うのは普通だと思いますよ。
今のところ全然心配するような事ないと思うので今しかない姿を可愛がってあげたら良いんじゃないですかね。
つむママ👶🏻🤍
その通りです。障害云々ではなく単に自分の子育てに対する不安でもあったと思います。
今を気にするよりもっと楽しく関われるように頑張ります。
そして私自身も、まだまだ勉強不足だと気づきました。
ネガティブ発言ばかりですみせんでした。
はるな
仕事とは別ですよね…
保護者の方からもいろいろ相談されたり話聞く機会もあると思うし、多分きちんと向き合っているからこそ不安になるところもあるんだと思います。
仕事柄ネガティブな事言えないですもんね。
知識あるんですよねとか失礼な言い方してすみません。
つむママ👶🏻🤍
そんなことないです…。逆に入り込みすぎて気持ちが落ちてしまうので向いていないのかなと悩んでいたくらいです…。
私の方がもっと苦労しているんだと言われたら何も言い返せず…。苦労していない人なんていないと改めて実感しました。
知識はまだまだ乏しいです…今後も色んなお話聞きながら常に更新していけるように心がけたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。