※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

切実な悩みです。旦那の弟が引きこもりです。41歳引きこもり歴6年目です…

切実な悩みです。
旦那の弟が引きこもりです。
41歳引きこもり歴6年目です。

最初はインフルエンザから肺炎になり、休職していたのが始まりでした。
同居はしていませんが、行くと基本的にリビングにいてずっとテレビをみています。
義理両親、旦那共に、何言っても可哀想だからという感じです。
また、義母はリビングで一緒に寝ていて、リビングに置いてある折り畳みベットの布団の上げ下げ、朝起きたらコップと洗面器をベット持っていく、靴下などの着替えなど持っていくなどの全部世話をしていて、本当に気持ち悪いです。

義母も70歳過ぎていますが、どうするつもりなのか、何度旦那に言ってもだめです。
面倒もみたくないし、お金も援助したくないです。

もう教育に悪いから、旦那の実家に行かないとか言った方がいいか、どうしたらいいか教えてほしいです。

コメント

ゆー

引きこもり以外には、何も病気とかはないんですよね?(精神的な)
言ってないだけで病気持ちって可能性もありますが、ないんなら全部お世話されてるのはかなり気持ち悪いですね、、。

義母さんとしては可愛い息子のお世話したいのかもしれませんね、、。
教育に悪いってのは少し違う気もしますが行きたくないんなら素直に行きたくないって伝えればいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    肺炎から肺の形が変わった?ようで、あまり動くと息苦しくなるようですが、先生からもうならしていくしかないと言われているようです。
    その他の病気はないですが、義母は風邪引いたらダメだとか、コロナにかかったらとかで一歩も外に出さないです。
    旦那に言って、1度庭に出そうとしましたが、義母がダメだと言っていました。
    素直に行きたくないって言ってみます。

    • 5月19日
  • ゆー

    ゆー

    それだけならかなり義母さんは過保護ですね😭
    過保護になる気持ちもわかるけど少し運動させたりしないともっと悪化するのでは、、?😂
    その程度ならお仕事できますし、働かない弟さんも悪いし、お世話する義母も悪いので、お世話も金銭的援助もしなくていいと思いますよ!

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。もう5年以上前にそう言われてから、通院の必要も全くないのにです。
    義弟は、話さないので、義母が全て答えます。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

うわぁ…お義母さんちょっとやりすぎですね😅世話のしすぎも人をダメにします💭

私ならハッキリこのままじゃ面倒見る気ない、お金の援助も絶対しないと伝えます。
そしてこの状態のままだったら義両親の老後どうするつもりなのか話し合います。

  • ママリ

    ママリ

    本当に。
    全部義母がやってあげてます。飲み物を運んだり、全てにおいてやってます。
    旦那が話し合いをしてくれるかわかりませんが、とりあえず話してみます。

    • 5月19日
てんちゃん

うちの親がその問題で悩んでます。
敷地内同居、
●この世の者ではない意地悪な祖母90超え
●実両親60台後半
●引きこもり歴30年ちょいのオジ60台
です。
父も祖母もキツくいう事なく、祖母は未だにお世話してます😅
母はずっと父に不安だと言ってましたし、私たちも両親は見るけどオジは見ないよと言ってますが、もう手遅れ、打つ手なし、不安しかありません。
最近祖母の介護のことで行政とやっとつながり、オジの存在状況が伝わったところです。

早めに今後のことを決めておかれた方がいいですね。
義弟の老後のお金の工面、どこかに入居するなどなど
絶対みないという姿勢を全面に押し出しておいてくださいね😭
大変かと思いますが、負けないでください!応援してます!!

  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました💦
    やっぱり早めに手を打たないとですね😭
    私も絶対みないからという姿勢でいます。
    義母にも伝えたいぐらい。

    • 5月20日
  • てんちゃん

    てんちゃん

    私の祖母は
    私たち孫に、親を見るついでにオジもみろと言ってきてます💦
    みないと伝えていますが、90超え.都合よく記憶の改ざんがされるので、埒があきません。そのことで
    昨年末、家族会議を開いたところです
    伝えておくことはいいと思いますよ。録音なり書面なりにして証拠も残しておくとベストです!
    ちなみに私達は録音しました。

    • 5月20日