![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後8ヶ月の赤ちゃん、癇癪のような泣き声や奇声、後追いがない、環境に敏感。ストレスもある。発達障害の可能性について心配。
生後8ヶ月 発達障害が心配です。
新生児から、違和感がずっとあり、気になることがどんどん増えていき不安なので、ここで書かせてください。
1
新生児期から、泣き方が激しく癇癪のような叫び泣きをする。喉が切れるんじゃないかと心配になるほどです。のけぞる力もすごくて反りがすごくて激しく泣いた時は落としてしまいそうでヒヤヒヤしました。
2
夜中に急に叫び泣きする。
毎日2.3回ほど、急にギャーと泣き、こっちもびっくりして飛び起きます。本人は目を閉じたままで泣き続けるので、あまりにおさまらないときは、一度起こしたりして落ちつかせています。新生児期からずっとなので、悩んで色々調べると、症状としては夜驚症?に近いなと感じています。寝つきも悪く、毎回寝る前にギャ泣きです。
3
6か月頃からは、奇声を上げるのが好きなようで、不満があると、デスボイスみたいな声でずっと叫んでいます。喃語に繋がりそうな発声がありません。
4
7か月に入った時にズリバイをはじめましたが、片足ズリバイです。
5
キラキラ光るものが好きで、外出してもずっと天井を見上げてライトを見ています。
6
後追いがありません。たまに近寄ってくることがありますが、服のタグ目当てだったりです。おもちゃに夢中な時は呼んでも振り向かないことが多く、全体的に人より物な印象です。支援センターでも、赤ちゃん同士で見つめ合うこともなく、お気に入りのおもちゃに夢中です。
7
手をコネコネしたり、バイバイに近いことをする。5か月頃より、手首をスナップするような、コネコネした動きをしはじめ、最近はバイバイに近い動きをよくしています。支援センターとかで、バイバイできるの?すごいね!とほかのママさんに言われますが、模倣では無いので、複雑な心境になってしまいます。
8
新しい環境に敏感というか、病院の受診はもちろん、外出先のおむつ替えコーナーでさえ叫び泣きでした。
9
支援センターの中で絵本を読んでくれる時間があるのですが、同月齢の子たちがみんなお利口に聞く中、1人だけ大人しくできませんでした。
妊娠中に親族が亡くなったり、切迫早産になり絶対安静だったりと、ストレスが多かったので、その影響もあるのかなと感じています。
正直とても育て辛く感じています。もし何か特性がある子なら、今できることはあるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
すみません、全部読みましたが至って普通の赤ちゃんだと思いました😅7ヶ月?8ヶ月になったばかりですか?
心配しすぎだと思いますよー!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
しいていうなら周りのママさんや親に相談するより、支援センターの職員や、市の子育て相談室を頼ったほうがいいと思います。
所詮ママさんは自分の子供の子育てしかしてないので自分の子供と当てはまるかどうかが基準だと思うんですよね。
何人も子供を見てる方に相談して話を聞いてもらうだけでも軽くなると思うしそういう子でも心配ないよって言ってもらえれば安心だし、そういうところで相談しておくと今後の検診等もそうですが市の方で気にかけてもらえたりするので、お一人でモヤモヤするよりいいと思います。
私も文だけ読んだらまだこのくらいの月齢だからこんなもんじゃないのかなって思いますが、今自分の子に発達障害の疑いがあり気軽に大丈夫とも言えないので、自分が苦しくならないために頼れる機関を見つけておくといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
自分の周りにいるお子さんとはあまりにも違うので、不安に感じてしまっていました💦今後のためにも、専門の方にちゃんと話を聞いてもらおうと思いました。ありがとうございます。
- 5月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
8ヶ月になったばかりです👶
1.うちもそうです。今ものけぞって泣き叫びます😂
2.うちもそうです。うちは5回はやります😂
3.たまーにあうあう言ってますが、不満そうな声でよく叫びます😂
4.まだずり這いできません😂
5.天井も見るし周りも見るし落ち着きなくキョロキョロしてます😂
6.私が見えなくなると泣く時もありますが、基本1人でおもちゃで遊んでます!呼びかけてもよくフル無視されます😂
7.うちもやります!色んな動かし方が出来るようになったねー、としか思ってません😂
8.場所見知りですよね?知らないところで寝転ばせようもんなら大騒ぎです😂
9.絵本読んでてもクルクルキョロキョロとまりません😂
私は赤ちゃんてこんなものだと思いますが🤔
少し関係のある仕事してましたが、お母さんがあまりに心配なら相談だけされたらいいと思いますが、おっしゃる通り今の月齢では判断できません。今しかない8ヶ月の赤ちゃんをじっくり見てあげてほしいなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
周りに、うちもだよー!という方がいなかったので、気持ち軽くなりました✨今しかない時期を、不安になりすぎず、みてあげようと思います^ ^
- 5月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お気持ちとってもわかります。
私もはじめての育児でなにが正解かも分からないですが、
それでも違和感?というのは母親の勘であるのかな、と思っています。
ママリさんが書いている状況とは違うところもありますが、
やはり不安なところがあり、
予防接種時に先生に相談したりしました。
"大丈夫"という言葉で救われる時もあれば、
まだわからないからって適当に答えないでよ😩
と気持ちが不安定になっていた時期もあります。🥲(今もですが😅)
ここで相談させていただいた方の中で早くから作業療法士さんに診てもらっている方などもいました。
もしそういう方に繋がるにはやはりお子さんの様子をみて先生からの紹介が必要なんだなと思いました。
先生に不安な面を話して
繋げてもらうことは出来るのか、だけでも相談してみてもいいかもしれません。
お互い、どうにか踏ん張っていきましょう🥲🤝
-
はじめてのママリ🔰
気持ちをわかって頂けて嬉しいです✨
そうなんです💦違和感が消えないどころか増えていくので、はっきりしない時期なのはわかっていますが、焦ってしまっていました💦
適当に言わないでよって私も感じたことあります💦
なるほど!相談することで色々と繋がるんですね、まずは相談してみます✨
ありがとうございます✨はい🥲お互い踏ん張っていきましょう✨- 5月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も、読んだ感じ、あんまり違和感は感じなかったですよ😊
赤ちゃんって、こんな感じかなと!
でも性格はみんな赤ちゃんでも違うので、
おとなしい子もいれば、人見知りしない子もいます。
うちも3人育てて、こんなに違う?ってくらい違って
正直長女が手が掛かって大変でした😂
-
はじめてのママリ🔰
そう言って頂けて気持ち軽くなります✨兄弟でも全然違うんですね💦産まれてまもない頃からちゃんと性格ってあるんですね💦過度に心配しすぎないように心がけます^ ^
- 5月21日
![hari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hari
1泣き方は大人しいです
2夜はよく寝ます
3ずっと奇声あげてます
4ふつうのハイハイしてます
5キラキラくるくる大好きです
6夜とか眠い時だけ後追いします。機嫌いいときは旅立って帰ってきません
7パチパチとコネコネとタッチやります
8場所見知り、人見知りありません
9うちもずっと動いてて押さえつけてないと絵本聞いてららません
うちの2人目と比べるとこんな感じですが、文章からはあまり発達障害が気になるかんじはしませんでした。
でもちゃんと向き合ってる親にだけわかる違和感っていうこはあると思うので、発達相談してみたらどうでしょう?
まだわからないと言われるでしょうが、早いうちに保健師と繋がってたら発達相談する際もスムーズだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
キラキラくるくるが好きだったり、コネコネとかはよくあることとわかり安心です✨はい、今後のためにも、まずは相談してみようと思います。ありがとうございます✨
- 5月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お子さんそのあといかがですか!?よかったらお聞かせください
-
はじめてのママリ🔰
気づくのが遅くなりました💦
その後ですが、先日10ヶ月健診があり、やはりけたたましい声で泣いていましたが、確かに声が大きいし、我が強い印象はうけるけど、ただ声が大きいだけで、ほかの子も激しく泣くことはあるので、異常なしとのことでした。
1.未だに癇癪泣きすることあります。反りもすごいです。
2.夜泣きは未だにありますが、叫ぶように起きることは少なくなり、まんまー、とパイを求めて起きてきている印象です。
3.奇声も未だにありますが、これも頻度は少し減った印象です。
4.両足でのハイハイをするようになりました。
5.あまりしなくなりました
6.今もこの状態ですが、逆にほかの赤ちゃんに人見知りして泣いてしまうこともあります。
7手を振る動作はまだあるので気になっています。
8.未だに敏感ちゃんです。
慣れない場所での仰向けが特に苦手です。
9.最近はイベントに参加できていないので、わかりませんが、大人しく聞きそうにはないです💦
現在の様子は以上です。
同じようなことでお悩みでしょうか??- 8月3日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちもほぼ同じような状況です。よければその後の様子をおききしたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事とても遅くなりすみません💦今気づきました。
その後も、色々なことに敏感でよく泣く子なので正直なところ育てにくいと感じますが、発達は少し遅いかな?位で順調で、一歳半健診もパスしました。- 7月5日
はじめてのママリ🔰
すみません!今週8ヶ月になるので8ヶ月としてました💦初めての子育てで普通がよくわからなくて💦そう言って頂けて気持ち軽くなりました^ ^