※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

託児所に預けていたら、保育園や幼稚園の子と違って勉強面とか差が出ますか😂?

託児所に預けていたら、保育園や幼稚園の子と違って勉強面とか差が出ますか😂?

コメント

deleted user

実体験ではないので申し訳ないです。
ちょうど今、上の子の保育園や幼稚園について、色々調べているところです。

何歳から預けることを考えてるのか、にもよるのかなー、という印象です。
勉強面を気にしなくてはならないのは、小学校入学前とかなのかな、と思います。

地域差によるかもですが、娘の通う予定の小学校では、
入学前にある程度、数字やひらがなを覚えておかなくてはならないので、
どこに通っていたとしても、うまく学習が進まなければ、親が補うか、(もしくは、幼稚園で教えてもらえるところを探すか)になるのかなー?と。

  • deleted user

    退会ユーザー


    勿論、小学校の受験を考えているなら、ちゃんとしたところを選ぶべきだろうと思います!

    • 5月17日
deleted user

託児所によると思います。
ひらがなや数字などの勉強は小学校に入ってからでも十分できるようになります。
それよりも乳幼児期に安心できる場所で信頼できる大人に見守られ、
いろいろな物や自然に触れ、
自分で選んだ遊びを気の済むまで取り組める、
困った時に全部やってもらうのではなくヒントを与えてくれる、
同世代の友達ともたくさん関われる
などなどしっかりとした環境で過ごす事ができれば、入学時点で勉強がわからなかったとしても、その後伸ばしていく集中力がつきます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、感性が育つかどうかですよね、なんでも比較してしまって💦

    • 5月17日
ママリ

経験からいくとそこまでは大差ないかなーと。
うちの子は算数に関しては3学年先を行っています。

習い事とかはやはり幼稚園児の方が多くできている気がします。
保育園だとママもお仕事なので、なかなか習い事まで連れて行けないです。
幼稚園だと園で習い事やってくれたり、帰宅後ママといけますよね。
そういった面で経験の差はあるかと思います。

ちこ

長男を託児所に年少まで預けてて、年中から幼稚園へ行ったときは、ひらがなが書けないなら家で練習させてくださいと言われたので、幼稚園にもよりますが、勉強は早めに身に付けないとダメだなっと思いました。

小学校へ行ったら幼稚園や保育園や託児所や家庭保育の方様々なので、文字読めない子もいますが、個別で支援してくれたりもするので、さほど心配しなくても大丈夫かなっと思います。