※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぁ🌱
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の息子に自閉症の傾向があり、愛着形成ができていないことに悩んでいます。特に私に対して無視することが多く、発達障害の特性か疑問に思っています。愛着が形成されるのはいつ頃でしょうか。体験談やアドバイスを求めています。

【発達障害児との愛着形成について】

1歳7ヶ月の息子がいます。
乳児期から自閉症の症状にピッタリ当てはまっており、今現在も成長はしたもののやはり発達障害だな…という感じです🥲

主な症状は目が合いにくい、呼応反応が悪い、共感の指差しがない、コミュニケーションがあまりとれない、指示が通らない、発語が少ない などです。
まだ診断はされてませんが自閉症の傾向は明らかだと思ってます。
現状は大きな困りごとはないものの、明らかに普通の1歳半とは違う様子を感じ日々つらいです🥲


また、人見知りは昔に少しあったものの後追いは全くなく、母親との愛着形成が全くできてる感じがしません🥲
パパにはニコニコだったり名前を呼んだら反応することも多いのに、私に対してはほぼ無視です。
(私が50回くらい名前を呼んでも無視なのに、パパが呼んだら即振り向くこともあります)
私が横にいても存在無視でパパを泣きながら呼びます🥲
絵本を読んであげようと近づくと、私から絵本を奪いとりパパに渡したりもします😅


今年の4月までは育児休業のため息子と2人で毎日過ごしてたのに、なんでこんなに愛着形成できてないのか謎です。もちろん虐待まがいなことはしていません🥲

これも発達障害の特性なのでしょうか?
何歳ぐらいになったらママの認識や愛着が出てきますか?

体験談やアドバイス等いただけると嬉しいです🥲

コメント

( ・_______・ )

発達障害児の息子いますがパパがいい時期とママがいい時期ありましたよ🤣
でもそれはみんなあるんだと思います!発達障害児じゃないお子さんでもそういう時期あったっていうママさんいました🤣

はじめてのママリ🔰

ん〜まだ分からないと思います..🤔

うちも似たような感じでずっと心配していて内心覚悟してました。
でもだんだんと成長してきて、今は気になる事がグッと減りました。
まだまだ心配が0になったわけではありませんが💦
1人にしても平気だったし、保育園では初日から1人だけ泣かなかったり、ママのこと認識してる?というくらい愛着ないのかと思ってましたが、今はすごくママっ子です。
発語も遅く1歳半検診で相談して、追加で市の発達センターに電話もしました。
今は二語分はまだですが、単語は沢山覚えていて、水、だっこ、(イスから)降りる、などコミュニケーションもとれます。
実際に見てないので何とも言えませんが、これから急成長という可能性もあると思います🥺

はじめてのママリ🔰

突然のコメントすみません💦
その後、息子さんはどのように成長されてますか?

はじめてのママリ🔰

まだ低月齢ですが、
現在の私の息子とそっくりです。
パパには笑うのに私には全く笑いませんし振り向きもしません。驚くほど態度が違い二重人格のように思います。
その後いかがでしょうか?😭
差し支えなければおしえていただきたいです😭

  • なぁ🌱

    なぁ🌱

    まだ投稿から4ヶ月ほどしか経っていないのでさほど大きな変化はないですね💦
    完全に パパ>ママ です😅
    でも前よりかは若干ですがママにも笑いかけてくれること増えたかな〜??という感じです。
    たまに『ママすき』など言ってくれます(笑)

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    わたしの息子は目がほぼ合わない、首座り再診、人に興味ないの不安オンパレードルートを現在辿っているのですが、何故かパパにだけ笑っていて、悲しくて泣けてきます😢
    なぁさんのお子さんも低月齢の頃からパパの方が好きって感じでしたか?😢
    えーーーすごいかわいいです!!!たまにでもママ好きって言ってくれると嬉しいですね😭💖感動です🥹

    • 10月9日
  • なぁ🌱

    なぁ🌱

    息子さん4ヶ月ですよね?
    人見知りや後追いなどもまだまだない時期ですし、パパさんに笑いかけていれば十分人に興味あるように思いましたが…💦視力もまだ悪いですし😂

    うちは低月齢のときはパパもママも特別好きな感じはなくでした。
    動いたり自我が出たしてから特にパパ>ママになりましたね💦

    • 10月12日