※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

元夫からの脅迫的なメールが頻繁に来ており、家に来ると言われて怖い状況です。弁護士をつけることが良いでしょうか?

お世話になります。

3月に離婚したのですが、離婚してから元夫から
挑発的なメールや脅しのようなメール、侮辱的な
メールが頻繁にくるようになりました。
電話もくるのですが怖くて出ていないし、
メールも返していません。
法テラスで無料相談をしたところ、
「弁護士を通してください、と言えばいいです。」
と言われました。実際にはまだ弁護士にお願いはしていなくて、無料相談のみです。

「そのうち顔出すから。逃げても無駄なこと証明してやる」と言われ、いつ家にくるのか怖くて動悸が止まりません😢😢
どうやら、インスタのストーリーにわたしの名前をフルネームで載せ、デタラメなことを投稿しているようで、
「おめーが友達だと思ってるやつもそう思ってるのかな?違うみたいだから物考えて話そ?」とまで言われ、
人間不信になりそうです😰

無料相談ではなく、弁護士をつけた方が良いでしょうか?

コメント

しらす。

うちも軽く脅しとか色々ありましたが、

まず警察に相談してください。
それで今後、家に押し入ってきたりしたら早急に電話するから対応してくださるかの話をして保険かけてください。

うちの方の警察は相談した上で何かあればすぐに駆けつけるとおっしゃって頂きました。

それだけでも安心要素にはなると思いますので、、

あとはメール履歴、通話履歴、可能であれば通話内容も録音できたら録音しておいてください。
何あった時の証拠になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭✨
    警察に相談しようと思います!
    証拠として残すために、電話を無視しないで通話内容を録音しておいた方が良さそうですね🤔😣

    ちなみにしらす。さんは、
    脅しに対して、なんて相手に返してましたか?💦

    • 5月19日
  • しらす。

    しらす。

    無理に電話出なくてもいいですよ☺️出来る範囲で大丈夫です。無理に出て体調崩してしまっては大変なので😰

    私は間違ったことは一切言わずに(事実のみ発言)対応しました。

    相手に居場所バレたくないので引っ越して、もしそれでもバレたらストーカーかなんかで訴える勢いでいましたので。

    離婚して3年経ちましたが相手からは音信不通です。勝ちました😃

    下手に相手してると面倒になるタイプだったらスルーも一つの手ですが、そこは質問者様が慎重に判断なさってください☺️

    • 5月19日
あっちゃん

でたらめなこと書いたり脅してくるのは犯罪なので、警察に相談してください。
でたらめなこと書いたら名誉毀損です。
脅しは脅迫罪です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭✨
    でらためは名誉毀損、
    脅しは脅迫罪なのですね😖

    なぜか元夫は強気で、
    おめーは既に負けているのだから負けを認めろ。や、
    無料相談では、わたしがお金を貰う側だと弁護士に言われたのですが、元夫は、いつまでたかってんだ、詐欺だぞ。
    等言ってきたり、周りに言いふらしているそうです😞

    • 5月19日
  • あっちゃん

    あっちゃん

    離婚理由によりますが、相手に否があるならさらに倍増させるぞって言いたくなりますよね。
    そもそも、何に負けたのでしょう?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    付き合ってる時からなのですが、酒乱で気分屋な所もあり、その時のテンションで発言してくるような人なので、
    何に負けたのか、正直わたしもわかりません😞💦

    今も言われているのは、
    元夫が生活費や養育費を振り込んでくれなくなり、振り込んでもらわない代わりに、わたしがQRコード決済(引落とし口座は元夫)にしていたのですが、そのお金を返せ、払う必要のないお金だったんだから。詐欺だぞ。と言ってきます。
    弁護士からは、婚姻関係が続いているうちは、婚姻費用を貰う権利があると言われ、詐欺ではないと言われたのですが、、、

    • 5月19日
  • あっちゃん

    あっちゃん

    そうですね、婚姻費はもらう権利があるので、出る所(裁判)出ても良いぞって強気に出ても大丈夫だと思います。
    あと、警察に接近禁止命令を出してもらったりするのも良いと思います。
    ホントに弁護士を通したほうが良いと思いますよ。

    • 5月19日